
娘が自分で食べなくなったのは、実母の影響か時期か悩んでいます。割り切って食べさせるべきでしょうか。
おはようございます〜!
今月で2歳になる娘の事です。
補助付きのお箸を使うのが好きで出来ないながらも一生懸命食べていました。
先週、実母が遊びに来てくれた時にほぼ毎回食べさせてあげる状態があってから自分で食べなくなってしまいました。
「自分で食べなくなっちゃうからやめてー!一口サイズで置いとけば1人で食べれるから!あなたが帰ってから私たち同じ様にできないよ!」と言っても聞く耳持たず…💔
これは、実母の影響が多いに考えられますか?
それともこういう時期なのでしょうか?
せっかく自分で食べてくれるようになり、私たちも落ち着いて食べれたのに…(>_<)
今はいくら手があっても足りません(笑)
もう割り切って気がすむまで食べさせてあげた方がいいですか?
よろしくお願いします〜😭✨
- おいなり(8歳, 10歳)

みみ太
そういう時期と お母様が重なったのかもしれないですね😅
うちの3歳児は いまだにあーん(^○^)と甘えん坊しています(笑)
妊娠中とのことなので何かしら感じとっているのかもしれないですね😌
うまくいく日もあればそうでない日も大人でもあるので お互い気長に ゆっくりいきましょ😉

ℳ.
みみ太さんと同意見で両方かもしれませんね😭
うちは1歳ですがこぼすから食べさせるのですが、味噌汁だろうとあんかけだろうとスプーンなり素手なりで意地でも1人で食べようとします笑
なのでお子様が甘えたいなーって思ったタイミングでお母様があげたのかもしれません😭

chikoyuki
うちは数ヶ月前から食べさせて〜状態になってます😅
それまでは自分でやりたくてお箸も頑張っていたのに…
私は一種の赤ちゃん返りなのかな〜と思ってました。
私が妊娠しているし、じじばば達がお兄ちゃんになるんだね〜とあおるので💦
なのでまた自分でやりたいってなるまでは食べさせてあげようと諦めました…
小学生になっても親に食べさせて貰ってる子なんて居ないし、いずれ自分で食べるようになると言われて確かにそうだなーと思いました^ ^
コメント