※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達検査で事前に練習させない理由や、普段の会話が重要かについて質問があります。練習しても本番で答えられるか、環境が影響するかも気になるようです。

素朴な疑問なのですが、発達検査は前もって練習させない為によく内容は教えないと聞きますが、ブログなどで内容を見ました。

やかんを見て沸かすものは?などあったのですが、お家にやかんがない(ケトルなど)だと当たり前に答えられないし、バスがいってしまったらどうするか?とかは普段バスに乗らないので、幼稚園バスのみの為、次のバスまで待つ。などはうちの子は答えられないと思います。

お家でこういう会話を普段してないと答えられなくない?というものが多数あったのですが、定型だとそんなことでも答えることができるということでしょうか?

仮にバスが行ったらどうするー?まつよねー?と練習?してしまった場合、定型の子でない場合でも本番で答えることができるのでしょうか?

運動のテストも運動系の習い事や幼稚園に行ってたら普通よりできそう、細かな作業もモンテッソーリ系だと出来そう、など偏らないのかな?と思うのですがどうなんでしょうか?

すみません細かな質問で( ;ᵕ; )笑

コメント

はじめてのママリ🔰

詳しくはないけど1つの質問で判断する訳じゃないだろうし、そこから答えまで自分でどう導くかとかも見てるんじゃないですかね🤔
出来るできないとかでなく、それへの取り組み方や答えの導き方を見てるのかなぁと思っています😊

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

詳しくはないですが、さまざまな経験(やかんとかなくても絵本とかで)や周囲の日頃の声掛け等で周囲を見れているかとか思います。

定型→経験や周囲の行動から学べる

非型形→上記のような環境での学びが難しい

なので動きや考え方で見ているのかな?と思いました。

ミッフィ

普段バス乗らないですが、練習なしで来るまで待つと答えられました!やかんはないのでわからないと思います💦ちなみに知能は問題なしでしたが落ち着きのなさで療育通ってます😊

くにちゃん

普段バスに乗らないし、自宅は電気ケトルですが、答えていましたよ😃

バスはしまじろうで覚えたみたいで、やかんも絵本か何かで見てたんだと思います。


娘は、発達検査の質問には、答えられるものも答えられないものもあり、療育通ってます。

答えられるか否か、だけでなく、どのように答えを導き出そうとしているか(自分で考えようとしているか、親に助けを求めるか、すぐに「わからない」と伝えるか)も見ていると思います。

咲や

やかんはままごとで置いてあったりするので、家になくても親がコップに何かを注いでいる遊びを見ていたら、何か液体を入れる物だと学んでいたりしますよ
バスは、バラエティ番組で秘境旅やら、バス乗り継ぎ旅やら色々やっているので、興味がある子は見てますね(うちの小学生長男😅)
長男が大器晩成型でのんびりでしたが、同じように育てた次男は、その時長男が出来なかったことを普通にやっているので(ジャンプや階段の上り下りとか)教えてなくても個人差はありますね

はじめてのママリ🔰

言語専門の先生に聞いてみたことありますが、日頃の周囲を見てとれているかどうかって聞いたことがあります。

もこもこにゃんこ

絵本やテレビなどなど、実際の経験以外でも知ることのできる内容だったら答えれることが多いのかな?と思います。
多分練習したら、定型じゃなくても、この質問はこう答える。と覚えてて答えれるんじゃないですかね。文章が変わると分からないかもですが💦(応用が効かない)

ちなみにモンテの園行ってましたが、やりたい教具を自分で選ぶので細かい作業が苦手で嫌ならやらないです😅
うちは工作系ばっかりやってました。計算とかお勉強ぽいのは全然やってなかったです🤣