※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままち
ココロ・悩み

娘がイヤイヤで泣いて吐いた時、イライラしてしまいました。ワンオペで忙しく、ストレスが溜まっています。休みの日も旦那は働いていて、私が家計を支えています。自己嫌悪で、ストレス発散方法を知りたいです。

今日もまた、娘がイヤイヤで泣きすぎて吐いた
イライラしすぎて「大泣きすればいい思っとんやろ!」「泣いて吐いたらええ思っとんやろ!」「わざと吐いたんか!?」って言ってしまった
最低です。

つかれた。
ずっとワンオペ
お互いフルタイムで働いてるのに送りも迎えも私。
本来休みのはずの土日にも旦那は出勤。
帰りも遅い。
土日は副業。
たまの休みはゆっくりしたいと昼まで寝て、ほとんど1人部屋にこもってる。

でも給料は私の方が多くて、家賃も光熱費も保育料(今年は3歳児なのでなし)も娘の学資も払ってる。旦那はWi-Fi代と食費。

今日は休みだからライブに行くと単身で出かけて行った。

娘はめちゃめちゃ可愛いんです。
今日も2人で出かけて、いっぱい楽しんで…

きっと疲れてたから余計とぐずったんだろうと分かっているんです。
それなのに言ってしまった。
自己嫌悪です。

ワンオペのみなさん、どのようにストレス発散してますか?

コメント

ママリ

そんな時もありますよ🥺
うちもイヤイヤ娘いるのでお気持ち分かります。
私はとにかくお金!お金で解決してます🤫

はじめてのママリ🔰

ワンオペおつかれさまです。
フルタイムワンオペ、大変過ぎますよね… 疲れた上に泣かれたら、イライラもします。ただ、ままちさんも自覚があるとおり、それを子どもにあたってしまってはいけない…

それは夫婦で、あるいは周りの頼れる親族など他の大人を巻き込んで解決していくべき問題かなと思います。
もう娘さんは言われている事は理解している年齢で、辛い記憶にも残ってしまいます。

子どもが泣くという事は、シンプルにSOSのサイン。ままちさんもきっと頭では分かっていながら、感情に左右されているんだと思います。

旦那さんに少し家事の負担をおってもらって、ままちさんが気持ちに余裕を持って育児にあたるなど、まずは旦那さんと真剣に相談していただくのが良いのかなと思いました。

私自身、子どもが一歳の頃に同じような経験があり、母子担当の保健師に相談したところ、そんなふうにお答え頂きました。
市町の保健師さんに軽く相談してみるのもありかなと思います。いきなり虐待のケースだと扱われる心配も無いので、育児相談とかそういう場でままちさんの辛い気持ち、吐き出したほうがいいですよ^ ^

はじめてのママリ

お疲れ様です( ; ; )💕
私は疲れたー!!余裕ない!!ってときは、お金を使って余裕作ったりします🥹笑
子供達と美味しいもの食べに行ったり、、
でも、旦那さんに気持ちをきちんと伝えて改善しないと繰り返しになってしまうので、話した方が良いかもしれませんね😌