※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫との安全対策の意見の違いについて相談中。子供の行動を観察し、対策は必要ないと判断しているが、夫はすぐに対策を取るべきだと主張。私の判断が間違っているのか、心配する必要があるのか悩んでいます。

安全対策の意見の食い違い。。
夫と意見が違って喧嘩ばかりです。
11ヶ月になったばかりの子供が1人、私は育休中です。
毎日子供をみている私は、生活の中の多少の危険は注意しながら見て、怪我に繋がるようなものは制限させる必要があるものの、基本は自由にさせたいと思っています。
夫は危険とわかっているものは、あらかじめ対策したい派でして。。。
なんでもかんでも危ない!触らせないように、というのは違うと思っています。

寝室に子供の衣装ケースがあるのですが、最近つかまり立ちをしながら開けて、洋服をぽいぽいしています。
私はそんな時期もあるよなあと思いながら、ケースをあけたときに勢いで後ろに倒れたら危なくないか、指を挟んでしまわないか、と子供がどんな風に触るかみています。我が子は勢いよくあけて後ろに倒れるようなことはなく(はじめのうちは近くで見守った上で)、わりと慎重にあけてはポイポイするのを見てきました。
なので、部屋の中で近くにいるときは好きにさせてあげていいかなと判断し、特に対策していません。
もちろん部屋から離れるときに、1人であけて転んだりしないようには必要と思っています。
しかし夫は、指を挟んだら危ない!すぐに引き出しロックをすべき、何かあってからでは遅い、というんです。今目の前で我が子をみているのに。
そんな心配する必要ありますか?
これまでの我が子の動きをみて、見ている間は大丈夫と私の判断は間違っているんでしょうか。
何かあってからでは遅いというのもわかりますが、引き出しに指を挟んで指がなくなる、なんて相当強い力で閉めない限りないのではないでしょうか。
それなら少し指を挟んで痛い思いをしたとしても、それが生活の中で学ぶ行動だとも私は思うんです。

なにもみていないわけじゃありません。
行動を観察したうえで大丈夫と判断したものを、夫に対策すべきといわれるのが腹立たしくてなりません(笑)

コメント

もも

私はトピさんと同じく見守る派ですが…
私なら危ないと思うものは
ご主人自身に対策してもらいます☺️(グッズの購入や取り付け含め)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに自分でやるならお好きに!といえればいいのですが😭
    日中わたしが使う所が多いので、対策することで邪魔になるのも嫌で(笑)
    引き出しロックも私が離れたときに触ってしまう危ないところはつけてますが、ほかのところは面倒なのであまりつけたくなくて。。
    でもいざやってもらったうえで、必要なかった、ってわかってもらうのも一つですね!!

    • 6月3日
はじめてのママリ

私もはじめてのママリさんと同じような考えです☺️
痛いことも多少は学ばないといけないと思いますし、
ポイポイするのも、遊びであり学びなのでこちらがストレスにならない程度にはさせてあげたいと思います!
なんでもかんでも、これはダメあれはダメって言ってると何のやる気もない子になりそうな気がして😅
ベランダに踏み台置いてるとか、部屋にハサミとか置いてるとかそういうのじゃないですもんね!
そもそも、見てるのはこっちなのに意見言われるの嫌です😭
私は毎回言い返してます!(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですー!!同意見で嬉しいです。。
    ほんとに危険なことならもちろん対策しますが、実生活の一部のものは学んでもらわないとですもんね。
    毎回言い返して、結論どうなってますか??笑
    うちはお互いに引かず言い合って終わるのでストレスたまって仕方ありません😭😭

    • 6月3日
k

あるのが衣装ケースで、中身も洋服ならそこまで神経質にはならないですね!
うちは夫のほうが寛容(というかあまり考えていない😂)なので私の方が気にしていましたが、その状況なら、全然見守りでOKだと思います!!
めちゃくちゃ好奇心旺盛なイタズラ男児でしたが、口に入るような小さいもの、触ったら危ないものが入っている扉だけは、ロックするとか行けないようにしていましたが、特に危険な場面はなく育ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございますー!!
    そうですよね。
    夫は引き出しに手を挟むのを懸念してるんですが(スライドが軽めのタイプなので、、)、子供のタイプ的に慎重に開けしめするので、そんな勢いよく開けて、閉めて、手を挟んで、ってことはなさそうなんです。
    それは見ていて判断しているのに、指を挟んで痛い思いしたら可哀想の一点張りでして。。。

    きちんと場面にわけて対策されていらっしゃったんですね!うちも口に入るのもには気を付けてみてみます!

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

挟んだら痛い、転んだら痛いって少しずつ勉強するよなーとおもい基本見守りスタイルです🫡
転びすぎて痛いのがわかってるので座る時は手をついたり壁をなぞりながら座るようになりました🤣👏

大怪我をするものは片付けますが多少は大丈夫かなーと思ってます。
階段から落ちるとか窓から落ちるとか包丁やハサミなどは対策すべきですが衣装ケースに指挟さむくらいで対策すべきとか言われたらめっちゃ腹立つと思います🤣笑
みてない。放置。ではなく初めての社会勉強なんですけどね🙂‍↔️

ママは失敗も勉強だしもしそれで怪我したときに、かかりつけ医はどこかどうやって診察をするのか、この場合はどの病院なのか自宅で冷やす程度の範囲はどの程度なのか、休診の時はファーストドクターでどう診察してもらうのか等色々わかった上でやらしてのに😵😵

私なら腹立つので
◯◯くんは危ないばかりで何もさせたがらないし対策をって言うけども何もしないし、どの基準で何をするかわかってる?って詰めてしまいます😛笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます〜!!
    ほんとそうですよね🥹🥹
    放置じゃなくて社会勉強!失敗しないと学ばない。
    大人は何でも知ってるから、つい先回りして教えてしまうけど、それって知るチャンスを奪ってますもんね。
    子どものために、みたいな言い方しますけど、それを踏まえて見守ることが本当の子どものためですもんね😭
    話し合ってもなかなかお互いの認識を合わせられず、いつもわたしが折れない、みたいな雰囲気になってるのも腹立ちますw

    • 6月3日