※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおり
家族・旦那

切迫早産で入院中。家族構成やサポートについて相談。 実母や義母のサポート、夫の負担、娘の懐き具合に悩み。 1ヶ月の実家預けやシッター、夫の転職など選択肢模索。考えていることを相談。

凄い長いです。切迫早産で入院中。
上の子のこと、家族についてです😣

15歳の年の差で、
私:30代
夫:50代
娘:4歳
(月〜金:9時〜18時保育園。大人の足で徒歩5分)

実父母:70歳前後
義母:80代(義父は逝去)

5月中旬。切迫早産で入院。
最初の2週間:実母に往復3時間を通ってもらったり、
夫が出張の際は泊まり込んでもらったりして、4歳娘対応。

ただ、最初の1週間が終わったところで、
「1階のトイレの掃除ができてない。女なんだから退院したらちゃんと掃除しなさい。」と、
夫・私・実母の3人LINEに長い長いLINEが来て。。

実母には本当にお世話になりましたが、「口は災いの元」を人にしたような感じで、
お酒も大好きで飲むと余計なことを言いがちです😣

私は、
「退院したって出来るわけない、遠回しに夫に掃除しろって言ってるんだろうけど、
母のためにベッド買ったりリビング他を掃除したり酒を用意したり。
その合間に娘の相手したり、仕事の調整もしたり、夫は滅茶苦茶大変なんだ。
使ってないトイレが汚れててなんなんだ。余計なこと言うな‼️」と、
私が直接、個人LINEで怒りました。(これは旦那は知りません。)

「夫君に言ったつもりはない、嫁のあなたがすべきなんだ」など言われ…。
いやだから切迫早産なんだって、兎に角余計なこと言うな!と、やり取りして終わりました。

しかし夫は、その掃除しろ。の一言にとても辟易したようで、
その後は義母に泊まり込んで貰うようになりました。

そして義母が泊まり込んで1週間。
今度は義母が、「娘ちゃんが懐いてくれない…。」と涙。。
平日5日、一緒にいるのにパパパパと言うと…💦
(これに関しては、
そんなの当然だし、なんなら喜ぶところでしょ。と思ってますが取り敢えずスルーで)

そんな中で夫から、

「義母はもう無理かもしれない。
私の実母が来るのも、有難く思ってるけど、
掃除しろとかあそこが汚いとか言われるのは、もう本当に勘弁して欲しい。

シッターとか、部外者が家に入るのも嫌、
娘も人見知りだし嫌だろう。
でも僕の仕事もこれ以上調整したらクビになる。

そんな訳で、私の実家に預けられないか?」

と話しがありました😣

娘はとにかくママ大好きで、2.3.4位は無くて、5位にパパと言う感じです。
そして大きく差をあけて6位その他大勢という感じ。

夫は出張や会食が多いので、夜いないことが多く、
娘のわがままの対処法も分からず、私なら上手く対処する所を、
夫は怒って泣かせて終わりになってます💦

また義母の若干の痴呆の相手もしたり、
(毎朝、お砂糖はどこ?と聞いたり…)

仕事も忙しいので、疲れ切ってるのはよく分かります。

でも、実母にはそれなりに懐いてますが、正直、義母と同程度の懐き具合で、

そんな中、1人でお泊まりもした事なく、
パパもママも居なく、大好きな保育園も離れて、保育園も変え、
片道1.5時間の私の実家に長期預けるのは現実的で無い気がしてます。。

と言うか、
私がシングルマザーならまだしも、そんな苦労を親に掛けられません。

シッターも娘がどうしても懐かないならまだしも、
「大人がいない時に、部外者(シッター)が家に来るのがイヤ。」って、
そしたら夫の仕事変えるしか無いのじゃない?と思ってしまいます…。
(これは現実的ではありませんが…)


土曜保育申し込んで、少しでもパパが1人になって気が休まる時間確保したら?
と言っても、「うーん。夫妹に預けられないかなぁ」と言う感じ。。
(夫妹に預けるのは非現実的で、夫も理解してる筈なのでここでは詳細割愛)


書いてるうちに、子供じゃあるまいし、夫のワガママな気がしてきましたが、

もう思い切って私の実家に1ヶ月預けるのとかもアリだと思いますか…😣😣


義母が泊まり込む(高齢の為通うのは無理)
実母が通う(基本泊まるのは嫌らしい)
シッター
夫転職

以外の選択肢は無いように思えますが、どう思いますか…😣

少なくとも6月いっぱいは私は入院の予定です😢

どんなご意見でも良いのでご意見くださいませ😣

コメント

ayano🐻

私ならシッターさんかなと思います!🤔
私も10日間入院し自宅安静、今月から1ヶ月半は私だけ先に里帰りの実家に帰るため、娘と夫の生活です。
実母父は1.5時間の距離で、毎週末に手伝いに来てくれますが、うちは『動いちゃだめよ!私が全部やりにきてるんだから!』と色々言われることはないので頼ってい状況ですが、切迫なのに色々掃除について言われるのは少しストレスになる気がします😅😅

うちの義母もやや痴呆気味、遠方なこともあり娘も懐いておらず、サポートの選択肢にも入っていません。痴呆気味の人に預けるのが怖いのもあります。

旦那さんの転職もありかなと思いますが、職種にもよると思いますし、転職した所で最初から都合よく休めるかは分からないですし、、ママっ子だからとはいえ、親なんだから怒らず受け止めて子育てしてくれ!と思います(他人の旦那様にすいません😅)

ママのいない状況で保育園まで変わってしまうのは、娘さんのことを考えるとさらにストレスになりそうですし、私なら慣れた保育園で延長、土曜保育など駆使して見てもらったりかなと思います。
その他はやはりシッターさんが専門家ですし、旦那さんよりはいい気もします、、😅😅相性や慣れなどもあると思いますが、旦那さんのストレスがたまって娘さんにも影響がでるなら外注にしたほうがみんなのためかなとも思いました!💦

  • かおり

    かおり

    そうですよね、、外注が一番ですよね…😢

    母も、私が出来無いのは分かって通ってくれてるのですが、
    酒の勢いで、「産んだ後はもっとしっかりしろ。と言う意味で言った。」

    とか言ってます。
    でもまぁ旦那は当然ながら、自分が言われたと思っており…。

    怒らずに受け止めて欲しいですよね、、😭😭

    • 6月3日
  • ayano🐻

    ayano🐻

    旦那さんも忙しく大変な中で言われてしまったら、嫌になってしまいますよね、、💦

    外注おすすめですよ😂退院後もすぐ動くのは難しいだろうし、産後も大変なことを考えるとお金出して頼って、みんながストレス減るならそれが良いかなと思います。うちは旦那は仕事を時短にし、娘の世話をメインにがんばってもらうために、食事と掃除は代行さんにお願いしてます😂💦

    どんな形であれ、あと数ヶ月だけの辛抱ですし、みんながストレスなく生活出来て赤ちゃんを迎えられると良いですよね😢😢

    • 6月4日
きらきら✩⋆*¨̮⋆

お母様からの掃除についての指摘を解消するなら、あらかじめ旦那さんがいる日にダスキンとかにハウスクリーニングに来てもらうよう頼むのはどうでしょうか。

  • かおり

    かおり


    母が来てまた更に何か言う。
    ってことは無いと思うのですが、
    (私が怒ったので)

    旦那的に、もう1回言われてゴリゴリ……と言う感じで😣😣💦

    でも何はともあれ実母も義母も頼れないなら、
    シッターにせよ掃除にせよ外注だなと思いました😢
    ありがとうございます😢

    • 6月3日
はじめてママリ

現在わたしも切迫で入院中です🥲

娘もママが大好きで離れて寝たことありませんでした。
両親はお互い飛行機とかでいかないといけない距離なのでなかなか頼ることできませんでした。
でも実母はあたしが入院中だけでも預かると言ってくれましたが、ママ以外と寝たことなく、また保育園が大好きな娘なのでその日常を壊したくなく、実母や義母などが定期的に来てもらう方法にしてもらいました。(二泊三日など)
旦那も交代制の仕事してましたが勤務体制を変更してもらいました。(転職はしてません)
交代制の仕事内容が好きだったようで、変更後はずっと愚痴っていて気持ちも落ち込んでいました。(そのときはほんとにめんどくさかったです)
でも、私は旦那に私達の子供だし、子供にとって一番はやはりママ。でも2番はパパ。ばあばでもじいじでもないパパなんだよ?だから期間限定だしやるしかないと喝を入れました。子どもの子守るのはあたしの役目やけど、娘を守っていくのは今はパパの役目だからしっかりして!と‥‥‥‥‥
転職するのは私的には反対ですが、(すぐに見つかるかもわからないし、先の見えない入院ではないため)
旦那の職場にも理解してもらって、対応していくしかないですよね💧対応してくれない職場ならば。時代にあってないಠ⁠_⁠ಠ笑
旦那が言うには、ママがいないからできないのはパパとして恥ずかしいし、自分の子供だからやりたいとまで最近は言ってくれるようになりました。嫌な仕事でも、ずっと続くわけじゃないから頑張ると!

私なら基本的に旦那がやる。どうしてもきついときは実母かシッターに頼むにします!