※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

発達障害の子育て中の先輩ママさんへ。 おじいちゃんおばあちゃんに手伝ってもらうことはありますか?夫婦共にフルタイムで働いているため、近くに住んでいた方が安心か悩んでいます。共働き夫婦の方の経験も聞きたいです。

発達障害のお子さんを子育てしている先輩ママさんに質問です!

おじいちゃんおばあちゃん(実父母、義父母)👴👵に子育てを手伝ってもらうことはありますか?
それはどんな時ですか?


夫婦共にフルタイムで働いているので、やはり近くに住んでいた方が、何かと安心なのかなと思うようになりました。


フルタイム夫婦だけでやっていけてるよって方もいましたら教えてほしいです😢

コメント

のん

上の子自閉症、軽度知的障害、場面緘黙ですが祖父母に手伝ってもらってません。
あたしがパートで時間調整して病院や療育の送迎してます。
旦那は出張ありの仕事なので子育てには頼りないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    のんさんが1人頑張っているのですね💦仕事との調整も大変そうです💦毎日お疲れ様です🙇‍♀️

    • 6月2日
もこもこにゃんこ

まだ子どもが1歳だった時に私がインフルエンザになった時は義両親に日中預かってもらったことあります。

私が趣味でちょくちょくお出かけしてた頃、旦那が仕事で義両親が予定がなければ預かってもらってました😊

私が入院手術をして退院した直後、まだあまり動けなかった時に旦那が当直だったので子どもだけ義両親の旅行に一緒に連れてってもらいました😄

うちは私はフルタイムではないので、子どもの体調不良とかは私が見れるので全然大丈夫です。

小学生くらいになっちゃえば、夫婦がコロナで隔離されててもだいたいは1人で過ごせるし学校も行けるし、ご飯だけ用意しておけば大丈夫でした。
ちょっと体調悪いくらいなら「お母さん寝てるわ〜」って寝てても平気です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預かってもらえる距離が何かあった時に良さそうですね☺️1人で過ごせるようになったら、少しこちらの負担も減ってきたのですね😌参考になります!

    • 6月2日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちは義実家と車で1時間くらいの距離です。
    実家は高速で2時間以上なので、お願いすれば来てくれると思いますが、近い方の義実家に頼っちゃいます。
    それくらいなら何かあれば来てもらえます😊

    • 6月2日
まろん

境界知能・ASDです。
長期休暇に泊まりに行くぐらいですかね。私がきついときは食事などを差し入れしてくれます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きつい時の食事の差し入れ助かりますね!
    何かあった時に助けてもらえる距離がいいですね☺️

    • 6月2日