※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

学童利用について悩んでいます。自宅横の高い学童か、離れた安い学童か。どちらを選びますか?

今年長で、来年度小学校入学です✨
小学校入学したら、学童を利用しようと思っています。

自宅の横に民間の学童がありますが、月12000円と高いので、少し離れた学童にしようかと考え中です。そこは、月3000円程です。
 
でもなー、民間の学童を歩いて通り越して、別の学童へ通うのは、なんだかなーと思います。
自宅横の民間学童が、歩きで迎えなので絶対楽だと思います。
でも、安い離れた学童だと、通うお友達が多いです。

皆さんなら、自宅横のお迎えが楽な民間の高い学童にするか、離れた安い友達がいる学童にするか、どうしますか?

コメント

k★

離れた学童にします‥1000円程度の差なら隣にするけど、9000円変わるならその分習い事とか出来そうだし、お友達がいた方が子供も嬉しいと思うので!

あきら

民間の学童は学校から離れている感じでしょうか?
お子さんの送迎もしてくれますか?
教育内容等が民間の学童の方が優れていそうですかね?
送り迎えの時間に余裕ある等の利点があったりしますか?
長期休み等民間の学童の方が長時間預かってくれるイメージです。
価格差があまりにも大きいので家から近く送り迎えしやすいのみの差でしたら離れた学童の方がいい気がします^ - ^
離れた学童安くて羨ましいです♪

ママリ

1万程度なら、近さをお金で買っていると思えば許容できる範囲だと思います!

嫌な考え方で申し訳ないですが、お金と民度は比例していることが多いので、私なら高い方に入れます😅

1万高くてもそこに入れるということはある程度家計に余裕がある家庭が多いので、相対的に様々な揉め事は少なくなる可能性が高いです💦

これが10万超えの学童ならまた別の揉め事ができてきますが、生活レベルが同じ家庭が多いと本当に揉め事が少ないです。

人数が多いということは大抵、『滞在場所を与えている』程度で宿題の正誤も見てもらえないし、子ども同士のトラブルも余程酷くなければ仲裁してもらえないと思います💦

うちは学校から近くて全て新設なので敷地内の学童も新しくて広いのですが、人が増え続けていて1〜2年生までは優先して入れるけれど恐らく3年生からは入れないと言われているので、自宅近くまで送迎ありの民間に入れる予定です!

宿題をしっかり見てくれて終わったら帰宅時間まで敷地内の外遊びに付き合ってくれて、夏休み期間は様々なイベントを開催してくれるので、習い事をさせていると思えば安い方かなと思います😊

🔰

何時間も預かってくれて12000円なら個人的には安いと思います。
検討中の所が、月8万とかなので😂

家の横なら本当にありがたいし、長期休みだと8時半からでないとあずかってもらえないとかあるならギリギリまで自宅にいると安心ですよね(ママリさんが何時に出勤するかはわかりませんが)

ママリ

月12000円安いです。
うちは月2万です。
私は距離よりも学童の質を見て選びました。子供目線で楽しめるか、色んな経験ができるか、宿題ができるかなど考えて選びました。
小学低学年って色んなことを学ぶし、吸収する時期です。その成長の貴重な時期、過ごす場所は慎重に選びたいですね。

Satimon

どっちもメリットデメリットですね…
他の方もいろいろ書かれていますので、それ以外の項目でコメントします。
体力のない子の場合、離れた学童は重いランドセルを背負って毎日通うのはしんどいです。特に雨の日。
近い学童は、生活範囲内すぎて、何かトラブルあったときに気まずいかもと思ったりします。

私だったら、こどもが快適に通ってくれるのが1番だと思うので、学童やってる時間帯に見学に行きます。
うちの子は学校内の学童に行っているのですが、人が多くて机が足りなかったり、学習時間うるさくて宿題できず困っていますので、環境は重要です。
値段が違う理由を確認した上で、優先順位を決めるのがいいと思います。

ママリ

皆さんコメントありがとうございます😊
見学したり、どんな違いがあるのかを、情報収集したいと思います!