※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
子育て・グッズ

生後6ヶ月の赤ちゃんが自閉症・発達障害の特徴に当てはまり、不安です。診断はまだ下りず、2人目の妊活も考えています。育児を楽しむ方法や、子供の可能性について相談したいです。

0歳子どもが自閉症・発達障害なのではと不安です。

生後6ヶ月の赤ちゃんが、自閉症や発達障害の特徴に当てはまっていて心配です。

・目が合わない(顔の横の髪の毛を見る)
・こちらから目を合わせても逸らす
・めったに泣かない(極限までお腹が空いたり眠いときは泣く)
・うんちをしても泣かない
・あやしても声を出して笑うことが少ない
・人見知りをしない
・一人でもさびしがらない(何時間も一人でおもちゃで遊べる)
・名前を呼んだり声をかけても無反応でこちらを向かない
・抱っこしてもしがみつかない(背中が反ることがある)
・物音に敏感で寝ていてもすぐ起きる
・完全に首が座っていない(9割座っているけれどまれに首がクラクラ動く)

実家へ連れて行ったり友達と会わせたりすると、「おとなしい」「おりこうさん」「手がかからない子」と言われます。

これだけ当てはまっていると、個性の域を超えている気がします。

もし自閉症や発達障害だとしても、この時期はまだ診断下りませんし、心配したところで何もできないので考えるだけ無駄なのはわかっていますが、どうしても不安に思ってしまいます。

わたしたち夫婦の年齢のこともあり2人目妊活は今年~来年(診断が下りる年齢になる前)に始める予定なので、
もし自閉症や発達障害の可能性が高いのであれば、2人目を諦めて心の準備をして1人の育児に全力を注ぐことも考えています。

うちの子は自閉症や発達障害の可能性高いでしょうか?
また、どうすれば自閉症や発達障害の診断が下りないこの時期に不安に思わず育児を楽しめるようになりますか?

コメント

りりり

6ヶ月の赤ちゃんで発達障害はわかりませんが
首が座ってないのは運動機能が心配です
寝返りなどはどうでしょうか?

  • みみ

    みみ

    ご回答ありがとうございます。
    寝返りは5ヶ月のときにして、うつ伏せは胸までしっかり上がります。
    毎日寝返りと寝返り返りでゴロンゴロン移動しまくりです。

    • 5月28日
  • りりり

    りりり

    これからお座りしたりつかまり立ちなど始まると思います
    とりあえず運動面が気になるなら検査したほうが良いです
    1歳すぎから指差しや簡単な言葉が出てきます
    まったくなにもなければ発達障害の可能性があります
    うちの娘は3歳はすぎまで発語なく多動や癇癪の強さが気になり受診して発達障害がわかりました

    • 5月28日
  • みみ

    みみ

    来月健診があるので、首のことは相談してみます。。

    りりり様のお子さんが0歳のときは、成長に不安を感じたり違和感を感じることはありませんでしたか?

    • 5月28日
  • りりり

    りりり

    初めての子供でわたし自身が19歳だったので育児もなにもわからずでした
    ただ生まれも小さく母乳の飲みも悪く離乳食は食べない
    成長曲線は下回り小柄な子でした
    支援センターとかも行ってないし保育園に入園したときにこの子はまわりと違うことに気付きました

    • 5月29日
  • みみ

    みみ

    そうだったんですね。
    わたしも初めての子供なので育児が何もわからないからこそ不安になっている気がします。

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

精神的な発達はこれからグーンと伸びる可能性もありますが、6ヶ月で首がしっかり座ってないのは少し不安要素ですね💦
検診で指摘されませんでしたか?🥲

  • みみ

    みみ

    ご回答ありがとうございます。
    3ヶ月健診では何も指摘されませんでした。
    次は7ヶ月健診なので、来月は何て言われるかわかりません💦

    • 5月28日
はじめてのままり

うちも生後6ヶ月です!

滅多に泣きません。うんちしてても絶対に泣きません💧

あやして笑い顔するけど、声出して笑うの少ないです!

人見知りしないです!

一人でもずっとゴロゴロしたり、独り言言って遊んでます。

首完全に座ってない感じあります。縦抱きしてるとグラグラしたりする時あります💧頭は大きめです。

ちょっとした音で起きたりもします。

名前を呼んでも振り向かないのは毎回ですか??

ほとんど同じように感じますが、自閉症はあまり疑ってません😂

  • みみ

    みみ

    ご回答ありがとうございます。
    ほとんど同じですね…🥲
    名前呼んで振り向かないのは毎回です。普段発しないような声を出したりすると振り向きますが、普通に話しかけると振り向きません。
    まわりの子や育児本の成長速度と比べてしまうことないですか?
    わたしも疑いたくないのですが、不安になってしまいます。。

    • 5月28日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    成長過程はめちゃくちゃ気にします。市の乳幼児相談に行きましたけど「あれ?まだおすわりできないんですか?ふつうは大体の子が‥‥」って保健師さんに言われました💧座らせても二つ折りの携帯みたいになるし🥲

    うちの場合は、他にたくさんおかしいな〜って思うことがあって、そっちのほうが気になってしまって💦

    名前を呼ぶのってココ最近ですか?うちは2ヶ月くらいから毎日名前を呼んで、たまたま振り向くと大喜びして。。
    おもちゃを使って名前を呼んで振り向かせて、褒めてあげるのを少しやってみてもいいかもです!

    • 5月29日
  • みみ

    みみ

    うちの子もまだ数秒しかお座りできません💧
    名前は2ヶ月くらいのときから毎日呼んでいます。偶然振り向いたときに喜んだり褒めたりしてみようと思います。

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

6ヶ月ですとまだ発達障害は医者でも分からないです💦

書いてある事個性などあります。
不安に思わずは調べないこと1番かなぁとおもいます。
子育てネットや育児本書いてあるようにいかないことあります💦

何ヶ月~何ヶ月○○するなど書いてあってもその通りいかないことありその子ペースで育っていきます。

どうしても不安になってしまうかもしれませんが、まだ6ヶ月これから成長する時期ですので、不安なことは直接ネットとかではなく、病院先生や検診のとき先生相談一番良いと思います!

  • みみ

    みみ

    ご回答ありがとうございます。
    自ら調べることはほぼないのですが、子持ちの友達と会話したり、インスタやTikTokなどのSNSで流れてくる赤ちゃんの投稿が目に入ってくるので、「この子は3ヶ月で寝返りしたんだ…」「この子は5ヶ月で既に人見知りしてママっ子なんだ…」など考えてしまいます。
    その子のペースも個性もあると頭ではわかっているのですが、「子ども2人ほしいけど、2人目が生まれた後に1人目の発達障害が発覚したら、わたしは2人とも育てられるのか」などいろいろ考えてしまいます。
    来月検診があるので相談してみます。。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    この時代どうしてもSNSで目にはいってしまいますよね。

    うちは二人います。
    上の子2歳半まで普通に成長しました。
    言葉など遅れあり、四歳ころ検査して軽度知的障害、いわれ、5歳で自閉症いわれました。

    けど知的も、自閉症軽度で周りから普通見られており、発達障害あるか分からない感じです🤔

    コミュケーション取れますし、私が言ってること伝わります。
    こだわりとかありますがそんな凄いこだわりとかもなく大きなるつれ癇癪なし、勉強も、やれてます。
    7才なりさいど発達検査して知的はずれました。

    成長共に知的など追いつことあります🤔
    上の子二人目産まれてからわかりました。
    発達障害にも程度などあります。

    二人目は未熟児で産まれてました。
    まさか未熟児で産まれるとは思わずでした💦

    未熟児で生まれたため、発達障害、身体障害あります。
    下の子は遺伝ではなく、脳内出血起こしたため、後遺症で発達障害、身体障害あります。

    発達は同じ年齢のこより遅いですが、ちゃんと娘のペースで成長してます!!

    わたしもつい比べしまうことあります💦
    けど比べてもどうもこうも出来ないし、下の子ペース焦らせても意味ないとおもい下の子ペースで育ててます!!

    今の時代支援沢山あります!

    なので二人障害あっても後悔ないですし、まさかの二とも障害なりましたが、もし二人目障害、病気などあっても周りの支援あればやっていけると思います!

    • 5月29日
  • みみ

    みみ

    成長とともに知的追いつくことあるのですね。初めて知りました。
    「障害あったら定型の子以上に責任を持って育てなければ」という意識が強すぎて不安が大きいですが、確かに今の時代やこれからの時代、支援たくさんありますよね。まわりに頼るということが頭から抜けていました。
    まだ不安は拭えませんが、あまり重く考えすぎず、今しかない赤ちゃん期を堪能できるよう頑張ります。

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

私も6ヶ月です!
うちもこっち見てると思ったら髪の毛見たり口元見てます。
💩で泣いたことなくて、泣くのは眠い時か注射くらいですね…
部屋に1人にしても平気で遊んでますしママ認識があるかも怪しいです😂
誰かに預けて出かけても様子全く変わりません…
抱っこでめちゃくちゃ反るときあります!
息子は寝返り返りもできません💦
ママじゃなくても大丈夫なんだね〜!と言われたりして落ち込みます。。

私も不安でいっぱいでいろいろ相談しました😢
同じ感じで問題なかったです!とかまだこれからです!とか言ってもらってその時は安心するけどまた不安になってしまうんですよね…
結局我が子の成長でしか不安は解消されないからもどかしいですよね

もう不安なのは仕方ないからせめて他のことで気を紛らわせようとしてます…
隙間時間にドラマ見たり漫画読んだり推しの動画見てます…笑

お互い一年後は何で悩んでたっけ?ってなると良いですよね💦
日々育児お疲れ様です🍵
不安ですが、息抜きしながらなんとか過ごしましょう>_<

  • みみ

    みみ

    ご回答ありがとうございます。
    そうなんです。ポジティブな言葉をかけてもらっても、安心するのはその瞬間だけで、子を見ているとまた不安になってしまいます。
    わたしも気を紛らわすようにしたいと思います。
    温かいお言葉ありがとうございます。お互い育児楽しみましょう🥲

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

こんにちは、お子様いかがですか?首は座っているんだと思いますよ。