※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
せなママ
子育て・グッズ

生後7ヶ月の娘の発達に不安を感じています。最近の行動について、定型の赤ちゃんの行動なのか不安です。教えてください。

生後7ヶ月 発達不安
生後7ヶ月の娘を育てています。発達に少し不安を感じており、最近の娘のしぐさ?行動が気になったため質問させてください。
ここ最近、私の足や手を触ったり、口に含もうとしたりします。まだ7ヶ月なのでなんでも口に入れる時期だとは思いますが、人に対してもそうなのかな?と不安に感じました。もしかしたら、物としてそういった行動をしているのかなと考えてしまいます。しかし、寝る時に頭を擦り付けたり、こちら側に寝返りをうち近い位置で寝ようとしたりするので、甘えてるのかなとも思います。
まだ人見知りもなく、日頃泣いたりもほとんどないため情緒面に不安を感じることが多く、やっぱり発達障害があるのかなと不安が増してしまいます。
こういった行動は定型の赤ちゃんでもあることなのでしょうか。教えていただけたらと思います。

尚、申し訳ありませんが、否定的・攻撃的な意見はお控えいただけたらと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

もうすぐ4歳になる子がいて今のところ定型ですが、人の手を口に運ぶ、眠くて床や自分の手に頭を擦り付けるしぐさしていました!
7ヶ月の頃は人見知りしてなかったように感じます。おじさんや強面の男性は怖がって泣いてましたが、、😂笑
先日7ヶ月になった子も育ててますが、同じような感じです。

せなママさんは現在、第一子の子育て中ですか?
私は第一子を育てている際、凄く発達障害を懸念していて2歳になるくらいまで、娘の一挙手一投足を疑ってみていました。絶対に発達障害だと思うと夫に断言し、何日も寝込み夫を困らせたこともあります。😂
ですが今のところ少し繊細ちゃんなくらいで周りのお友達とのコミュニケーションもとれており、発達の遅れなども指摘されていません。
心配になるお気持ち凄く分かりますが、こんな例もあるのだとご参考までに!!
ちなみに、今第二子の子育てでは発達などあまり気にせず只々溺愛して日々楽しく過ごせていますよ😌

  • せなママ

    せなママ

    コメントありがとうございます!お子さんの様子も教えていただき嬉しいです。安心しました😮‍💨赤ちゃんって、なんで⁉︎っていう行動したりするので、新米ママの私はハラハラさせられっぱなしです💦笑 人見知りに関してもやはりこのそれぞれですよね…‼︎

    経験談もお聞きできて、嬉しいです☺️私も娘の行動をなんでも気にしてしまい、いけない!と思いつつ検索魔になっていました。コメント、とても励みになりました。ありがとうございます!!

    • 6月1日
リナ

泣くのがほとんどないっていうのが気になりますが、逆に泣くのはどんなときですか?

  • せなママ

    せなママ

    コメントありがとうございます!自宅外で離れた時や顔が見えない時、何かにぶつかったりした時には泣いてます🧐お腹空いたや、かまってほしいときは大きな声を出して、ミルクをあげたり抱っこしたり遊ぶと落ち着く感じです!オムツで泣いたのは生後3ヶ月くらいからないような気がします💦活動限界時間を産まれた時から意識していたためか、眠くなる前にベットに連れて行っているため3.4ヶ月くらいから眠くて泣くことはほとんどないです。

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

うちの子も私の手を掴んで口に持っていったり私の腕を吸ったりしますよ☺️
喉が渇いた時やかまって欲しいときによくしてる気がします🤔💭
人見知りは5~6ヶ月あたりでありましたが、いまは保育園に行き始めたので少しずつお友達や先生にも慣れてきたので少しだけなくなりました✨
日頃泣いたりというのは、
お腹空いた、眠い、寂しい甘えたい以外ではうちの子も泣かない方で子育てしやすい方ではないかと思います。夜泣きもないですし。

なのでまだ定型かそうではないか、と言われたら難しい時期ですが
皆さんあると思いますよ☺️
私も1つ気になったらずっと気になるタイプですが、なんだかんだ色んな人に教えて貰いながら、楽しく子育てし娘を溺愛しています☺️❤︎

不安なことをどんどんママリで吐き出して、聞いてみて、スッキリしたら少しは安心するかと思いますよ🙂✨️それでも気になるようでしたら、保健師さんに相談するのもありですし小児科で先生に聞くという手もありますよ❕👂

  • せなママ

    せなママ

    コメントありがとうございます!やはり、口に持っていくことはあるあるなのですね!安心しました☺️初めての育児ですが、娘も育てやすくとても助かっています。それなのに、色々不安になってしまい娘に申し訳ないです💦私も娘の成長を温かく見守れるよう、どっしり構えたいと思います‼︎

    仰るように、1人で悶々と不安になるよりも言葉にしたり、誰かに聞いてもらうだけでも心がスッキリしますね。ママリには大変お世話になっています💦7ヶ月になったので、検診を受ける予定です☺️そこでも不安なことをとりあえず聞いてみようかと思います!

    • 6月1日
リンゴリンゴリンゴ

全く同じ事を娘もしています
ここ数日歩行器に乗っている時に家事をしている私の足を触りまくられてます!

人見知りもまだ無いです。
息子に関しては、人見知り一度もなく成長し誰とでもすぐ仲良くなっています

  • せなママ

    せなママ

    コメントありがとうございます!7ヶ月目前から急にし始めたのでなんだろう?と思っていましたがあるあるなようで、安心しました😮‍💨想像したらとても微笑ましい光景でした🥰

    人見知りも子それぞれですよね、私自身もあまりなかったと母から聞いたので親がそうなら子もそうかなと思いました💦
    誰とでも仲良しの息子さん、素敵です☺️私の娘も、息子さんのように成長してくれたら嬉しいなと思います‼︎

    • 6月1日
うた

うちの次女もなんでも口に入れるので、私のぷにぷに二の腕もよく食べられます🥹長女がわざと自分の手や足を食べさせてニヤニヤしてます🙄(笑)なので、赤ちゃんあるあるです!
どの程度泣くかや、人見知りの程度は周りの子を見ても本当に個人差大きいです😳長女は本当に人見知りしない子で、慣らし保育も余裕でした!今のところ定型発達でむしろ早い方です☺️次女のが愛想ありますが人見知りがあり、私がいないと泣きます💦長女も次女も泣くこと少ないです!
初めての子だとなんでも不安になりますよね🥹でも、発達障害ってある程度の月齢にならないと本当にわからないです。2人出産してたくさんの子どもに会う機会が増えてわ性格や個性で赤ちゃん1人1人本当に違うなあって感じています。
今しかできない娘ちゃんの赤ちゃん時代の子育て、お互い楽しみましょう🥰

  • せなママ

    せなママ

    コメントありがとうございます!長女さん、可愛いらしいです😍微笑ましい…赤ちゃんあるある安心しました!

    ほんとに、仰る通りですよね😣育児書通りにはならないし、それぞれ性格があるとわかっていながら、不安ばかりを感じてしまっていました💦娘にも申し訳ないです。
    たくさんの子供も見てこられた先輩のお言葉、とても嬉しいです!イライラしちゃうこともありますが、娘はとっても可愛いです😌今しかない赤ちゃん時代を私もしっかり楽しみたいと思います!

    • 6月1日