※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

卵アレルギーで、卵黄消化管アレルギーの可能性も。先生から少量ずつ試してみるよう指示あり。卵白も慎重に。同様の状況の方、経験共有したい。

卵アレルギーについてです🙇🏻‍♀️
卵黄少量から進めて卵黄半分までクリアしていましたが、先日1個食べた2時間後に大量嘔吐しました💦2回吐きました😭あげるのは8回目でした。

小児科のアレルギー科で卵黄消化管アレルギーかもと言われ、少しずつあげるようにとのことでした。
アレルギー検査もしたところ、卵白3卵黄2オボムコイド1でした。
今まで卵黄あげて蕁麻疹など出たことないのですが、出る可能性もあるってことですよね?😭
卵白はまだあげてないのですがクラス3だったので少量でもあげるのが怖いです…
娘の場合、卵アレルギーと卵黄消化管アレルギー両方あるってことになりますよね?💦
先生には卵白も卵黄も少量から上げていってくださいと言われました。あとは卵が入っている加工品あげるとかして下さいと🤔(たまごボーロとかですかね?)
卵アレルギー、卵黄消化管アレルギーのお子様いらっしゃる方、どのように進めていますか😭

コメント

もな👠

アレルギー専門医受診して、指示を具体的に受けた方がいいですよ😭

  • ママリ

    ママリ

    アレルギー科の先生に相談し、加工品あげてみるのと卵黄も卵白も少量から試したほうがいいかもとのことでした!

    • 5月31日
  • もな👠

    もな👠


    アドバイスがあまりにも曖昧だったので、専門の先生からの指示だと思いませんでした😭びっくり😭
    加工品はたまごボーロとかでも反応出る子いますし、卵黄1この時点で吐いてるのに全卵使ってる加工品なんて論外だと思います💦

    私なら不信感しかないので、アレルギークリニックって名前をかかげてる小児科に駆け込みます。
    長男が卵アレルギーですが、定期的に専門医受診してます。

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    そうですか…😭
    もっと慎重になるべきですよね💦
    小児科変えた方がいいですかね😭

    • 5月31日
  • もな👠

    もな👠


    先生の指示通りやるなら、卵黄のみを少量ずつあげて進めるのがいいと思います。
    1/2くらい安定して食べれるようになったら、卵白耳かき1とかから始めて…
    途中で嘔吐するようなら、私ならアレルギー専門クリニック探します。
    家のお近くにあったりしませんかね?

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    アレルギー専門のクリニック近くにはなくて😭近くて車で40分とかです…田舎なので💦
    ちなみに卵アレルギーについて、もな👠さんかかりつけ医からはどういう指示があったか聞いてもいいですか?💧

    • 5月31日
  • もな👠

    もな👠


    車で40分なら全然通えます!!
    私もそのくらいの距離のクリニック通院してます。
    子供の命に関わることなので遠いとかいってられないです😭

    うちは固ゆで卵を週に数回食べさせて、半年ごとに血液検査して数値が1切ったら生卵の負荷検査するって流れです。
    まだお子さん7ヶ月なのでしっかり段階踏んで食べれるならこの先の未来は明るいはずです。でも判断誤ると、これからずっと気をつけないといけない生活続きます💦

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

1時間以内に症状が出るものがアレルギー、数時間後以降に症状が出るものが消化管アレルギーだと思ってるんですが、1時間以内になにか症状がありましたか?
うちの子はおそらく卵白消化管アレルギーだと言われているんですが(もしかすると卵黄もあるのかもと言われました)初めて症状が出た時は嘔吐のみ、その後負荷試験で蕁麻疹がたまにでます。
うちはアンパンマンのスティックパンを少量から与えました!
卵は入っていますが含有量が少ないらしいですよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    1時間以内は症状ありません!卵黄1つ食べて2時間後に嘔吐でした💦
    アンパンマンのスティックパンですね!娘にはまだまだ先ですが食べれる頃にあげてみようと思います😊

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なら今のところは消化管アレルギーのみじゃないかなと思います😊
    あとアレルギーの数値はクラスが低いからといって症状が軽いわけでも、クラスが高いからといって症状が重いわけではないみたいなので、クラス3だからと言って必ずしも症状が出てしまうわけではないです☺️
    なのでそこは安心されていいかと思います。(とはいえ、ご心配だとは思います🥺)
    うちの子は卵白クラス6ですが負荷試験を行い30グラム食べれています😊

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    症状が出る可能性もあると考え、体調とかみて考えてあげたいと思います🥺
    30グラムも!😳結構多く食べれるんですね😳

    • 5月31日
はる

アレルギーは
数値はあくまでも有力な参考情報なので、
症状がどうでるかどうかが大事です。

数値が低くても出てしまう、
高くても出ない
とあります。

卵黄はお子さんが吐かない量維持できるよう継続して食べさせる。
卵白もフラットな状態で胡麻大の量から始める。

で良いと思います。

卵白は0歳のなるべく早いうちにあげ始めた方が良いです。

6ヶ月から卵黄出て1y3mまで除去してたらオボムコイドの数値上がったので。幸い症状出ず。

  • ママリ

    ママリ

    数値高いからといってアレルギー症状でるわけではないですよね💦

    卵白は胡麻大くらいからですね!卵黄も1/2食べれていたのでそれより少ない量で食べさせてみます💧

    早めに始めた方が良いんですよね💦もう8ヶ月になるのになかなか進んでなくて焦っています😭

    上げない期間があると数値上がることもあるんですね😨症状が出なくて良かったです🥲

    • 5月31日
吉

卵アレルギーの子を何人も見てきた保育士です。
嘔吐したの大変でしたね。毎回クリアできるとは限らず体調によっては反応が出てしまうこともあるようです。
加工品まさにたまごボーロや、ホットケーキなど少量ずつ始めているご家庭が多かったように思います!
あとは、風邪を引いた前後(体調があまり優れない)時などは一度やめて負担なく進められるようにお母様方配慮されていましたよ!
蕁麻疹が出る可能性全然あると思います。その時の対処法としても薬をすぐ飲ませたり、医者の指示に従って皆さん行っているようでした!

  • ママリ

    ママリ

    保育士さん🥹
    初めて嘔吐したのでめちゃめちゃ焦りました😖💦
    たまごボーロとホットケーキですね!娘にはまだはやいですが、食べれる頃にあげようと思います!
    離乳食なかなか食べてくれないし、もう8ヶ月なのにもぐもぐしないで丸呑みだし🥲固形物はまだまだそうです😭

    一応蕁麻疹が出た時に飲む薬処方してもらいました💊

    • 5月31日
  • 吉

    ただでさえ離乳食あげるのに誤飲しないかなって神経使うのにアレルギーとなるとさらに気が張りますよね。毎日お疲れ様です🥺
    離乳食の進みが良くないと焦りますよね😢離乳食には本当に個人差ありますし、その子のペースに合わせてあげて大丈夫だと思います!もちろん工夫することは大事だと思いますが、焦らなくてもいつかは食べれるようになりますよ😌たくさん話しかけて楽しい食事時間になることの方が少しずつ気持ちも前向きになるかもしれません🥹

    処方してもらえていて良かったです!薬があるとないでは全然違いますよね。
    私が見てきた子どもの中には、やっぱり離乳食終えてから始めることにしますという方もおられましたので、参考までに🥺

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    詰まらせるのも怖いですし、食べない上に消化管アレルギーかあって😭離乳食のモチベが下がる一方です…
    そうですよね😂いつかは食べるって分かってはいるんですけど💦食べてくれないから毎日離乳食の時間イライラしてしまいます😭

    離乳食終えてから始める方もいるのですね!早いうちからあげてたほうが免疫つくって聞きますが🥹

    • 5月31日
  • 吉

    本当にメニュー考えて顔色見てってそれだけで大変ですよね😔
    たくさん食べてほしい思いと食べない現実とで葛藤しますよね〜😭お母様方の笑顔が何よりも成長の栄養ですし、食べないよりも一口食べている現状がまず素晴らしいですよ‼︎

    早期からの治療、やはりお医者様から言われているのよくききます!お母様の負担だったり今の進み具合を含めて相談して進めるのが1番かと思います!皆さん結構ご相談されていたり、逆に、緩やかに進めて、気長に見ていくお母様もいらっしゃいましたよ!

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

もう解決されていたらすみません💦
先月、全く同じ状況で血液検査をし、卵白4卵黄3オボムコイド陰性でした。
卵黄は1個分まで食べられて問題なくて、2回目に1個分食べさせた3時間後に3回大量嘔吐。
蕁麻疹等の症状は無かったので、消化管アレルギーも疑っていましたが、かかりつけ医からは消化管については何も言われませんでした。
数字でしっかり出ているので「アレルギーですね」と。
うちの子の場合オボムコイドは陰性だったので、とりあえず卵白は完全除去、卵黄はまた耳さじ1かき分から始めてMAX1/3までを週に2,3回あげるように指導されました。
3ヶ月後に血液検査をして、数値がどうなっているかを見てその後の卵のあげ方を考えていきましょうとのことでした!
たまごボーロだと、たしかマンナをあげてる方が多かった気がします🤔
アレルギーと言っても色々なパターンや方針があるので、不明点があれば都度主治医に確認するのが良いかもです!

りい

子供2人とも卵黄の消化管アレルギーで、上の子は卵白にもアレルギーありました!
半分までクリアしてて8回目くらいに1個あげて吐いたのも同じだし、アレルギーの数値もどれも同じくらいでした!
うちの場合は、卵黄は1歳まで除去、オボムコイド、つまり火をちゃんと通した卵白は食べれるということなので、固ゆでたまご(水から茹でて沸騰して15〜20分)の白身だけを週2〜3日あげていました。白身もあげなくなるとアレルギーの数値が悪くなってしまう可能性があるからとのことでした。
固茹で卵の白身が半分くらい食べれるようになったら定期的にあげて、時期を見て焼いた白身、卵白のみ入れた卵スープにも挑戦していきました。
消化管アレルギーなら卵黄は除去の方針が多いですが、少量だと症状出ない人もいるみたい(私のアレルギー科の先生は治るまでは少量でも吐くと言ってたので完全除去)なので、アレルギーに詳しい先生と卵黄の進め方は相談した方が安心かと思います。
加工品はボーロは火の通り弱い部類にはいるのでおすすめされてないはずです。消化管アレルギークリア後に、クッキーとかビスケットとかパンあげてみてねって感じの方針でした!

たい

卵黄、卵白、大豆の消化管アレルギーの息子がいます。
アレルギー科、アレルギークリニックと名前がついてる病院でも、専門医が必ずいる訳ではないので注意です。
(アレルギー科、は医師なら誰でも掲げてOKだそうです、実際全然詳しくない医師もいます)
お住まいの地区プラス、アレルギー専門医、で検索してみたら、出ますよ。
小児科のアレルギー専門医も名前と病院名が出てきます。
私は北海道ですが、こちらには40名程しかいません。
専門医、指導医のいる病院に行くことをおすすめします。