※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の家計管理について、夫婦の給料や支出について相談中。夫の給料が減り、借金があり、自分の貯金も使っている状況。お互いのお小遣いを減らして生活費に回す予定。他の方はどのようにやりくりしているでしょうか?

みなさん育休中の家計管理はどのようにしていますか?
私育休前手取り20万、夫22万〜24万

今までは旦那の給料から光熱費、水道、電気、家賃などの固定費をひき、残ったお金を生活費にあてる

私の給料から積み立てNISA、私が負担した分の生活費、車ローンと保険、残りを貯金
(お小遣いはお互いの給料から4万ずつ)

今まではこのような形でやりくりしていましたが、だんだんと夫の方が余裕がなくなっていったようで、自分の貯金もなくなり、消費者金融に50万ほど借金をしていたそうです。
相談してくれれば私の負担分を増やしたり、生活の見直しもできたのに…心配をかけたくなかったそうです。

とりあえず私の独身時代のお金を持たせて返済してくるように言いました。生活費なども含めて70万ほど貸しています。

育休に入ってから私も給料が減り、足りない分は当面自分の貯金から賄う予定でしたが、夫の方も足りないとなるとどうしたらいいのか。。。
とりあえずお小遣いはお互い2万に減らしてその分を生活費に回す予定ですが、私がもう少し負担した方がいいのか。。

みなさんはどのようにやりくりしているのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お小遣い4万ずつが痛かったですね💦
旦那さんはそれでも足りなかったってゆうことでしょうか?
それだったら奥さんが全部まとめて管理した方が良いと思います‼️
使ってしまう人はいくらあっても足りないので…
我が家は同じくらいの収入でお小遣いは1万5000円にしています☺️
子供の分をどっちが持つか、、など考えたらキリがないので財布が別って難しいなぁと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今思うとお小遣い多すぎたなと思います🥲夫に減らす?ときいても大丈夫と言っていたので、私もこのままでも平気なんだと鵜呑みにしてしまっていました…反省です
    最近までは収入さえも全く教えてくれなかったんです…

    お財布を一緒のするとは具体的にどのようにやりくりするのでしょうか?🙇‍♀️

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

育休手当が、今は16万、産後8ヶ月くらいから12万くらいという感じですか?
うちは育休前から、育休中も変わらず基本は夫の給料で生活して、自分の給料や手当は全額貯金してました。
税金や大型出費、臨時出費はわたしの給料が貯まっていってる口座から出しています。
このやり方だと自然と夫の給料の範囲内で生活する癖がつくので効率がいいです。
各々担当を決めてだとお金の流れが二股になってしまうので把握しきれなくないですか?
ママリさんの独身時代の貯金があとどのくらい余裕があるかにもよりますが、個人的には一本化した方が貯まるスピードが早くなったのでおすすめです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    手当はまだ入っていないのですが、おそらく13万ぐらいかと思われます💦

    なるほど…!
    車は私の引き落としですが、それ以外は夫の給料からという意識で生活していましたが、夫の給料だけでは足りなかったようでこのような結果になってしまいました…
    お互いのお小遣いを減らせばいくらかは当てられるようになるとは思うのですが…

    参考にさせていただきます、ご丁寧に教えていただきありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月3日
R

我が家は旦那の手取り21万、私は育休中です!

旦那の給料だけで生活して、私のは貯金と出来れば1番いいのですが21万だけでは生活出来ないので育休手当ても生活費に当ててます。
3桁あった私の独身時代の貯金も引っ越しや育休手当てが出るまでの自分の支払いで切り崩して使っていたのでだいぶ無くなりました🥲
育休手当てが入った今も毎月の貯金は学資1万と定期積立2万、積立NISA3000円のみであとはボーナスや児童手当てが入った時しか出来てないです😓

でも、私が育休明けて仕事復帰したらもう少し貯金出来るようになると思うので今は耐えてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収入が同じぐらいの方のお話が聞けて嬉しいです🥲

    そうですよね、貯金はあまりできないですよね…仕事復帰までは自分の貯金崩すしかなさそうです🥲

    • 6月3日
ままり

うちは育休中は育休手当はないものとして貯金に回して、夫の給与21万で生活してました。

旦那さんの給与で生活費を負担できそうにないなら、お財布をまとめて育休手当込みで管理されるのがいいと思います。

まずは、何にいくら掛かってるか書き出して一覧を作ってみて(家賃〇〇万、光熱費〇〇万、通信費〇〇万など)給与で足りない分を手当から出すのはどうですか?