※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での娘の様子がわからず、面談で個別の情報を聞いてもいいか相談したいです。

先月から入園した保育園に来週面談を申し込もうと思っています。
2ヶ月経ちましたが、クラスの保育ノートで毎日何をしたか様子は知れるものの、お迎えの時に担任の先生から「今日も元気でした」or娘のやらかしたエピソードor連絡事項しかなく娘が保育園でどう過ごしてるのかイメージが全くつきません。娘も家であまり話さないので尚更分からず…💦

面談の時に「クラス全体の日々のエピソード以外に個々の様子について知れる取り組みは何かしてるんでしょうか?」と聞いてもいいと思いますか?かなり過保護でしょうか…?

コメント

cana

クラスの保育ノートというのは、どの親御さんでも同じ内容が見られる物があるということですか?個別ノートですか?
どちらにしても、年少さんでそんなノートがあるなんて、丁寧な園ですね!乳児さんならまだしも、うちの自治体で3歳児以上でそんな感じのものがある園は聞いた事ないです!
 
元保育士ですが、私ならそんな事言われたらドキドキと警戒してしまいそうです😅
 
お迎えの時に「お友達と遊べてますか?」とか「なにして遊んでる事が多いですか?」とか聞ける感じでもないのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在小規模保育園の保育士をしてて、その前は幼稚園教諭を割と長くしていたのですがお迎え時に必ずその日のエピソードを伝えてましたし、幼稚園の時は月一で個々の様子を園だよりに記入してました。

    今まで勤めてきた園が手厚かったからか今の園がそっけなさすぎる気がしてしまって😖

    友達と仲良くできてますか?と聞いても「はい、できてますよー」でエピソードもなく会話終了な感じです😅

    • 5月29日
  • cana

    cana

    毎回伝えていたなんて、とてもいい先生ですね😭
    個々の様子を園だよりで!?すごすぎます!すごい大変そう💦
     
    担任の先生若かったりしますか?園のやり方や先輩でかなーり先生の対応も違って来ちゃうんだろうなーとは思います。私はアラフォーですが、当時の先輩で今も現役の保育士からは、若い子は保護者対応というか、コミュニケーション取る事すら下手な子が、増えて来たと聞いたので、若い子なのかな?と思っちゃいました。
     
    とりあえず、イエスとノーで答えられない質問を投げ続けていく。行事とか経験すれば話題も増えてくるはずなので、秋くらいまで様子見て、それでも変わらない感じなら面談を申し込むぐらいはどうでしょうか?

    年少さんだと今の時期、ようやく泣く子が減って来て、先生もようやく余裕が出てくるかな?の時期じゃないですかね?
    ベテランだったら、余裕のない時期だからこそ親も余裕ないからと丁寧に対応すべきって思えるのですが、もうちょっと待ってあげてもいいのかなーと思いました?

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

3歳児クラスなら個別に連絡帳ないケースがほとんどで、大体がクラスの様子だけだと思います。
幼稚園なら基本ないですし!

3歳児クラスなら本人から様子を聞くのが1番かと思います!

milk

そのくらいのものだと思います😅

担任の先生によっては細かく書いてくれる先生もいれば淡白な先生もいるし
帰り際に一日の様子を伝えずにさようならの先生もいるし💦って感じです🥹

園の方から面談があるならだけど、こちらから面談申し込むのは園で何かあった時の場合な気がします💦

友達ともめた時とか。
園に行きたがらないとか。