※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのまままり
妊娠・出産

生後4日で髄膜炎になり、NICUに入院。退院後も赤ちゃんの状態が安定せず、母乳の出も悩み。夫も風邪で倒れ、忙しさとストレスで心身ともに疲弊。落ち着く日を待ち望む。

生後4日で髄膜炎になりました🥲
生後2日目に上の子が風邪気味でしたが義理の家族も総出で面会にきていたのでそこから風邪がうつった可能性が高いとのことでした😣
個人病院の為、赤ちゃんは救急車でこども病院へ搬送
NICUに😖
私は帝王切開だったので赤ちゃんに会いに行けず本当に生きた心地がせずずっと泣いてたと思います😭
生後7日になる日に退院し、その足で赤ちゃんに会いに行きました。
勝手に、NICUなどドラマやSNSで字を見る程度で私には無縁だと思っていたのでまさか我が子が、機械に繋がれているのを見て余計に涙が止まりませんでした。
その日にGCUに移動になり、回復に目指して療養という感じでしたが白血球の数値があまり良くなかったみたいで徐々に回復していくまで入院、退院目処は立たず。
5日目から搾乳してますが50くらい出てたのに8日目の今日には10~30しか出なくなってきていて、完母はもう無理なのかな...となってます😔
昨日退院してから、夫が息子の風邪をもらってダウンしてるので、息子の世話、旦那の看病、ぐちゃぐちゃの部屋の片付け、掃除であっという間に次の搾乳、退院してすぐ動き回ったので身体が悲鳴をあげだして睡眠...。自分のご飯食べる余裕がないのと水分もあんまり取れてなく、母乳の出が悪い原因だなと😓
ちょっとでもいい沢山の母乳を届けたい気持ちはあるのに体も心も余裕がなくジェットコースターのメンタルをいかにうまく包み込めるかの戦い😅
早く、落ち着く日が来て欲しいです...。つらい

語彙力のない文、最後まで読んで頂きありがとうございました😭

コメント

リサ

お辛いですね😢

生後1ヶ月ほどから病気を発症した息子がそれまで母乳もうまく飲めず、ずっと搾乳していました。生後約10ヶ月まで病気の為絶食でミルクや母乳も飲ませることができませんでしたが、いつか飲ませることが出来たらと思い1年間頑張って搾乳続けましたが量は少ないかもしれませんがなんとか枯らさずにすみました。しかし、もう飲ませる事は不可能だと判断して1年を区切りにやめました。だんだん,搾乳する時間が空いてきたりすると減ってきますが、諦めなければ大丈夫ですよ‼︎少しでも出ていたら飲んでくれる日が来ると徐々に増えていきますから🥺水分は大事です!忙しく睡魔とのたたかいもありますが必ず今よりも落ち着く日がくると希望を持ってください😌🍀

  • はじめてのまままり

    はじめてのまままり

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    1年間枯らさず搾乳し続けれたリサさんが凄すぎます😭
    絶対簡単な事ではなかったはずなのに、尊敬します😭
    1人目が完母だったのですが完ミの楽さ(私以外でもあげれるので睡眠が確保出来る)を知って3ヶ月くらいで移行してしまって凄い後悔していたので、2人目は絶対完母で最後まで頑張ろう!と思っていました😭
    母乳の軌道がのる前に搾乳になってしまったのでもう諦めかけてましたが私も諦めず、直母であげれる日をめざしてたくさん水分とって頑張ります🔥

    • 6月2日