※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
お仕事

子供の保育園が決まったら時短で働く予定。上の子は幼稚園へ、小学生はどうするか悩んでいます。週2日2時間の仕事を考えていますが、夏休みなどもあるため不安です。

今5歳、3歳、一歳の子がいます。
みなさんどうやって働いてるんでしょう??
うちは今専業主婦で働きたく、もう子供を産むこともないので下の子の保育園が決まり次第時短にはなりますが働くつもりです。
上2人は同じ幼稚園、下の子だけ別の保育園
来年には上の子が一年生、した2人を同じ幼稚園に入れる予定です。(認定こども園なので年中と2歳児枠で)
この場合、小学生の子はどうしてるんでしょうか?
1人で留守番?それとも実家に預けるか学童等行かせるんでしょうか??
考えてる職場が週2日1日2時間からでいいのですが、だとしても小学校なら夏休みとかありますよね??
普通に考えてどうすればいいのかわからず、アドバイスやこういう風にしてるよ、してたよという方がいたらコメントください😭

コメント

男の子ママ

学童入れれば夏休みもみてもらえますよ!
ただ人数枠があるとこだと学童も落ちちゃうことあるので役所で早めに相談しました☺️最初の一カ月午前中とかで帰ってくるので、学童入れないとフルで働くのは無理でした🤔

  • あ

    そうなんですね!
    いきいきとはまた別なんですかね💦
    役所に相談行ってみます!

    • 6月2日
ままり

今年8歳と6歳になる子がいます。3人目は諦めたのでもう子供は産みません。
そして専業主婦ですが、上の子が入学する前に少しだけ働いていた時期があります。継続して働かないか?と言われ学童の説明会を聞きましたが、学童は学校によってルールがさまざまなようです。
うちの子が通う学校の学童は、週3以上の勤務で、仕事が終わってから家に帰り着く時間が15時を過ぎる人しか利用資格がないと言われました。
短期限定の復帰でしたが預かり延長で相当不安定になったため延長せずに1号のまま下の子を通わせようと思ったら仕事終わりは間違いなく13時になります。
そうなると、学童は利用できません。
普段は良いですが、長期休みは留守番させるしかなくなりますので、さすがにまだそれは無理だなと判断をして継続勤務を断りました。
聞けば友人のところは長期休みだけの利用ができるようで、低学年に限るのかは分からないですがこどもだけよ留守番が学校で禁止されていると聞きました。
12時までなどで下校時間、お迎え時間はクリアしても長期休みがどうしてもクリアできない為、子供達が入学してから留守番できるようになるまで待つか、全員学童に通わせて長く働くか(家が好きなので不安定になる可能性大)の2択になるかなと思っています。
なので家でできる仕事をしたいなと考えているところです💦
学童の選択肢があるのであれば、長期休みも預けられますよー!😊
うちみたいに週何日の何時までに家に帰りつかない家庭だけ!などのルールもなく、長期休みだけでも利用可能ですよ!ってところだったら今書かれている職場でも問題なく働けると思います😆

はじめてのママリ🔰

3人子どもいます!
一番下はまだ0歳なんですが、一番下が年少なったら働こうかと思ってます。でも1合認定で上も学童預けなくても行ける仕事にします。夏休みとかも休みのとこにします

はじめてのママリ🔰

小学生と保育園児がいます。
うちは私が13時で上がるので学童申請基準に達してないので学童入ってません。
民間も入れなくて夏休みはもうお留守番予定です😇
ただ、普通ならやっぱり学童に行かせるのがベストだと思います。

ママリ

うちは双子が一年生です。
フルタイム正社員共働きです。
住んでる自治体によって、学童の条件は違うと思います。ちなみにうちの自治体の条件はフルタイムでも短時間パートでも低学年のお子様は全員学童に入れます。
料金も安いのですが、ただの暇つぶしの場所の提供で子供達への関わりはほとんどしてくれません。もし、学童から出てても気づかれないこともあるようです。上級生が低学年の子をいじめててもそのまま把握されないともききました。人数も多く暴れたり大声だす子もいるようです。宿題はできないとききました。
なので、うちはそこは辞めて民間学童に入れました。
宿題や音読もきちんとチェックしてくれますし、習い事の講師とも契約してて曜日ごとに習い事をしてくれます。
公園遊びや映画、川遊び、宿泊体験など様々な体験をさせてくれるので助かってます。
障害を持った子はいませんが、発達支援の専門のスタッフが常駐しており、年齢に合わせた遊びや集団行動をさせてくれます。
帰りにお迎えに行った時、先生から子供の様子を聞くことができます。
上記のような学童なので、子供達は楽しんで行ってます。
もし、学童に預けるなら子供目線での学童を選ぶことも必要かと思います。

のん

学童ですね。公設にしろ、民営にしろ、夏休みもやってますよ。

お弁当持参だし、夏休みの自由研究や宿題の丸つけなど親の負担はあります。