※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の息子の発達についての就学に関する相談。通級の選択に夫との意見の違いがあり、息子のために何が最善か悩んでいる。

発達グレーの年長5歳の息子の就学についてです。
一歳半で発達の遅れを指摘され
三歳から言語の療育に月一で通っており、医師による発達相談も半年に1回受けています。
それに加えて就学前の発達検査(知能検査)も受けて
結果としては言語理解が境界域でした。
コミュニケーションが苦手でよく喋る子ですが伝えることが上手く出来ません。
その他にやや多動多弁傾向があり、座っていることは可能ですがソワソワキョロキョロと動いてしまうことが多いです。
また静かにしなければいけない場面でも気になることはすぐ口に出してしまうところがあります。

発達検査を行なっている担当の方ともお話しして支援級在籍までは行かなくてもいいかなぁと思うけど通級は視野に入れた方がいいのではないかという話になりました。

通級に行く場合、就学予定の学校にある情緒の支援級に通級するのか、言語の支援級のある他の学校に通級するのかという
選択肢もでてきてひとまず情報をいろいろ集めて考えていこうとは思っており、先日夫に話をしました。

夫は最初から普通級をおしていたのでそうなるだろうことは予測していましたが
通級のメリットを伝えても必要ないの一蹴。
挙句、息子は普通だ!なにも障害はない!お前が言ってることもやってることも
息子を障害児と言ってるのと同じだ!なにがやりたい?息子を障害児扱いして満足か!と怒鳴られました。
例え障害があろうと悪いことなんて何一つないし、私はただ息子にとって通いやすいのはどれかな。と考えた結果でした。
私も療育も発達検査も保育園とのやりとりも全てやってるの私1人なのに何がわかるの?と言ってしまったりお互いヒートアップしていたので出た言葉だとは思います

その後は夫も落ち着いたのか通級でもいいんじゃない?と言い出しましたが、言われた言葉が消えることはなく
この数年、息子のためと思ってきた行動は間違っていたのでしょうか。私のエゴでしかなかったのでしょうか。

もうどうしてあげるのが息子のためなのかもわかりません。

コメント

まろん

就学前相談の判定を待ってみてもいいかと思います。

我が子は普通級から支援級(情緒)に転籍しましたが、落ち着いて過ごせています。夫は普通級にこだわりすぎて身内も支援級に反対していますが、学校生活を送るのは子ども自身なので後悔はしていません。

  • ママリ

    ママリ

    就学前相談という形で相談に行き面談、検査をして通級を視野に入れましょうとなったのですが
    それとはまた別なのでしょうか?

    転籍というのもありますね。
    コロコロ変えれるものじゃないのかな?と思っていたので
    その点ももう少し詳しく調べて聞いてみたいと思います。

    • 5月28日
  • まろん

    まろん

    教育委員会の判定が通級なら、私はその判定に従います。

    我が子は小学生になって診断がついたので、転籍という形になりました。3~4年生から転籍する児童が増えると教育委員会から聞きました。学習面でつまずく子が増えるみたいですね。

    • 5月29日
  • ママリ

    ママリ

    教育委員会の判定というのがあるのですね。
    調べたり聞いたりしてるのですが
    まだまだ無知で。
    そうなのですね。
    またいろいろ調べてみたいと思います!お返事ありがとうございます!

    • 5月29日
あおあお。

とりあえず、私もママリさん側の人間です😊✨

過保護で、心配性で、何でも先々やってしまったり、、、。

もちろん、息子には支援級が合うだろーし、手厚く見てほしいと思い、就学相談では支援級希望。

その時、私も旦那に同じよーな事を言われました😂😂
揉めました。

結局、就学相談の結果、普通級です。今のとこ、問題なく、通えてます。

行ってみないと、どの選択が正解だったかなんて分からないし、何が子どもに合うかも分かりません。
ウチは、学校の勉強についていけるように、学研とスマイルゼミをやらせてます✋🏻

とにかく、今のうち、少しでもお勉強を先取りさせてあげてついていけるようにしてみてはどうでしょうか?😊

後は、就学相談の結果を待ったら良いかなぁと思います👍✨✨

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです。元々はなんでもチャレンジしてごらんとやってきたのですが、言語不明瞭、言語理解が追いついていなかったので保育園でもお友達とのトラブルが多く先回りしないと!と思ってしまって。。

    揉めてしまうのもあるあるなんですかね😭
    まだ決定するまで時間があるので
    まずは家でできる言葉のお勉強と
    療育を増やしてみたいと思います。
    ありがとうございます!

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

お父さんが受け入れられず通級利用できない。は結構あるあるみたいです。
うちも入学時時点で通級利用しています。うちの夫もただ少し発達のスピードが遅いだけだからいらないんじゃない?って感じでしたが、4歳からみてくれてる心理士さんの意見もあり通級利用を決めました。
結果、クラスで困っていることを通級で振りかえりしてくれていて私自身は利用して良かったと感じています。
先生と面談の時、世間話の中で先生が1番大変なのは支援が必要なのに受けさせてもらえないお子さんなんです。やはりお父さんがダメ、祖父母がダメといって通級利用しない家庭は結構あると。
思春期もあるし低学年から通級利用して高学年には卒業が理想的。って話していました。
入学時でなくても低学年で判断したほうが良いのかなって思いました

  • ママリ

    ママリ

    あるあるなんですね。
    通級や支援級にいくってそんなに悪いことなの?と私自身が思ってしまうので尚更夫とぶつかってしまったんだと思います。
    もう少し上手く話をできるよう頑張ってみます!
    ありがとうございます!!

    • 5月29日
mizu

ご主人の理解がないと辛いですよね😭
うちも年長の子がおり、来年普通級がいいのか支援級がいいのか迷っています。

とりあえずはこれから就学相談が始まると思うので、そこで第三者の意見を取り入れればご主人とも少しは話しやすくなるのではないでしょうか?

ママさんのこれまでの行動がエゴなんてことないですよ👏

療育に関しては、うちの子も通っていますが、内容を見ていると障害があろうがなかろうが基本的にはどんな子にもプラスになる内容だなと思いますよ✨✨
お子さんが通うのをめちゃくちゃ嫌がっているとかでなければ、まずマイナスになることはないかと思います!!

  • ママリ

    ママリ

    みなさんのお話をお聞きしていると
    夫とと揉めるなどはあるあるなんだなと感じました😭

    子供は療育が大好きで次はいつ?と聞く程楽しみにしています😌
    私としても子供への対応を学べたりとすごくありがたい場所なので
    先生や相談員さん等の意見を聞きながら考えていきたいと思います。
    ありがとうございます😢

    • 5月30日