※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょたママ
ココロ・悩み

息子がからかわれているが、自分で嫌だと言えない。親が注意するのも微妙かなと感じている。どんな対応が適切でしょうか?

小学校1年生の息子のことで相談があります。

息子は、ふわふわしたキャラクター?なので、どちらかと言うと、からかわれるタイプです。
嫌なことをされても、自分で嫌だと言えず、我慢したりその場を離れたりして対応するタイプです。

今朝、分団の集合場所へ見に行くと、同じ学年の女の子に後ろからランドセルを掴まれ、グルグルと振り回されているところを見ました。
息子は苦笑いしながらその場を離れました。しかし、その女の子は息子の後をついてきて再びランドセルを掴み、今度は掴んだまま離そうとしません。
私はつい「ランドセル掴むと危ないからやめてあげて。◯◯(息子)も嫌なら嫌と言いなさい」と言ってしまいました。

もう一年生ですし、親が注意するのも違ったかなと後から反省しました。

息子が、これ以上からかわれることがないよう、自分で嫌だと言えるようにしなきゃと思っています。

みなさんは、親としてどんな対応をされますか?
教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

2年生でもまだまだ親が介入しないと解決できないことはありますよ!
その注意は間違ってないと思います。

もちろん小学生になったら子供たち同士の問題に首を突っ込みすぎるのもよくないので距離感は難しいところですが😔

息子もされた側した側どちらも何度か経験あり、相手の親御さんとも話し合いました。
ほとんどはおふざけが原因ですが度が過ぎるとされた側は結構なストレスや心の傷になるので、、

からかいも相手は楽しくてやっちゃうだけだろうけど、それがあまりにも陰湿だったりしつこいようなら相手の親にまで言ってもいい案件だと思います😞

deleted user

私も同じように言うと思います🙄
分団の集合場所ってことは歩道?ですよね?💦
万が一道路に飛び出したら…とか、よろけて転んだら…とかを考えると下手したら命に関わることなので注意します。

自分で言えるようになるのが1番ですが、言えないのが悪いとも私は思いません☺️
それだけ優しい子なんだなーと思います😊

うちの上の子もしばらーく言えませんでしたが、今は口で負けることはありません😂笑
こういう風に変貌することもあるので、あんまり考え込まずで大丈夫かと思いますよ☺️
ちょっとずつ…で大丈夫です😊

はじめてのママリ🔰

怪我がなくてよかったですね😭
うちも1年生居て、何言われても「わかったよーいいよーごめんねー」って言っちゃうタイプです。
なのでお友達から嫌なこと言われたりも多くて💦言い返さないので親としては心配です。。
が、子どもも学んでいくので、これから少しずつ自分で考えて動いていけるんじゃないかなと思ってます!
「嫌な時は言うんだよ、いえなかったら先生に相談するといいよ」とだけ伝えてます!

はじめてのママリ🔰

危ないので伝えて正解です!!
正直3年生までは注意が必要だと感じましたよ😔

4年生になり相手の気持ちを理解したり、人に嫌がることをしなくなったり、社会のルールを守れるようになったり、人のために動けるようになってしました✨
だけど、4年生でもまだずるい気持ちはあり、ぶきようなのでのバレます。笑

やられた方は言えずに我慢して、ストレスや、心の傷になります。

こういう時はなんて言ったら良いと思う?とやり取りの勉強をし、言葉の引き出しをたくさん増やしてあげると良いですよ😊

はじめてのママリ🔰

相手の子の前で自分のお子さんを注意してしまうと、嫌だって言わないアイツも悪いんだ!と、誤学習してしまう可能性があるので相手の子にはその場で注意。
相手の子から離れるか、自宅に帰った際に息子さんに伝えましょう。

息子さんは相手にやり返さず、その場を離れるなんて大人な対応で素晴らしいです。誉めてあげてください。でも、発散する場所は作ってあげてください。