※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那の扶養内で業務委託の在宅ワークをしている方いますか?どのくらい稼いでいるか、経費を落として扶養内に収める方法が可能でしょうか?

旦那さんの扶養に入りながら
在宅ワークで業務委託で仕事してる方いますか?

目一杯稼ぎたいのですが、
いくらまで稼いでますか?
また経費などで落として扶養に収まるようにしてる方がいるのをお見かけしましたが、
可能なんでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

扶養が税金なのか社会保険なのかによって変わるかなと思います。

税法上のなら所得133万円まで、これは経費で扶養範囲内になれます。

社会保険なら売上130万円まで
これは基本、経費では減らせません。
ただ、会社によっては経費引いた後で見る会社もある場合があって、その場合は経費で扶養内になる場合がありますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税金が社会保険料なのか?ってところがよくわかりませんが、旦那は社会保険です!

    社会保険なら130万ってことでしょうか??

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養には税金の扶養と社会保険の扶養とがあって、両方全然条件が違うんです。

    社会保険の方の話をするなら、その通り売上130万円までで大丈夫だと思いますよ!

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    社会保険の扶養にはいりますが、税金の扶養ってなんなんですか🙄??

    それってとりあえず収入として業務委託の仕事をくれる会社からもらって、確定申告とかで経費で落としたものの申告する感じなんですか??
    それともそれ以上稼ぐと毎月なんか申請しないと扶養外れたりするんでしょうか?

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税金の扶養は旦那さんが年末調整とかで申告して、所得税とか住民税とか安くなるやつですね。

    税金の扶養は売上−経費で決まるので、年間で133万円以下なら旦那さんの年末調整で書くだけで大丈夫ですよ!

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の社会保険の扶養に入って、旦那な扶養手当をもらえればいいのですが、、、

    経費を見越して133万よりちょっと稼いでもいいんでしょうか?

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社会保険の扶養で見るなら、経費は引けない場合が多いです💦
    なので133万円あると扶養を外れちゃうと思います。

    どの経費が引けて、どれが引けないと言うのは会社によって違うと思うので、そこは旦那さんの会社に確認した方がいいと思います。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました!
    ありがとございます🫡

    • 6月1日
ゆう

横からすみません🙇‍♀️
所得と収入がごちゃごちゃになってるっぽいので😓

旦那さんの社保の扶養に入るためには(協会けんぽの場合)
売上から直接経費を引いた額が130万を超えないことが条件です

※直接経費はその経費がないと事業が成り立たない経費をいいます
その経費がなくても事業ができる場合はそれは社保の経費には当てはまりません(例えば飲食店なら食材費など)

旦那さんの職場の社保の条件によっては、個人事業主という理由だけで社保から外れる場合があるのでその辺は大丈夫そうですか?

また、扶養手当がほしいとのことですが、その要件は社会保険の扶養になってることが条件でしょうか?
配偶者控除を旦那さんが受けれることが条件でしょうか?

配偶者控除の方であれば、事業「所得」が48万以下でないと扶養手当はもらえないと思います
ここで言う所得は売上から事業に使った経費すべてを引いた残りのことです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとございます!!
    旦那は組合っていうのかな?協会けんぽじゃなくて会社大きいので独自の社会保険です!

    テレアポの仕事ですが、どこまでが直接経費になるんでしょうか??

    扶養手当については会社の社会保険の係みたいな人に聞けばいいんでしょうかね??

    • 6月1日
  • ゆう

    ゆう


    テレアポなら通信費くらいでしょうか?🤔
    共済組合?だと独自のルールがあるのでどこまでが経費になるか、そもそも個人事業主になると社保の扶養から外れるのか、旦那さんの職場で確認が必要です🙆‍♀️

    扶養手当も社会保険も相談するなら給料を担当してる総務の方(事務の方)でいいと思います!

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました!
    ありがとうございます😭

    • 6月2日