※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

1歳3ヶ月の子どもに療育手帳の必要性は?メリット、デメリットは?お医者さんの勧めに従うべきでしょうか?

今日1歳3ヶ月になりました🙂
ずっと前から発達が気になっており今日お医者さんより療育を勧められました。
それと一緒に療育手帳を取得するように言われたんですが正直この月齢で!?と思ってお医者さんに聞いたところ、支援に繋がりやすいしサービスを受けられるから取った方がいいと言われました💦

療育手帳を取得することに抵抗はありませんが、意見書を書いてもらい療育に繋がれそうなので手帳の必要性をまだ感じませんが、1歳3ヶ月で療育手帳は持っていた方がいいのでしょうか?💦

メリット、デメリットがあれば教えていただきたいです🙇🏻‍♀️
お医者さんがどうしても取ってほしそうだったので取らないにも理由がないとなと思ってます😓

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子1歳半ぐらいとき療育手帳取りました🤔

療育手帳取得するのに発達検査するのですがしましたか?🤔

ウチも最初この年齢でと思いましましたがデメリットも無いしとりました。

療育手帳持ってても、自分から、見せたりしないとわからないですしメリットの方が大きかったです🤔

もひ必要ないと思ったとき返せますし、大きくなって知的追いついてDQ75以上なったら療育手帳なくなります!
なので療育手帳もってても更新1年おきあると思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    1歳半のときに取られたんですね🙂
    発達検査はまだしていないです!
    円城寺式でDQ67になりました。
    役所に行って検査したい旨を伝えてとお医者さんに言われてます!

    そうなんですね!
    そうであれば持っててなにもデメリットはありませんね🤔
    更新があると安心です😀
    とにかく一度役所に相談してみようかと思います!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査まだなのですね!

    病院では同じ検査しました!DQ68でした!

    市の検査はK式行いました🤔
    役所検査したいと言ったときに年齢的にまだ早いと言われるかもです😭

    私言われて、先生から進められたいい渋々やってくれました😅

    デメリット全く感じてないです☺️
    更新3歳まで1年おきあります!3歳以降2年おきです😀

    • 5月28日
  • ママリ

    ママリ

    まだなんです!
    でもすごく手帳取得を推されたので取らないといけないのかなぁと😓

    K式ですね!
    K式はどんなことをされましたか?
    絶対言われますよね💦
    できたとしても正確な検査ができるかどうか😓
    お医者さんの勧めでと言うとしてくれるかもですね😅

    そうなんですね!
    手帳取得、前向きに考えたいと思います!!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手帳取得凄く推されたのですね💦
    普通?3歳からとかなること多いですよね😂

    K式検査詳しいこと言えなくて💦
    1歳検診時にみたいなことしました🤔

    言われました😅
    お医者さんから進められた言えば、やってくれたのでそれ言ういいかもです!

    先生から検査結果紙も貰ったのでそれも役所出しました!

    • 5月28日
  • ママリ

    ママリ

    1歳3ヶ月でまさか療育手帳の話をされると思わず、聞き返したところ取った方が良いと強めに言われました😅

    そうなんですね!了解です!
    うちの地域は1才健診がなかったので調べてみます😊

    言ってみます😂
    というかたぶん次の日定期検診でで、何で受けなかったの!って言われそうです😅

    そうなんですね💦
    受けれないと言われたら検査結果出してみます!

    • 5月28日
たかはし

ASD軽度知的のある年中児の母です。

我が家は診断名を3歳になるまでつけてもらうことが出来ず、希望していた療育手帳を取得するまで時間がかかりました。

自治体や区分(最重度~軽度)によって異なりますが…
療育手帳があると
・駐車料金の免除
(又はタクシー補助)
・公共交通機関の補助
(無料or割引)
・障害者控除
(年末調整や確定申告で申請)
・車椅子スペース駐車許可証
・特別児童扶養手当給付
・各種入園料の割引
・NHKの受信料割引
等を受けられることがあります。

デメリットはほぼないと思っています。
所持していることを言わなければ誰にも分かりません。
就学時に教育委員会へ申請する(就学相談のタイミングで話す)くらいだと思います。

うちの自治体は3年ごとの更新です。
他の方が話されているように返納はいつでも出来ます。
児発に通うためには受給者証必須のところが多いですが、手帳の有無は問いませんので保護者の方がどうされたいか次第です。

持っていて後悔したことはありません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    こんなにたくさんの支援、サービスがあるのですね😳
    フルタイムで仕事に戻るつもりでいたので療育に通わせるとなると難しいと思うので、金銭面の支援はとっても助かりますね😓

    前向きに取得を考えてみようと思います!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 5月28日
  • たかはし

    たかはし

    お仕事を頑張る予定をされている中で療育へ向けて動かれていたのですね😭
    私は専業なのですごいなと思います😭

    給付のものや児発での利用料金に関しては、年収で判断されますのでご注意下さい。
    児童手当と同じような感じです💦

    そして障害者控除は年末調整時に該当の旨を記入すると会社の事務の方が見たら気づきます。
    バレたくないな…と思われるのでしたら、ご自身でされる確定申告時に追記されれば良いかと思います。

    手帳を取得されてもされなくても、これから先の療育で素敵な支援と繋がれますように!
    応援しています✨

    • 5月28日
  • ママリ

    ママリ

    なんか、そう言って頂けて涙が出てきました😢ありがとうございます。

    そうなんですね!
    頭に入れておきます!

    分かりました!
    旦那がどう思っているかが微妙なところなので、そのときは私の扶養に入れます!

    なんてお優しい😢
    本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️
    たかはしさんとの出会いにも感謝です☺️

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

質問で大変申し訳ないのですが、私の子も1歳3ヶ月で発達がずっと気になっています。
色々なところで相談しても、個人差がある、まだ様子見と言われます😢
みづきさんのお子さんの発達が気になるというのは、どういったところが気になったのでしょうか?

差し支えなければ教えて頂けるとありがたいです😢

  • ママリ

    ママリ

    お返事が遅くなりすいません💦
    うちの子は首座りの頃からずっと体が柔らかいと感じており、抱っこもずっと安定せずそこが心配で最初は小児科の受診をしました😣結果的に低緊張で現在リハビリをしています。
    あとは3ヶ月頃から朝から晩まで永遠にギャン泣きで絶対この子は何かあると思って、1歳3ヶ月になった今でもそれが続いています🫠今は癇癪だと思います😓
    他にも色々模倣が弱かったり喃語ではなくクーイングのような声を出す点、ひとり遊びが全くできない、感覚遊びが大好きなどなど上げればきりがないほど発達に関して気になってることがあります🥲

    お医者さん低月齢だと相手にしてくれないですよね🥲
    うちは困り事が多くこの子とどう接すればいいのかが分からないので早く療育に繋がりたかったです🥲

    • 6月2日