※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

愛犬が赤ちゃんのおもちゃを奪う問題について、どちらかの場所を確保するか悩んでいます。

愛犬は、新しいおもちゃが大好きで目を輝かせます。
母が買い与えすぎて、30個はおもちゃ箱にあり、その日の気分によって、自分で好きな物を箱から出してきて、遊んでいます。飽き性の新しいもの好きで、古いおもちゃには見向きもしません。
友達の赤ちゃん10ヶ月 が遊びにきた時に、ものすごいスピードで愛犬が走ってきて赤ちゃんの人形を奪って行きました。自分のソファーに座り嬉しそうに噛み締めていました。
友達は元々汚れてるし気にしないで!と爆笑していましたが、後日、同じものと他にもプレゼントしました。
この感じだと、赤ちゃんがベビーベッドを卒業して床で自由に過ごす時に、おもちゃやぬいぐるみは奪われて
しまうと思いました。愛犬は閉じ込められるのが精神的にダメで、2件とも動物病院でゲージは適さない子だから入れない方がいいと言われています。愛犬は3歳で部屋を自由に使っています。リビングは30畳です。まだもう少し先ですが、赤ちゃんをサークルの中で遊ばせるか、犬に大きめの場所を確保して策をするか?←(自由がなくなりブチギレて吠える)みなさんはどちらにしていますか?

コメント

ママリン

子供が小さい時は和室を犬部屋に改造しましたよ。
安全面、衛生面など小さいうちは別けたほうがいいと思います。

うさぎ🔰

我が家も愛犬がいます。
妊娠中は愛犬が3歳の時でした。
うちの愛犬は全部屋はフリーで、おもちゃも沢山持ってました。
ただ赤ちゃんがずり這いし出すとわざと赤ちゃんに自分のおもちゃを渡すのでおもちゃは一時預かり制にして、1日何回か出してあげて遊ぶというスタイルに変えました。

因みに愛犬は私達と一緒の寝室で赤ちゃんは新生児から別部屋で寝てます。
リビングでは、赤ちゃんのサークル(家事などで目を離す時と昼寝の時に使ってます)と愛犬のプライベートゾーン用のサークル(トイレとハウス、餌場を囲ったサークル)で愛犬だけ自由に出入り出来ます。

因みにこんなに愛犬にとって待遇良くても、今まで愛犬にだけ溺愛してたのがいきなり赤ちゃん(ライバル)が加わり、どうしても赤ちゃんのお世話してる時は愛犬を構えず、一時的ではありますが分離不安になり、あちこち毛を毟って禿げだらけになってました。