※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳の息子が夜泣きし、眠りが浅いです。寝かし付け後、旦那が隣を離れると泣いてリビングに来ます。対策はありますか?

2歳の息子が夜泣き?します、、、

夜泣きというか、少し泣いてまたすぐ寝るというかんじです、、
(多いと1日3~4回)

それと、寝かし付けは旦那がしていて、寝かし付けて
1~2時間後に旦那が隣を離れようとすると、
パパ〜!と泣いてリビングの方まで来たりします、、
眠りが浅いです、、

なんか対策はあるのでしょうか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

娘がそうです
眠り浅い、寝つき悪いは赤ちゃんの頃からで、
4歳まで続きました😅

きっかけがないと難しいかもしれませんが、うちの場合は
上の子が小学校入学を機に子供部屋で寝る事になり
娘も幼稚園入園でお姉さん意識が高かったので私もひとりで寝れる!と言い出し、思い切って2段ベッドを購入
悩みましたが母にも相談したら、私の兄弟も私自身も4歳から別部屋で寝てたようで、思い切りました😂

娘はママ依存(おっぱい)だったので、断乳の時もかなり苦労したんですが…とにかくママママ
私が隣にいないと起きる

まずは依存対象をモノに移そうと試みました!
おしゃぶりでもぬいぐるみでも、お気に入りのブランケットでも
いろいろ試した結果、なかなかお気に召すものが見つからず😂

ベッド購入の際に大好きなユニコーンの抱き枕も買ってあげて、ピカピカ光る壁に貼るシールだったり、小さな可愛い間接照明だったりを揃えてあげました
安心できる自分だけの特別な空間になればいいなと思い、3歳から別部屋へ

最初はやっぱり何度も起きましたが、私も心鬼にして、泣いても行かずに声をかけるだけ

徐々に起きる回数が減って→起きても泣かなくなって→今は数日に一度起きるか起きないか。
起きても「のど乾いた〜」とかで、おやすみー!で部屋に行くので寝かしつけもしてません!

確かに一緒に寝れるのもいつまでも続かないしちょっと早すぎたかな?とか思ったこともありますが、安心材料がないとやってけないほどの依存はよくないし、睡眠も安定して娘にとっても良かったと思ってます😊

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます
    別の部屋が良かったんですね!
    うちも下の子が産まれるのでそのうち子供部屋は作らなきゃなと思っていました。
    今はそういう時期だと思って、引越しのタイミングで寝る部屋を別々にしようと思います!

    • 5月31日