※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の男の子が後期離乳食に移行できず、食材の大きさに怒りや泣きが見られる。食べやすい形に切って食べさせると、文句なく食べる。移行のタイミングや食材の大きさに悩んでいる。

離乳食後期への移行について

9ヶ月の男の子を育てています👶
9ヶ月になったと同時ににつかみ食べの練習を始め、食材の大きさを大きくしました🥕𓌉𓇋 ‎
ですが、パンやおやき等を手に持たせようとすると怒って泣き、それなら汁物をと思い食材をスプーンに乗せ口に運ぶと食材の粒の大きさに怒って泣き…😩
赤ちゃんせんべいは持って食べるのに何が違うのか…🫠
バナナはフォークに刺してあげると嫌がらずに食べます🍌
ですが食パンや野菜スティックはフォークに刺しても泣いて嫌がります😇

今日の夕飯は後期への移行は諦め、食材を小さく刻んで食べさせると文句もいわずパクパクと完食しました🍚💭

まだ後期への移行は発達的に早かったのでしょうか?
いつまで小さく刻んだものを食べさせていいものかと悩んでいます🫠

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんなりにこだわりがあるんですね🤔
無理やり食べさせるのも難しいので本人の食べたい物をあげるしかないと思います😭

やる気が出てきたら、大きかろうと小さかろうと手を伸ばしてくると思います☝️私はめんどくさくて、いわゆる手づかみメニューはやってないですが、1歳過ぎたらお皿に手を突っ込んできたり、フォークを持ちたがったりとにかく自分で食べたい!!となってきました🤣手づかみ用のメニューじゃないので悲惨なことになってます(笑)
ずっとスプーンでネコまんまみたいなものをあげてましたが興味もったらグイグイ掴んでくるんでゆっくり進めたらいいと思います👍️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっとねこまんまでもいずれは自分で食べようとしてくれるようになるんですね😳🤍
    うちも柔らかさレベルで言えばねこまんまみたいなものなので😩
    本人がやる気になるのを待とうと思います!

    • 5月31日
ママリ

徐々にでいいと思いますよ🌸
泣くほど嫌なら刻んであげていいし、無理に食べさせなくていいと思います。

まだ9ヶ月…
小さく刻んだもの食べるのが普通かなと🥺

せんべいは食べるのに!は、
よーくわかります!!!
なんであれは余裕で食べるんでしょうね?🤣
因みに、うちはおやきは小さくしてくれ〜って泣くけど、ホットケーキはバクバク食べましたよ(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    初めての子育て、何かしらの指標がないと右も左も状態なのでネットや本を参考にしていました📖´-
    ネットや本にのっている離乳食が結構粒が大きかったもので🥲
    もう少し子どもに合わせてあげようと思います🙌

    おやきやホットケーキ食べるんですね😳!
    ホットケーキはまだ挑戦していないので作ってみようと思います😊💡

    • 5月31日