※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

トイトレを再開したいけど、子供が嫌がって泣いてしまう。2歳半から再開予定。参考になる進め方を知りたい。

みなさんトイトレいつから始めてどんな感じでやりましたか?
2歳くらいからおまるに座る経験はして、座ったら出ることが度々ありました。
でも切迫早産で安静生活になってから中断しています。
久しぶりに座らせるだけでもと思ったのですが、とっても嫌がって泣きまくってしまったのでやめました。
何もまだできてません😭
排尿もあまり知らせてくれないですが、安静解除して2歳半からは始めようと思ってます!

どんな進め方があるかなど参考にさせていただきたいです!!

コメント

ラティ

長女の話ですが、ぶっちゃけ本人任せです😅
最初興味がある様子だったので座らせてみて〜から始まりですが、途中 私が妊娠出産を繰り返したり本人のやる気が無かったりで 全然しませんでした🫣(やり出したのは2歳前)
1ヶ月ぐらい前からやる気になってくれて、調子よく布パンツできてます🙌たまにもらしますが…

長男も2歳半前から興味出て行ってるものの、行きたくなくて 最近また少しやる気になってる?感じです😂

まだ全然焦る必要ないと思います🌱保育園見てても、年少さんの頃はクラスの半分はオムツでしたし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    私もやり出したのはそれくらいですが、そのあとは特にやってないです😂
    布パンツで過ごしてるんですね!

    保育園では座ってはいるようですが、それ以上何も言われないのでそんなにまだ焦らなくていいですかね。
    ありがとうございました😭

    • 5月30日
ママーリ

友達は3歳で始めて2週間でとれた子も多数です。やはり言葉が理解できたり、イヤイヤ期が少し落ち着いた時期からの方がスムーズでした。
確かに3歳頃になると膀胱に尿が溜まる量が増えるのかお漏らしも減りました😃
9時→12時→15時という感じで
朝ごはん食べたらトイレ、お昼食べたらトイレって感じでトイレに座っておしっこをする習慣をつけるところから保育園でスタートしてました。でも膀胱の発達も個人差はあるので焦らなくても大丈夫かなと思います☺️ママもお腹大きいし大変だと思いますので💦
全然オムツ取れなくても幼稚園行ったり集団生活するとすぐ外れます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    今みたいに本人が嫌がりすぎて座るのも完全拒否とかになるよりは、少し落ち着いてからとかでもいいかもと思えました😌
    感覚もまだ短いみたいです。

    ありがとうございます😭
    少し安心しました。

    • 5月30日
まま

1歳半頃から見せる、一緒に入るみたいなところからですかね。
もう生活の一部だという事を教えてました。
ただ連れて行くんじゃなくて「おしっこはトイレでするんだよー」「もう少し大きくなったらここでしようね」とか言ってました。
それから子供によって少し時期は変わりますが2歳半頃にはトイレに行って脱ぐ、座る、おしっこ&うんちする、流すまでは1人でできるようにしてました。
拭く、履かせるは手伝ってました。
オムツでトイトレしてたので破られたら困るからです😅
一応個人のペースに合わせてたので、イヤイヤ期の時は行かなくていーよって時期もあったりしました。
2歳半過ぎてきてから少しずつ我慢をさせてました。
👶「トイレ行きたい」って言われて
行こ!間に合わなかったらオムツでしていーよ!から
急いでトイレ行こ!我慢できる?みたいな感じです。
オムツなのでしちゃっても問題ないんですが、膀胱に少しためたり出来る練習もした方が良いと聞いて声の掛け方を変えました。
上の子達はそのおかげか夜もオムツ取れたのは2歳10ヶ月頃と早かったです。
末っ子は日中ほぼ取れるんですがためたりがあまり出来ないので夜間がまだまだですね😅
昨日の夜かなり量は少なく、朝一沢山出てたのでもう少しな気もしますが…💧