
コメント

はじめてのママリ🔰
個性だと思って諦めて見守る、自分から動く時が来るのを待つ、もしくは1日のスケジュールを決めて貼っておく。
例えば6時起床6時5分顔洗う15分ご飯30分着替え
など細かく書いて意識させる

けろけろけろっぴ
次女もそうです!笑
性格だと思って諦めてます笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
諦めも大事なんですね!- 6月3日
-
けろけろけろっぴ
ずっと考えててもストレスになりますもん🥹笑
- 6月3日

ママリ
上の息子はいまだに全て働きかけないと自分で考えてする事が苦手です😀
うちは診断がおりているので、全てして欲しい事を紙に書いています😊
学校から帰ったら鍵っ子なので
鍵しめる
宿題する
学校の準備する
として欲しい事を箇条書きにして置いてたら私が帰る頃には出来ています☺️
時間配分も苦手なので時計を見て何分までにこれして何分までにあれして何分に家出るとこれもまた紙に書いています😄
一度全部紙に書いて出来るか試してもいいと思います🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
紙に書く人けっこういらっしゃるんですね!紙に書いて全て終わっているのは素晴らしいです!- 6月3日

ママリ
小一そんなものかなと思いました。むしろ声掛けたら自分で動けるならOKと。その中で習慣になったのは手洗いくらいです。
支度とかは時計が読めるようになったらもっと計画的にできるのかなぁとおもってうちでは子供も読みやすい時計を置くのと、何分になったら何をしておかないと間に合わないよなど前もって先のことを伝えておいたりしてます。
朝は5-10分おきに声かけることもありますがルーティンは出来てきたので言わなくてもやってる事もあります。
宿題はまだ声掛けないと遊び始めますが💦
でもうちは先に宿題を終わらせてからと約束を入学の時にしてたので「先にやることなんだっけ?」とか、こちらもルーティンにできるようにだけ気をつけてます🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
時計大事ですよね!明日から目の前に置いてみます😅
ルーチンしたほうがいいですよね!順番は決まっているのですが早く!とか言わないと宿題が永遠に終わらない気がしています、、- 6月3日

ママリ
口出さなければいいとおもいますよ!
口を出したくなっちゃうのは親の都合で、何時までにお風呂入って寝てほしいとかがあるからで
一回、言わなかったらどのくらいまで何もしないのか見てみるといいと思います。
お母さんが口を出せば出すほど
お母さんが言わなきゃできない子になっちゃうので
今まさにその状況で悪循環だと思います
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
個性だと思って見守るっていうのもあるんですね!
スケジュール貼るの良いですね