※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

英語教育に力を入れている方、3歳児の英語力はどんな感じでしたか?どんな英語教育を行なっていたかも教えてください。

英語教育に力を入れている方、3歳児の英語力はどんな感じですか?どんな感じでしたか?

どんな英語教育を行なっていたかも教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

ディズニー英語を1歳10ヶ月から始めました🐭🌼

物凄く力を入れている訳ではないですが..
DVDや音楽を日常的に流しています。
教材の英語の歌を歌ったり、What are you doing now?など、簡単な日常会話を話します。夫が英語で話しかけるようにしていて、夫とは英語で話しています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    簡単な日常会話はすごいですね😳やはりDWEちゃんとやってると違いますね!
    他にどんな日常会話話しますか?
    旦那さんも積極的に英会話を日常に取り入れている感じなのでしょうか?

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今日は雨だね、お腹空いた、今忙しい、◯◯はどこにいるの?、◯◯が好き、なんて散らかった部屋!、これはなに?、分からない、知ってる?、行ってしまった、私が助けるよ!、喉が渇いた、◯◯はとても可愛い、、
    パッと思いつくのがこんな感じです🔖
    夫はほぼ英語で話しかけています😂💧私は日本語、夫は英語を話す人だと思っているようで、使い分けています。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    す、す、すごい!!
    それは旦那さんの英会話のおかげな気もしますね!!
    DWEの効果と旦那さんの英会話、どちらの効果が大きいように感じますか?

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    会話は夫の英会話が9割のような気もします🥺
    でも、dweのおかげで英語が楽しい物だと思ってもらえてると思います☺️!dweのイベントに行ったり、先生と電話が出来たり、楽しくアウトプット出来る機会があるので良いなと思っています🌼
    あとはリスニング力が凄く付くのではないかと思います!
    例えばですが、会話の中や先生の話すduckとdog、私や夫もどっちなのか間違えたりするけど子どもは当たり前のように聞き分けが出来ていて驚きます😳!

    • 6月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりそうですよね!旦那さんの英語力羨ましいです👏
    DWEもしっかりやれば良い教材ですよね😊duckとdogの違い当たり前に分かるのすごいですね!
    ショッピングモールでDWEの方にribbon🎀をリスニングクイズされましたが、ん?リビンって聞こえた!リビング?って答えちゃった私です😭

    • 6月3日
ちぃママ

スマイルゼミで上二人が4歳になる前から英語をやっていたのと、YouTubeで英語の曲をかけたり(手遊び出来るもの)、階段登る時に上がりながら段を「one two …」と数えたり、お風呂に入った時に体の部位を単語でクイズのようにやったり…と色々とやって英語に触れさせてました😊
1番上は2歳の時にきらきら星を英語で歌ってました✨
今は公民館でネイティブな先生がやっている英語教室に上2人は通っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちもYouTube英語とスマゼミの英語やってます😊プレミアムの方ですか?
    3歳ごろone、twoやお風呂の部位、キラキラ星の歌以外は何か話しましたか?😊

    • 6月3日
  • ちぃママ

    ちぃママ

    プレミアムです😊

    上2人は3歳位の時はきらきら星だけでなく、英語の歌は色々と歌ってました🤔
    簡単な会話はするようにしてました。
    義母が英語を習っているのもあり、(同居してます)色々と簡単な挨拶等はいつもやっていました。おやすみやおはよう等、ジジババには英語で挨拶してましたよ😊
    今は息子が覚えたのをお風呂で息子が2番目に教えてますよ✨
    なので、4歳になったばかりの娘は色々と覚えています。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!プレミアム始めてまだ1ヶ月くらいで、プレミアム継続するか普通の英語だけにするか悩んでいるのですがおすすめですか?

    • 6月3日
  • ちぃママ

    ちぃママ

    やっていて良いと思います🙆‍♀️
    やり始めてうちの子供たちは発音は良くなったと思います。それと、単語もどんどん覚えています。
    発音チェックはタイミングやら色々と難しかったりで、娘も苦戦していますが💦

    後は、地域でよく公民館などで場所を借りやっているネイティブな方の英語絵本の読み聞かせや英語教室などもあります。
    こちらでやっている英語絵本読み聞かせは、息子のお友達のパパ(外国の方)がやっているもので、始まりから終わりまで全て英語です。
    英語教室も公民館なのですが、ネイティブな男の先生が基礎から全てやってくれます。リズム遊び、簡単な会話から始め、小学生からは書く事もして英検も受けられます。
    ガッチリした大きな教室ではなく、両方とも夫婦でやっているものです😊
    なので、絵本読み聞かせは1回300円、教室は月2500円。
    そういったのを使って発音を学ぶのもいいですよ(*^^*)

    • 6月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    単語結構覚えますよね!それはすごく感じています。
    そして単語チェックのタイミングの難しさは同じく感じていて、あれに関しては私が付きっきりで「せーのっ!」って言ってあげないと無理です😭
    なのでもう少し大きい年齢になってからプレミアムやった方が良いのか悩んでいました。トド英語も悩んでまして。

    スマゼミの英語プレミアムと、公民館の英語教室とではどちらが効果大きそうですか?

    • 6月3日
  • ちぃママ

    ちぃママ

    ん~~~…🤔
    英語教室の方が、直接ネイティブが聞けるので効果は大きいかと思います🤔
    でも、私は両方あるからこそ伸びてると思うんですよね。
    「あ、これスマイルゼミでやった!」っていうのもありますし🤔

    ただ、息子も長くやっていましたが、英語教室の方で初めてやった、「a a apple」「b b bag」と、アルファベットの発音の物(外国ではよくやる物のようで、息子のお友達のパパさんが自分の子供さんによく教えていました)はスマイルゼミではみなかったかと🤔
    そういったのをやってくれるのはネイティブな先生がやっている英語教室かなと思います。
    いい所を取りながらやっていくのが1番ベストと思い、今はやってますよ😊

    • 6月3日
  • ちぃママ

    ちぃママ

    追記です。
    アルファベットの発音のものですが、英語教室でやっているのと単語はいくつか違いますが、こんな感じのものです。写真貼っておきますね🍀*゜

    • 6月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    フォニックスの歌は小さい頃から一番最初に取り入れて聞かせています😊

    今はとりあえずYouTube英語とスマゼミのプレミアムでやってみようと思います!今後、ちぃママさんのように良さそうな教室が近くにあったらそういったものも検討してみたいと思います😊
    詳しくありがとうございます!

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

子どもたち2人とも赤ちゃん期から私が英語で語りかけたり英語絵本をたくさん読んで、その後バイリンガル園にも通わせているので、3歳児の時点で全て英語の環境に放り込んでも全く問題なく過ごせるくらいには話せるようになりました!
あと短い英語絵本も自力で多少は読めてます。

今はもう上の子(年長)は割めの長い英文もスラスラ読めるくらいになりましたが、3歳児のときはまだアルファベットや単語を読むくらいだったと思います。

DWEも半年ほど前に買って使ってます☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごいです。アイビーさん自身が英語かなり得意なのですか?
    2人とも日本語も問題なく話せますか?

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かなりってほどでは正直全然ないです😂

    学生時代に英語系の学科を専攻して留学もしたのである程度の基礎はあったと思いますが、卒業後しばらく英語から離れてた影響ですっかり忘れてしまい、上の子が生まれて再度学び直して普通の会話ならなんとか問題ない状態まで戻したって感じです。

    通常なら母語が英語ではない親が子どもに対して英語を積極的に使うのはあまり良くないみたいなんですが、私自身が3歳から10年ほど英語教室に通った経験があって、発音はネイティブの友だちや知り合いからも最初に「え!凄い綺麗に話すね」とよく驚かれるので、子どもたちにも積極的に読み聞かせや語りかけを取り組んでみました!

    子どもたちは日本語も問題なく話せますし、読み書きもできます🙆‍♀️
    日本語だけの環境になろうが英語だけの環境になろうが全然問題ないって状態です。

    上の子は同い年の日本語のみで育ってる子たちより日本語の語彙が豊富らしく「小学校2〜3年生くらいの子と話してる気分になる」と周りに驚かれてるので、英語をやったせいで日本語が疎かに…みたいなことには全くなってないです☺️

    • 6月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    素晴らしい教育ですね!自分は何をしていたのかと反省します。
    英語の歌やアニメを聞き流しだと正直そこまで効果ないですかね?アニメは絵を見て話を分かってる感じだけど、英語は頭に入ってない感じです。

    家で親は英語で話しかけていて、学校もバイリンガル園だと、どこで日本語はたくさん触れられたのでしょうか?

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私のあまりにガチな姿勢に、始めた当初は周りに結構引かれたり反対されてましたけどね😂

    でも子どもたちは日本語も英語も「ただの言葉」だとわかっていて、それぞれの言語でしか話せない相手と常に関わっているので「英語イヤ!」とかは一度も言われたことがなく両言語を流暢に話すようになってからは反対意見を言ってた人たちも掌返ししてきました笑

    赤ちゃん期ならともかく、ある程度会話が成り立つ年齢になってからもただ聞き流しだけを続けてるのは効果的とは言えないかもです💦
    どこを目指しているのか次第ではありますが。

    「英語の音に親しんでほしい。嫌いにならない程度に音慣れしてほしい」なら聞き流しだけでも十分かもしれませんが、「自分で言いたいことが問題なく言えるように。定型文丸暗記ではなく相手との会話がきちんと成り立つように」というレベルを目指すとなると、聞き流しだけをいくら続けても到達しない気がします🥲

    英語の歌は歌えるけど音として覚えているだけで実は意味をあまり理解してなくて会話には応用できない、挨拶や自己紹介などの定型文だけを丸暗記しててその他の会話になると全くわからず暗記したもの以外は言えない…みたいな子もよくいるんですが、凄くもったいないって思います😣

    あくまで個人的な経験や周りで英語を話せる子を見てのことですので、もしかしたら聞くだけで流暢に話す子もいるのかもしれませんが💦

    「英語が頭に入ってない」とのことですが、それであればおそらく見せてる内容のレベルがお子さんの現在の英語力と合ってないのかな?と思いました。

    聞き取れてないものをいくら見せても頭には入りませんし、それなら確実に聞き取れてすんなりリピートできるくらいのものを見せてあげたほうが伸びるかなと!

    あと見せて終わりにせず、その見ていた内容を生活の場面で再現しながら台詞を言ってみるとかで「こういうときに使う言葉」だと実生活とリンクさせて示してあげることも効果的です☺️

    日本語に触れる時間についてですが、私は常に英語というわけでもなく、日本語でもたくさん話しかけてますし日本語の絵本も大量に読んできました!

    うちは夫婦共に日本人ですし、生活してるのも日本なので「英語はあくまで第二言語」という位置付けであることは常に意識してます。

    夫もじじばばも日本語しか話しませんし、幼稚園のお友だちも英語圏出身ではない子はクラス内でも普通に日本語で話してます😂

    園の先生たちは全員英語をメインで話してますが、数人は日本語もある程度話せるので子どもに向けて日本語を使ってるのもよく見ますし、インターと違って子どもたちに「話すときは必ず英語」と強制する環境ではないことも両言語バランス良く伸びたのかなって自分では思ってます!

    • 6月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても詳しくありがとうございます。すごく参考になります。
    そしてこれを実践されたママがすごいです。簡単にできることではないです。
    うちは、ペラペラ喋れることを目標にはしておらず好きになってほしいくらいではあるのですが、だからこそ結構中途半端なおうち英語していまして。だからこの程度なのか、もっとしっかりやっていたらどうなっていたかを気になっていました!
    とても勉強になったので、今後参考にしていきたいと思います😊

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ💦
    単純に自分が英語好きで子どもたちを巻き込んだ結果こうなったってだけです笑

    個人的に思う「英語を好きになってほしい」を実現する1番の方法は、ママ自身がまず英語が好きであることです☺️
    その次が「自分って英語得意なのかも!」「わかる!」と子ども自身が感じられる体験をたくさんさせることですかね。

    現時点での英語力とか関係なく、「ただ楽しいからママは英語やるよ」というスタンスで過ごすのが本当おすすめです!
    小さいうちは特に、子どもはママが好きなことを好きになりますから😂

    幼児期に子どもだけにやらせて親はあまり楽しんでないパターンは、段々と子どもも「親にやらされてる」と察して嫌になってくる率が周り見てても高いです💦

    得意かも!は別に客観的に見ても高いレベルだとかに持っていく必要はなくて、ちょっとしたことでも「え!それわかるの?これ言えるの?凄い!」と褒めまくって子どもに英語得意と勘違いさせておうち英語を軌道に乗せたママさん周りでちょくちょくいます👏

    • 6月7日