※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
ココロ・悩み

上の子育児が難しく、性格に悩みがあります。冷たい態度を取ってしまうことも。どう接していけばいいか悩んでいます。息子と離れたい気持ちもあります。

上の子育児が楽にならない。

1年生男と2歳女です。
普通は、もう上の子に手がかからなくなり、下の2歳が大変!てなりそうなのに
全く上の子がややこしくてあまちゃんで大変です。

上の子は小さい頃から育てにくさを感じ、何度か心理士さんなどに相談したりしましたが、発達に問題はなく、気質、性格と言われてきました。
ハッキリ言うと、その性格が嫌いです。
我が子であろうが他人であろうがすごく扱いにくい性格で、嫌悪感を感じることすらあります。
なので主人からは上の子に冷たい、厳しい、明らかに当たりが強いと指摘されました。
それがよけいに上の子をややこしくしてるんじゃないかと。

上の子に腹が立ちすぎて、ひっぱたいてしまったこともあります。穏やかにかわいいなーという気持ちで接することができません。
これからどういうふうに接して、子育てしていけばいいのか悩んでいます。

愛情がないわけではないのですが、できるだけ息子とは、離れている時間を長くしたい。
そんな風に思ってしまう最低な母親です。

コメント

omochichan

そういう風に感じる時は、間違いなく頑張りすぎです🥲まるこさんにはリフレッシュが必要です🍵
旦那さんがそう思うなら、旦那さんが休日は24時間息子さんと一緒にいて、穏やかな1日を過ごしたらいいと思います😌パパと小1の男の子なら色々楽しめるアウトドアもありますし、連れ出してもらいましょ!

  • まるこ

    まるこ

    コメントありがとうございます。
    本当にそうですね。
    連れ出してもらえるように話してみます。
    頑張りすぎている。。。
    テキトーな性格なので自覚は全然ないのですが、最近疲れています。

    • 5月31日
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

旦那さんの気持ちもわかりますが、私が思うに息子さん産まれてから8-9割の割合でまるこさんが育児担ってきましたよね?
だからこそ、しんどいが振り切ってきて扱いにくい、嫌悪感が増してきているのかなと想像しました💭

正直、旦那さんがそう言うって事は、言うだけで済ませている旦那さんがもっと上手く動けば、育児して息子さんと向き合えば、まるこさんの負担が減ると思うんです💦
まるこさん自身、見えないプレッシャーや育て方間違えたかな等無意識のストレスも強いと思います。
長男さんと離れる時間とても大切と思います🙏

  • まるこ

    まるこ

    すみません、下にコメントしてしまいました。

    • 5月31日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    毎日お疲れ様です。
    父親の関わり方は大切ですね。正直、口先だけ、イクメンってだけで、父親ではない人多いと思っています汗(私の偏見が入ります)

    うちの長男は、大癇癪の根ちっこい根に持つ性格です。
    本当に育て方間違えたかな…と悶々と育児し早5年弱です。
    だから、まるこさんの書いてある内容で、もしかしたらそうかなと思いました。厚かましい言い方でしたらすみません。

    • 5月31日
  • まるこ

    まるこ

    そうだったんですね。
    癇癪、こたえますよね(T_T)
    うちも癇癪ありました。
    だいぶ落ち着きましたが、幼稚園は登園拒否、1年生になって行きたくないと言う日がほとんど。
    なんとか行ってますが、朝もママ、一緒に行ってと言われます。
    他の子と比べて落ち込むことばかりでした。今でもですが。
    言う事聞かない、あー言えばこー言う。妹へ意地悪する。
    偏食。などなど疲れることが多いです。
    夫にもっとうまく動いてもらうにはどうすればいいか考えています。

    • 5月31日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    堪えますね。今でもたまにあると、心の中がこの世の終わりに近いです汗
    ただ単に繊細な部分もありますよね💦
    うちも臨床心理士さんや小児科医相談しまくり、結果少し繊細なだけ、でした。むしろその言葉が絶望でした。

    偏食は本当に毎回のストレス具合強いでさよね…。とにかく食べれれば良いでしかやってないです…。きっと、まるこさん宅もそうですかね💦

    ひたすら言い続けるしかないですし、大体指示待ちなので指示出すとかですかね。でも、もうしていますよね。

    • 5月31日
  • まるこ

    まるこ

    すごくわかります。
    性格、気質ですまされて、何か診断されることを願っているわけではないですが、
    それはそれで落ち込むというか、じゃあどうしたらいいの?って思ってました。

    無意識のストレスやプレッシャーで発散もできず
    軽く病んでいたように思います。
    気づかせていただいてありがとうございます。
    数年後には今の悩みもいい思い出になってるといいなと思います。
    ただ、夫には、もっと息子と向き合う時間をとるべきだと伝えたいと思います。

    • 5月31日
まるこ

コメントありがとうございます。
なんで?見てたんですか?って思いました。ズボシすぎて。
9割担っています。
そして本当に旦那は言うだけです。
子供の性格と私の関わり方の問題だとばかり思っていました。
でも、子育てってそんな単純な簡単なものじゃなくて、父親の存在もとっても大事ですよね。
そこに気付かされました。