※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

砂糖と癇癪の関係について疑問があります。子供に砂糖を控えさせていたが、癇癪が起きないことに気づき、関係があるのか考えています。皆さんは砂糖と癇癪に関連があると思いますか?

砂糖と癇癪ってやっぱり関係あるんですかね??
とくに私は○○批判とかマウントとかそんなつもりは全くなく純粋にそうなのかな?と思っただけです。

最近SNSで癇癪がひどい!などあげてる人がいますが、だいたいそのコメントに砂糖をやめてみてはどうですか?的なコメントがあります。
今までそんなん関係ある?とか思って生きてきましたが、よく考えるとうちの子とくにイヤイヤ期もなく、今まで癇癪おこされたこともなく、、
スーパーやモールなどでひっくり返ってる子見るとパパママ大変だろうな💦と思ってました。

こればかりは性格なんだろうな〜と思ってたんですが、よく考えるとうちは子供にジュース解禁は4歳、アイス解禁は5歳、ゼリーとチョコレートは3歳頃に解禁にしました。
普段の料理では砂糖は使わず、オリゴ糖などを使ってます。

なのであまり砂糖は与えてなかったな🤔と思ったらやっぱりこれは関係あったのか🤔と思うようになり、、、

みなさんは砂糖はやっぱり関係あると思いますか?☺️


批判とかはいりません。


ちなみ私はジャンクフード大好き女です。笑

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ食生活ですが、兄弟で全然癇癪の程度が違うので、砂糖はあまり関係ないかなぁと個人的には思っています🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり性格ですかね〜🤔
    うちは下の子と歳が離れてて上の子が食べるものは自分も食べたい!!が強すぎて色々解禁が早く比べられなくて💦

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

鉄は関係あるけど砂糖は関係ないと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    鉄もいわれてるんですね🙄
    知りませんでした💦
    できるだけとらせるようにしようと思います🤗🤗

    • 5月31日
N26

あると思いますし聞いたこともあります!
これはネットで見た歯医者さんが載せてる文です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    血糖値と急上昇は身体にもよくないですよね💦
    やっぱり砂糖はこれからもできるだけ使わない生活でいこうと思います🤗🤗

    • 6月1日
ママリ

私も砂糖関係あると思ってます。もちろん性格もあるでしょうけどね。

うちも日頃からお菓子は適量、ジュースもたまに。ケーキやスイーツも好きではありません。だからなのか、娘も癇癪や金切り声を上げるようなこともゼロのまま生きてますよ!

大人のタバコと同じような感覚かなと思います。
接種しないでいるとイライラしてくるー!!みたいな。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    うちも切り替えは早いし雄叫びあげて泣き叫ぶってこともないです💦
    やっぱり健康のためにもこのままあまり砂糖を摂取しない生活を続けようと思います🤗

    • 6月1日
はじママ

はじめて聞きました!

確かに上の子は1人目なのでチョコレート、アメの解禁は5歳頃でした!
料理にもお砂糖はほとんど使用しておりませんし
感情的になった姿を見たことがないです😳

下の子は適当になってしまい解禁も早かったのでおやつへの執着がすごいですし感情的になる事も多いように感じます😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    下の子になるとついつい適当になってきて解禁も早くなりますよね💦
    できるだけ砂糖を摂取しない生活をしようと思います🤗🤗

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

どうなんでしょうねぇ…うちは上の方が癇癪は酷かったけど、下の方が圧倒的に砂糖の入ってるもの好みますよ😂
それでも「まぁいっか」と切り替えるし、泣いてもある程度したら自分で立ち上がります。
上はもうほんとにダメでしたね…。
なので我が家に関して言えばあんまり関係なかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱりみんながみんな砂糖のせいってわけじゃないですよね💦
    その子の元々の性格もありますし☺️
    でも砂糖は結局身体にもあまりよくないのでこのままあまり使わない生活でいこうと思います👌👌

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰 

正直あまり関係ないかなと思ってます💦
食べ物にはかなり気を遣って3歳まで砂糖を一切使わず、おやつ類の解禁もはじめてのママリ🔰さんの家より遅かったですが、生まれてからずーっと癇癪持ちです😂
その後おやつ含め味付けにも砂糖を徐々に解禁しても何にも変わりません、むしろ年齢と共に少しずつ癇癪は落ち着いてきて穏やかになってきたかなくらいで笑
もちろん摂る水分は全部ジュース、毎日ケーキ、しっかり砂糖の入ったこってり甘い煮物を毎食みたいな食生活なら世間的に言われている影響は出るでしょうけど単純に気質、特性が大きいと思ってます。特性から甘いものに執着してしまう子もいますし、そう言うデータが紛れてるんじゃないかなと個人的には推測してます🤔
でも他の回答者さん同様、鉄分は関係あると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    元々その子の性格もありますし、一概に砂糖のせいってこともないですよね💦

    これからは鉄も気をつけて摂取していこうと思います🤗🤗

    • 6月1日