
3歳の娘が急に異変を起こし、道端のごみを拾い集めたり、捨てられない行動が目立つようになりました。笑顔も減り、心配です。同様の経験やアドバイスを求めています。
3歳の娘の様子がおかしく、同じような事を経験された方がいらっしゃいましたらどのように対応されたか教えていただきたいです。
娘は元々保育園大好き、食べる事や歌う事が大好きだったのですが、進級もあってか4月から少し不安定になりました。
そして、様子が1週間程前から突然変わりました。
内容としては、
・道端の葉っぱやお花だけでなく、屋内外問わず目についたごみを拾わずにはいられない。(他の人が使ったペーパータオル、ホコリ、髪の毛なども)
見つけると泣きながら拾い集め、「お土産にする!」と言って袋に入れて持って帰りたがる。
これにより10分程の道も1時間くらいかかります。
・「お土産」を捨てようとすると癇癪を起こす。
・捨てたくない、という理由でオムツも交換したがらない。
換えたオムツも取っておきたがる。
・「もったいない」と言いながら落ちているものや葉っぱ、野菜の皮、魚の骨、果物の種なども口に入れてしまう。
朝起きた第一声から〇〇はどこ?欲しかったのに!と言いはじめ、ほぼ一日中泣いている、というか泣き叫んでいます。
先週は保育園の同じクラスの子達とも一緒に過ごせず、職員室でひとりで過ごしたりしていました。
モノへの執着はある年頃かなとは思うのですが、もったいないも度が過ぎているというか…
これまで無かった行動を繰り返すので驚いてしまっています。
何より辛いのが、笑顔がほとんど見られなくなってしまった事です。
子供も5月病になる、と聞いた事があるのですが、自然と治まるのを待つしかないでしょうか。
体験談や、こんなことをしたら落ち着いた、などのお話があれば、お聞かせいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんの様子が今までと異なるととても心配になりますよね😥
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

姉妹ママ
もったいないお化け、、ですかね??

ママリ
パッと聞いた感じだと強迫性障害かな?という気がしました。小児でも発症することがあるそうです。
少し異常性が強く私生活にもかなり影響が出ているようなので、ここで質問するよりも小児科などプロの専門家に相談した方がいいレベルだと感じます…💦
-
まさみ
私も同じように感じました。
保育園で先生など身近な大人で「もったいないから!」と強く言っている大人はいないか確認した方が良いかと思います…
「もったいない」に取り憑かれているような…何か誰かに強い言葉で言われたり、残さないようこぼさないよう強いられたりしてないでしょうか…
心配なレベルです。
他の方がおっしゃっている発達障害は違うかなと思います。発達障害はいきなり発生するものではなく、なんとなくそうかなーのグレーが濃くなっていく感じなので、親御様が以前から「おかしいぞ?」と思うことがあれば別なのですが……- 6月6日
-
ママリ
ですよね💦原因の完全な特定が困難な病気とはいえ、個人的には例えば先生が「もったいないことすると地獄に落ちるよ」とか言えば子供にとってはとてつもなく恐ろしい問題となるので発症のきっかけには十分だと思います。故に正直に言ってくれるかはわかりませんが、仰る通り確認するべきだと思います。
発達障害についても、そうですね。以前から兆候があったりするならともかく「突然」というなら発達障害の可能性は薄いように感じます。- 6月6日
-
まさみ
勝手に横入り?してしまったのに、お返事までくださりありがとうございます🥲
お母様の感覚で「急に様子が変わった」とのことなので、何かキッカケがあったのではと思うのが自然かなと思いました💦とはいえ子供の思考は読めないので、本当に急に絵本やCMやテレビから何か考え出したのかもしれませんが…
子供に寄り添って話す中でやんわり自然に探るか、わからなければ直接保育園に伺うか、保健師さんへ相談もとても良いと思います!
とにかくお子様とご家族が心配です😢笑顔の日々が戻ってきますように、遠くから願い、応援しております🙇♀️🌸- 6月6日

ena
どうしたんだろ…とても不安ですね。一度保健師さんさんに連絡とってみてはどうでしょうか。保育園お休みしてみたら良いかもしれないけど、お仕事の事情もあられるでしょうしね…。むしろ何か分かったら教えて欲しいです。同じような感じでなくてごめんなさい。
行きたがらなくなる事はありますが、ここまでとなると…。心因性なんでしょうけど…

はじめてのママリ🔰
担任の先生から日中の様子は聞いたんですか?

はなちゃん
発達障害のように見受けられます。
市役所の、子育て支援課に相談した方が良いように思います。
我が家の次男は、市役所の子育て支援課に相談後、特別支援学級に進学しました。
気付いたのが遅かったため、療育は行けていないのですが、早ければ療育などで情緒が、安定することもあるようです。

なぺぺ
突然だとびっくりしますし、心配ですよね💦
人の話で申し訳ないのですが、
私の知り合いの子が突然ということではなかったようですが、
好奇心旺盛でコレ何ー?と拾ってくるので、常にビニール袋を持参していると聞きました!
あと、「ゴミはゴミ箱に捨ててあげた方がいい」まるでゴミはゴミ箱が家、家に帰れないと可哀想でしょ?というような表現を使ってたと😳
原因がわからずで解決になってませんが、一日でと早く少しでも笑顔をとり戻れるといいですね☺️

教えて頂きたいです🙇♀️
物への執着という訳では無いですが我が家の娘も、ものに関心が強いのか道端の草や花が気になり興味を持ったり道端のゴミを拾って捨てに行ったりしていました!
ゴミを拾った際は「ゴミ拾ってくれたの?優しいね!なら、ゴミ箱に捨ててあげようか!」と促し親ではなく娘にゴミ箱に捨ててもらい、その後バイ菌が着いてる物として認識してもらいたいので手を洗おうか!と進めて一緒に手を洗う等をしていました!するも娘はゴミ箱に捨てるようになりました!と、道に咲いてる花や草は百均等で箱を買い(娘だけの宝箱)を作り宝箱になおそう!といい、いっぱいになるとどれかサヨナラしないと新しい宝物が入らないね!と促して娘に選んでもらい捨てるという作業をしてました!
今思えば何ヶ月かでそれも気づいたら終わっておりいつもどーり普通に生活するようになってました笑
私はただ今この時期は何かを拾いたいんだろうな!と思って過ごしてるとあまり気にならずに過ごせました🙆♀️

はじめてのママリ🔰
私も強迫性障害かな?と思いました。お医者さんに見てもらった方が良いかと、、、

はじめてのママリ🔰
我が家でも4月は鬼門で毎年荒れますが、ちょっとそれは心配な状態ですよね。一度小児科、あれば小児精神科か、心療内科にかかってはいかがでしょう?これまでいたって普通の朗らかなお子さんだったのであれば余計にです。
アスクドクターズはご存知でしょうか?会員登録すれば複数のお医者さんが質問に答えてくれますので、とても重宝しています。ご参考までに。

はじめてのママリ🔰
小児科か心療内科にかかられてはどうでしょうか?
保健師とか書かれてる方もいますが、あまり信用できないので、医療機関が良いかと思います。
保健師や市役所だと、面倒事扱いで発達障害って言われておしまいだと思うので。

ルナルナ🔰
私も幼稚園の年長頃同じ感じになりました。
例えば、工作をして出た毛糸の切れ端をゴミ箱に捨てた後、それが凄く可哀想になりいけないことをしてしまったという強迫観念で泣き出してしまい先生に一生懸命訴えたり、通園バスに乗っている時、前の席に足が当たってしまったら蹴ってしまった場所に謝らないと、、、という意味不明の衝動に駆られ、バスに謝ってました( ˊᵕˋ ;)
今考えても意味不明で、感覚としては強迫性障害に近いのかな…。
感受性が強い娘さんなんだと思います。
私はそのうち勝手になくなりました。
成長と共に理解力が上がってきて、保育園などで受ける刺激の情報の処理とのバランスが崩れてるのかな〜なんて素人考えですが思いました。
勿体ないという概念を知ったけど、どこまでが勿体なくて、どこからは勿体なくないの線引きがまだあやふやみたいな(*¨*)?
経験談としては、私は、言葉で言われても衝動や強迫観念でもう自分ではどうしようも無いという状態だったので、(っ´>ω<))ω<`)ギュッ♡として落ち着かせてあげたり、少し刺激の少ない環境でゆったりさせてあげたりなど嬉しいかもです。

あすママ
私も、強迫性障害だと感じました。
医療機関に相談することをおすすめします。
あと他の方も仰っていましたが、アスクドクターズも良いかと思います。

minmi
保育士をしています。4月から不安定ということですが、担任の先生も変わったのでしょうか?信頼関係が深い先生から慣れない先生へと変わった時不安定になるお子さんもいます。自家中毒になり登園を拒否したり…。
とても心配な状況ですのでもう相談はしてあると思いますが、担任に状況をもう一度聞き、不安なことを取り除くヒントになるなら保健師、小児科医にも相談してみてもよいかと思います。そしていま一度お子さん自身の話を聞いてみて下さい。(園は楽しいか、何をして遊んでるかなど)こうなった経緯が見えてくるかもしれません。お子様が1番苦しいとは思いますがお母様も無理をなさらず周囲の人に頼ってくださいね。

ck
笑顔が減ってしまったのは、お母さんも娘さんもつらいですよね。。
参考にはならないかもしれませんが、、
うちの娘は同じ3歳頃に、急に食が細くなりました。と言うのも、飲み込む事が怖くて、口の中でドロドロになるまで噛んで、それを飲み込むのにも時間がかかる(もしくは出す)様になりました。お菓子は普通のスピードで食べれていて、食事やフルーツだけ怖いと言いました😭
娘と話して分かったのですが、保育園で『ぶどうなどが喉に詰まらないように、気をつけて食べようね〜』的なお話をしてくれた事がきっかけでした。
当時その様な事故がニュースになっていて、保育園でも子供達にわかる様にお話してくれました。
しかし、我が子は『気をつける』よりも『恐怖』の方が勝ってしまったようです💦
それをきっかけに、小学1年生の途中までは食べるのがとても遅かったです。
今でも食事のスピードは早く無いですが、給食もおかわり出来るくらいまでになっています!
何か娘さんの心に響いたきっかけがあったのかもしれないですね。大人ではスルーしてしまう様なささいな事とか、絵本(もったいないばぁさん、など)の可能性もあるかもしれません。
何か糸口見つかりますように🙏

ばたこ
かきやのをてらはら
さはらりひなかぉまな
コメント