※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

妊活のタイミングについて旦那との意見が合わず悩んでいます。早めに始めたい気持ちと、旦那の転職や負担を考える気持ちが交錯しています。生理が終わった次から始める提案を考えています。

さっき2歳半の娘を連れてちょっとした習い事に行ってきました。

その時に会話の中で「2人目考えてるの?」みたいな話しをされて

旦那が転職したばかりで7月からって言われてることを言うと

「仕事はどうにでもなる
すぐできるとは限らないし、もうすこしわかってくれてもいいと思う」的なことを言われ

そのまま帰宅した直後に、義母から義兄の嫁の出産報告LINEが。さらにダメージ


でも、習い事の先生の話
ほんとその通りだなって思い、

実際私は今すぐにでも妊活したいのに、元々2月からだったのを旦那の仕事のことを考えて7月に延しました。でもこどもの話題が出るたびにやっぱり少し早められないかなってことばっかり旦那に言ってしまっていて。


その度に「俺のことも考えて欲しい。まだ仕事落ち着いてないし、妊活しないって言ってるわけじゃないんだから。7月からって決めたじゃん。」って言われます。それはそうなんだけど

妊娠してすぐ子どもが増えるわけでもないし、

実際旦那は、「夜の営みが忙しくてできないから落ち着いた頃に始めたい」
という理由ではなく

「妊娠したらお腹の子のこと、私の体調のこと、上の子のことも仕事と並んで考えなければいけなくなる負担」が増えることが理由です(前に言ってました)

え、だったら6月から妊活始めたとしても症状出るの7月だからよくない?
そもそも一周目でできるとは思っていないけど。


と少しでも、ほんとに少しでもはやく始めたい心がずっとそう考えてしまっています。

また旦那に相談するといい加減しつこい
7月で決まったんだから7月からでいいじゃん

って思われると思います。

でもきょうのできごとをいう話の流れで、今回の生理が終わった次から始めたいって相談してみてもいいでしょうか?


もうほんとに7月から開始して子どもできなかったら、旦那を責めてしまいそう
旦那を恨みそう

コメント

3児の母

相談したところで「じゃあ…」とはならないと思いますし、下手したら7月開始も危うくなるのでは??😭
そうなったらママリさんが余計辛くなるだけな気がします。

もこもこにゃんこ

6月か7月かでそうそう大きく変わらないとは思いますが、旦那さんがもう6月はやる気なさそうなので変に言ってへそ曲げられると嫌ですよね😖
6月はゆっくり妊活に向けての体作りをするって思うのはどうですかね?
病院とかはすでに通ってる感じですか?
とりあえず1ヶ月は検査とかの時期にするとか🤔
妊活に向けて動いてるって思えるだけでも少し良いかな?と思ったんですが😊

rin

うーん、7月からと夫婦で一度相談して決めたなら7月でいいと思うのですが‥
習い事の先生に妊活のタイミングについて指摘される方が私は嫌です💦

妊活で頭がいっぱいになると1周期でも早くと思ってしまう気持ちもわかりますが、夫婦で決めることですしご主人が7月からとのことならもうすぐですからいいのでは?とは思ってしまいます💦

男の人ってマルチタスク苦手なので、転職したばかりで7月までに慣れたいということなのではないかと思いますよ

まろん

仕事はどうにでもなる。なんて赤の他人が言う台詞じゃないと思います。その通りだななんて思いません😅細かな仕事のことなんて、ご主人にしか分からないですよね?

妊活始めたからって、すぐに授かれるわけじゃないんだから早い方がいいというお気持ちは分かります。
でもママリさんのこと、上の子のこと、仕事のこと、ちゃんと考えた上で7月からと明確に理由と期限を伝えてくれてるのは、ご主人の誠意ではないですか?
忙しいから〜とか言って、受け流してダラダラと蔑ろにしてる訳じゃないですし。
話し合って決めた事を後から、何度も蒸し返されたら不愉快にはなると思います。しかもそこに他人の意見が入ってきたら尚更ではないでしょうか💦
7月だろうと6月だろうと、すぐに授かれるかどうかは誰にも分かりませんし、誰のせいでもないですよ。

はじめてのママリ🔰

え、今年の7月で合ってますよね?
それなら旦那さんと話し合って決めたことだし、おそらく大黒柱は旦那さんなんですよね?もう少し周りに振り回されずに、旦那さんのことを考えてあげてもいいと思います。
その先生の意見も全然そのとおりとは思えませんし、他人の妊活のことに口出す人の方がどうかと思います😂
いま一番大事にしなきゃいけないのは旦那さんですよ。子供もいて、家族を養うプレッシャーとか、転職して慣れない環境で家族のために頑張る旦那さんの気持ちを考えてあげてほしいです…
1ヶ月早めたくらいで妊孕性が大きく変わるとは到底思えないし、ここでもめるよりも7月から仲良くスタートできるのが一番だと思います。

ニート希望

今年の七月ならあと1ヶ月だし、揉めるくらいなら待ってもいいのかなって思います。

逆の思考なら1ヶ月早く始めたからってうまく行くとは限らないし…

基礎体温をつけたり、排卵検査薬を準備したり、葉酸飲んだり健康にいい生活をしたり、
もし妊娠すぐできたことを考えて、体調悪くなったら一時保育の預け先をリサーチしたり、ネットスーパーの契約だけしたり、悪阻がひどがった時にすぐ点滴とか対応してくれる産院を探したり、案外できることやってるうちに1ヶ月って過ぎちゃうんじゃないかなって思いますが、自分の心と体と環境が準備が万端でしたらすみません💦

ただ、ママリさんの体の都合で半年しか妊活できないとかなら、もう一度ご主人と話し合われたほうがいいと思います。