※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キューピー
子育て・グッズ

小学校で手作りお弁当を持たせたいが、他の家庭もそうしているか気になる。給食経験の子供に合うか不安。浮くことはないか、ご意見を聞きたい。

来年、長女が小学校に上がります。
できれば給食ではなく、手作りのお弁当を
持たせたいのですが、そういうご家庭もいらっしゃいますか?うちはアレルギーなどはありません。
ただ、無添加思考ではあります。
現在通ってる保育園では普通に給食を頂いているので、
子供的にはどうなんだろうなぁとおもっちゃいます🤔
小学校で一人だけお弁当って浮いたりしないかとか、
今の時代全然いるよ!など、ご意見が聞きたいです👂

コメント

ママリ

アレルギーじゃない限りやめた方がいいと思います💧
とても浮きますし、子どもさんにとっても負担だと思います。

  • キューピー

    キューピー

    分かりますよ。私も子供の立場に立ってみると周りの子のメニューが羨ましく思ったり、自分だけ弁当って恥ずかしくなるのではないかと想像します。私の時代(30年前)と比べて今はどうなってるのか知りたいと思いました。(´-`).。oO可能であれば弁当でもアリの時代なのかなぁと。

    • 5月28日
いりたけ🍄

学校に相談すれば可能だと思います!
娘の学年でアレルギーじゃないけどただの好き嫌いで毎日お弁当の子います!

子供が嫌じゃなければ良いんじゃないでしょうか😅
ただ、みんながケーキとかご当地給食とか食べてるのに1人だけお弁当ってのは子供は嫌がるかもしれません💦

  • キューピー

    キューピー

    好き嫌いでもお弁当いけちゃうんですね!私自身は給食ジャンケンするくらい給食が毎日楽しみだったので、その楽しみを奪う?のもなぁと思ったり。😅そうですよね、七夕とかイベントの時には特別なメニューだったりで、いいなぁって思うかもしれませんね(´-`)oO{

    • 5月28日
ぱん

うちは偏食で給食がほぼ食べれないのですが...
お弁当などは、アレルギーや感覚過敏等の診断書が無いと対応出来ない。と言われました...💦

  • キューピー

    キューピー

    そうなんですね。アレルギーは全くないのでその時点で却下されそうですね(^_^;)

    • 5月28日
ママリ🍋

お子さんはどう思ってるのでしょうか?
無添加志向を否定する気持ちはありませんが、一番はお子さんの意思を尊重することが大事かと。

アレルギーがあってお弁当持参されてるお子さんはいますが、アレルギーでないのに毎日お弁当持参となるとやはり浮くと思います。

  • キューピー

    キューピー

    うちは完全に無添加というわけではありません。たまにはいいじゃんっ!て思いっきり添加物入ったのも食べたりします(*^^*)基本の生活がほぼ無添加というだけです☆子供は給食より家のご飯が好きだと言います(が....)本当のところはよく分かりません。でも、給食で今日ゼリーが出たよ!とか、カレー、唐揚げだったよ!と嬉しそうに言うので、給食は好きなんだと思います(*^^*)
    日中頑張ってて、給食は子供の唯一の楽しみかもしれませんね😊

    • 5月28日
may

周りに無添加派な先輩お母さん何人かいますが給食は普通に食べさせてます。
もしお弁当を持って行っても子どもはみんなと同じがいいってなるんじゃないんですかね。

  • キューピー

    キューピー

    そうですよね。さすがに........
    私もそう思います(^_^;)
    ただ、私も昼ごはんもがっつり無添加じゃないとダメ!という考えではないので、子供のストレスを溜めない為にも給食の方がいいのがもしれません🙂‍↕️

    • 5月28日
たると

お子さんにも聞いてみて、本人がそれでもいいと話しているならいいと思います。学校にもよると思いますが…
ただ、だんだんお子さんも周りと比べたりいいな〜と言うようになるか、その時にならないと分からないですがいつか給食がいい!と言い出しそうですね💦

  • キューピー

    キューピー

    後日聞いてみたいと思います😊そうですよね、給食って子供時代は大人になっても懐かしく思う想い出と言うか…
    高校生からは弁当だろうし、
    小中学校は給食を楽しんでもらおうと方向転換してみます🎶

    • 5月28日
まろん

診断書がないと難しいかと思います。

  • キューピー

    キューピー

    そうですよね😊💦

    • 5月28日
Natsu

弁当じゃないですが、我が家は揚げパンがどうしても食べられないので、学校に相談の上揚げパンの日は食パン持参してます!
相談すれば許可が出る場合もあると思いますよ

  • キューピー

    キューピー

    主食が食べられないのはツライですね。入学までに子供と話てみて、どうするか決めたいと思います😊!

    • 5月28日
みぃー

小学校教員です。
前に担任していた子のお母さんが無添加思考なのか分かりませんがアレルギーはなくても弁当を持ってきていました。
ただ給食費を払わないという選択はできないので、給食費は払っており、果物などの食べられるものだけ食べていました。
これは学校や地域によるので、そちらの地域が可能なのかは分かりませんが。
給食費はアレルギーの子が食べられないものがある日でも払っているので、払わないということはできないと思います。

りんりん

小学校教員ですが、アレルギーまたは宗教上の理由(豚肉NG)以外でお弁当持参の子は今のところ見たことがないです(今年で17年目です)。

しかも、うちの自治体(別に給食に力を入れている特色ある自治体とかではなく、政令地方都市なので、そこそこ大きいです)の場合は給食の食材は全部国産、全校で、自校調理の給食なので、私が作ったお弁当よりよほど美味しくて栄養バランスが良いです😂仕事で私も毎日食べているけど美味しいですよー!
もちろん、コロッケなどの冷凍加工品も出ますが、ホームページを見れば全てのメニューの原材料や原産地も公表されていますし、心配したことないです。

長期休みの学童はお弁当を持たせるのですが、毎日同じようなメニューになりがちだし、食中毒などにも気を使います。汁物が無い、野菜も少なめ…となり、息子は長期休みのたびに便秘になります😭周りのお母さん方も「早く給食再開してほしいー!!」って感じです(笑)

なので、給食とそんなに悪く無いと思いますよー!😊