※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での子供の特性について、先生への要望や悩みを相談中です。ADHDや自閉スペクトラム症の診断を受ける可能性があり、療育や保育園での対応について悩んでいます。

保育園について。
求め過ぎたでしょうか😢
預かってもらってることには感謝してます。

下の子が発達に特性があり年齢的に診断を下さないだけでゆくゆくはADHD.自閉スペクトラム症の診断をつけなきゃいけないと言われてます。
なのでこだわりやルーティン、衝動性、パニックなど色々特性があるので2歳頃から療育にも通い、保育園の先生にもずっと相談や情報提供などはしてました。
2歳児クラスの時の先生は娘がどうしたらストレスなく過ごせるかなど色々試してくれたり、私が相談や情報提供をしたらそれに関して聞く耳をたてて聞いてくださり実践したりしてくれてました。
ですが年少にあがり担任の先生もかわり対応の仕方に疑問を持ったりすることが増えてきました😢
なので先生達も大変だし迷惑をかけてるのは分かってるけど、2歳児クラス同様先生の手が空いた時でいいから娘がザワついてる時などは1人の空間を作って欲しいことと、ちっちアピールはしてたけど漏らしてしまった事を注意されてトラウマになって園で用を足すのすら抵抗ができてしまったので、本人がちっちアピールしてるならオムツでもいい事をお願いしました。(オムツに関しては元々用を足す時だけはオムツに変えるというルーティンがあり先生にもずっと伝えていました)
オムツの事に関しては病院や療育の先生にも相談して今無理に外す必要はないと言われています。
1人の空間に関しても娘にとってはそこが落ち着ける空間だから継続した方がいいと病院の先生に言われたのでお願いしましたが、求め過ぎたかなと担任の先生の反応を見て思いました😢
ちなみに加配は既に1グループに対して通常より多い人数でみてるから大丈夫だよと言われつけれてませんが、加配が必要という書類は出来れば出してと言われたので園を通じて役場に出してます。
なので加配という形は取れず…
クレーマーなのかなと気にしてしまいます😭
言わない方が良かったのかなと後悔もしてます…

コメント

kanakan

クレーマーではないけど、1人の空間というのは先生側としても大変だろうなとは思いました💦

きっと、発達に特性があるのは娘さんだけではないし、発達にら特性がない子でも年少クラスはカオスです。。

クラスに先生が3人はいないと難しいのかなと思いました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね😢
    私もそれを心配して年少に上がる前に加配をお願いしたいと言ったら、先生を通常より多く入れる予定なので心配なさらず…と言われました。
    ですが加配が必要という書類は出来ればだしてと言われたので病院に書いてもらってだしてます。

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

お願いだけはしてもいいんじゃないでしょうか?
それをお願いしたのに出来てないって感じで伝えてしまったり、今の対応が不十分みたいになってしまうと言われる方もそれぞれのやり方もありますし、他の先生と比較されてもと受け取る側もうんざりしてくることもあるのかなと。できる限りやってあげたいとはどの先生も思ってるとは思うので、!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    言い方ですよね💦
    お喋りが下手なのもあり失礼な言い方としてしまってないかな?と反省してます。

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局保育士者ができるか出来ないかだと思うので、保育士のキャパを超えることを求めても相手にも感情があるので、いい保育をしてくれるとは思いません💦
    自分がどう思われてもいいから子どものためならはっきり求めるっていうのは結局、弱い立場の自分の子どもに保育士などの感情的なしわ寄せがくると思いますね🥺💦

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😓
    前の担任の先生がしてくれてたのもあり、なにも考えずにお願いしてしまい無茶ぶりだったかなと恥ずかしいです。
    (前の担任と比べたらいけないのは分かってます)
    強制的にお願いしますとは言ってないですが捉え方によってはクレーマー?ですよね💦

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

それはもう言って加配つけてもらった方がいいと思います。加配なしで対応できることじゃないので、書類出してるのにつけてもらえないのはおかしい、役場に相談しますまで言えばつけてくれるんじゃないかと思います。加配必要書類出してるのについてないなんて詐欺も良いとこですよ。
クレーマーでもモンペでもなんでもよくないですか?それで子供が上手にストレスなく生活できるなら私なら喜んで悪者にでもなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。
    よく分からず出しましたが、加配をつけて貰えないのに何のために加配の書類をお金出してまで出したんだ?と思うことがあります。

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その辺きいてみたらどうですかね?加配つかないのに加配の必要書類って何のために必要なんですか?つけてもらえないんですか?って園長に確認してみてはどうでしょうか?

    • 5月31日
ままり

ごめんなさい、求めすぎかと思いました。

園では先生方のやり方におまかせして、どうしてもうまくいかない場合のみ相談し合うかたちの方がいいのかなと思いました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね…
    私も先生に伝えた後に求めすぎかな?と反省しました😢
    次からそうします💦

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

保育園は療育じゃないので、保育園の先生が思う範囲の安全な保育をお願いした方がいいかな?と感じました。

役所やお医者さんは保育の現場を知らないので、簡単に加配つけろって言いますけど、本当に保育士さんの数が少ないので、その中で子供たち全員を安全にみるって大変な事なので、あまり求めすぎない方がいいかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね😓
    言ってしまったので後には戻れませんが次から気をつけます😭
    クレーマーって思われましたかね…

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしクレーマーと思われたかな?って心配だったら「いつもありがとうございます😊」って毎日挨拶しとけば全然オッケーですよ✨

    お母さんも保育士さんも、子供の事をいちばんに考えてる事は一緒ですから🫶

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日お世話になりましたやありがとうございましたなどは伝えて帰ってはいます😢
    全く先生を責めるつもりで言ったつもりでは無かったですが、今思うと無茶ぶりだよな…って感じて恥ずかしいです😭

    • 5月31日
バナナ🔰

求めすぎでもないと思いますよ。
息子はASDとAD/HDがあります。加配もつけてもらってます。
周りがザワザワしすぎると興奮しやすかったり、時々聴覚過敏が出るので(疲れやストレスで)そういった時は廊下に出させてもらったり、本人が落ち着ける場所でクールダウンさせてもらってます。
場所はホールのピアノの下だったり、非常口の所だったりしていたみたいです。
2歳児の時教室にダンボールで仕切りをつけた個室の様な場所(おままごとで使っていた)がお気に入りでそこでクールダウンしたりしてました。本読んだり、ボーッとしていた様です。
ASDの子は薄暗い密室が落ち着くんですよね。そこは特性なので理解してほしいですし、そういった時に付き合ってもらう為に加配があるので問題ないと思います。
加配はその子の園生活が安全で安心して過ごす為についてくれいますが、マンツーマンでその子に付きっきりという訳ではないので必要に応じて対応してもらえているなら問題ないと思います。通常より複数いる担任の誰かが加配という名目なっているんじゃないかと思いますが、児童が何人に対して先生が何人いるのか分からないので何とも言えませんが、、、
ただ複数担任がいるのに対応してもらえてないなら問題ですね。
書類は補助金の為です。
オムツも全然問題ないですよ。ルーティンが出来てしまうとなかなか緩和するのは難しいのでその子のタイミングを大切にしてもらえばいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    娘もそんな感じでガヤガヤしている空間だと不安が強くなったり興奮したりなどあります💦
    比べたらいけないですが前の担任の先生は同じようにパーテーションしたりなど対応してくれてたので、私が今の担任の先生に求めすぎなのはあるかもしれないです😢
    真っ暗は嫌いなのに薄暗いのは娘も好きで、まさにトイレも家では決まった場所で布を被せて薄暗くしないとしません💦
    加配はつけて欲しいとお願いしましたが、通常より多く先生を入れるから心配なさらずと言われ、加配はつかないけど書類だけだしました😥
    多分そうだと思います💦
    12人ぐらいで担任1人、補助1人です。
    という事は言い方は悪いですが、加配はつけて貰えてないけど園にはお金が入るということでしょうか?😓
    問題ないと言って貰えて安心しましたが、私が求めすぎたのは間違いないと思うので次から気をつけないといけないなと思いました😣

    • 5月31日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    多分去年の担任からは引き継ぎされていると思うので対応してくれないのは「ん?」って思います。出来ないなら理由を教えてほしいな、って思っちゃいます。
    私はどこまで引き継ぎされているのか分からないので毎年クールダウンについてはお願いしていますし、先生も了承してくれます。(他の事もですが)
    それでその子が安心して過ごせるなら大切な事ですからね。
    息子も一時期トイレのこだわりありました!「ここの個室じゃないとダメ!」って感じだったみたいです。
    その時は先生がみんなが行くタイミングとずらして連れてってくれてました。
    12人で担任と補助の先生だけだなら人数としては十分かもしれませんが、ちょっと心許ない感じはしますね。
    加配という形で付けてもらえてないのであればお金だけ貰ってる、という事になるかもしれません。
    ただ補助金は職員を増やしたり、園の設備投資に使われていれば問題ないようです。

    療育には通われてますよね?通っている施設で保育所等訪問支援をやっていればお願いしてもいいんじゃないかと思いますよ。
    直接言いづらい事も代弁してくれますし、その子にとって適切な対応を先生に助言してもらえるのですごく助かりますよ。

    別にクレーマーでも求めすぎでもないから気にしてはダメですよ!
    こちらからお願いしなければ園や先生はどう対応したらいいかなんて分からないから伝えているだけなんですから。
    それはお子さんの為なんです。
    出来ない事を無理な事を言っている訳ではないですし、強制している訳でもなくあくまで“お願い”という形で伝えているんですから問題ないですよ。
    クールダウンも加配も出来ないのであればきちんと説明してもらいたいですね。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年の担任の先生は引き継ぎしとくので〜と言ってくれてました💦
    私もどこまでされてるのかはわからずです。
    毎年お願いしてるんですね😣
    そうなんです。
    娘は他害もあるので娘以上にお友達に危害がないかなども心配ですし…
    息子くんもトイレのこだわりあったのですね😓
    先生達も息子くんのことを理解して色々して下さってるのが伝わります。
    配置基準は満たしてるので何も言えないところではありますが難しいですよね…
    そうなんですね。
    職員を増やしたりなどに使われてるならいいですが😢

    通ってます!
    そういう制度もあるんですね。
    通ってるところがしてるか調べてみます。
    あるならぜひしてみたいです😥

    そう言って頂けて救われました😢
    私も決して出来ないと言われたことを押し付ける気は無いので、そういう対応が難しい場合は言って貰えたらいいなぐらいの気持ちでいたので…
    保育士が少なく手が足りないのも分かっては居るのでどこまで相談するかなど毎回悩みます😭

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと前の担任の先生の時巡回相談をしたのですが、主任が今の担任の先生もしっかり見てくれて良い先生だから〜と言ってたから余計期待?求めてしまうのもあるかもしれないです😢

    • 6月1日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは保育所等訪問支援をお願いしているんですが、ある時「これはちょっと図々しいお願いかな?」と思う事があって療育の先生に相談したんです。
    そしたら先生は「それも支援の1つですし、提案してダメであれば仕方ないけどお願いしたり聞いてみるのは問題ないと思います」と言ってくださいました。
    園側も「それでスムーズに出来るなら」と了承してくれました。
    なのでお願いベースで聞くことは問題ないですし、それが支援に関わる事なら尚更だと思います。
    出来ないのであれば違う方法や対応を考えればいいだけですしね。そこをお互い歩み寄って考えていければベストだと思います。
    先生によって対応が違うのはちょっと違うかな?とは思いますけどね。出来れば園全体で統一してもらえれば有難いんですけどね。
    もちろんその年の職員数や園の都合で前年度と同じ支援が難しい事もあるかもしれないので理由を言ってもらえたら納得しますが、ただ「出来ません」みたいな感じだと困りますよね。

    うちも3歳の時は他害ありましたよ。今も全くない訳ではないようですが。それでも発語が増えたり、出来ることが増えて大分減ったと思います。
    本当に毎日お迎えに行くのも憂鬱でしたし、保育園クビになるんじゃないかと思っていたくらいです。
    先生も見ていてくれますが100%止める事は出来ないのも分かっているので被害にあった子とご両親には申し訳なくて、、、

    • 6月1日
はじめてのママリ

保育士していました。
2歳児クラスと3歳児クラスって保育士1人に対する子供の人数も一気に増えるので、今までのようにはできないとは思います😢
が、これをお願いしたいです。難しいことはできませんと伝えてください。と伝えるのは良いと思います☺️!

オムツに関してはそもそも幼児クラスにはおむつ替えコーナーもないですし、1人のトイレにこまめについていくことも難しく、出そう!と言うたびに変えるのは難しいと思うので、最初からオムツはダメなのでしょうか?
加配も人手不足でなかなかついてもらえないんですよね( ; ; )

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね💦
    私も絶対してくださいとは言って無くて、先生達が手が空いた時だけでいいから迷惑かけますがお願いしますとお願いしました😭
    オムツな関しては本人のこだわり?ルーティン?感覚過敏?のせいで用を足す以外はオムツは嫌がります😢
    私もなるべく家から出る時はオムツを履かせてでれたらと心がけては居ますがなかなか上手くいかず…
    加配がつけれないのに加配の書類を出したのはなんだったんだとは思いましたが、人手不足ですし仕方ないですよね😓

    • 6月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    預かり保育がある幼稚園に転園とかはなしですかね?
    もしくはこども園とか。。
    幼稚園の方が加配の先生多い気がしています👀
    保育園だと預かり時間が長いのでシフト制になり、どうしても加配にまで回らないんですよね😢
    うちの地域の場合は加配申請しても人材は保育園で見つけてくださいで結局人手不足でした💦
    なので、役所から派遣して欲しいといつも思っていました😢

    • 6月1日