※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が赤ちゃんの夜泣きを代わってくれて私が休めたけど、そのおかげで旦那が一日中寝ていて、ストレスが溜まってしまいました。もう代わりはやめようと思います。

旦那が昨日一晩だけ赤ちゃんの夜泣き対応を代わってくれて私を寝かせてくれました。それはありがたいし嬉しいんですが、そのおかげで旦那が今日ずーっと寝てます😇7時ごろ起きて、すごく眠そうにしてるので寝てきて良いよと言ったら12時すぎても起きて来ません。
私が夜泣き対応してる時は、赤ちゃんが昼寝してる間にも色々やる事あるしほとんど昼寝なんか一緒にしてないけどなぁ、気楽で良いなぁーと余計にストレスが溜まる結果になりました😓もう代わって貰うのはやめよう。。
やってくれる気持ちは嬉しいんですが、頼りないし情けないなと余計気持ちが冷めてしまいます。皆さんもこんな事ありますか?

コメント

る

うちもです!代わった意味!!てなりますよね!笑
結局昼まで寝てるなら代わってもらわないほうがマシやんって、ついこの前思ったところでした😂
しかも、眠いアピール?あくび何回もして、、私それが産まれてから半年続いてるんですけど?て、いらつきました笑
あと、何時にミルクをどれくらいやったとか記録してなくて覚えてないし😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります…😭眠いアピールすごいありますよね、性別で言うのは申し訳ないけど男の人って本当に打たれ弱いし大げさだなって思います😓ミルクやオムツの記録してないのも同じです😭

    • 5月26日
さくら

ありましたよ〜
1人目のときにそうでした!
ムカついたので夜は全部私が対応して、昼間に寝かせてもらうようにしました😂😂

夜みるよ〜と言われても、夜は私がやるから昼間寝かせてくれって言いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりありますよね😭私ももうお願いするのはやめにします…!!と言って旦那だけ酒飲んで気持ちよく寝てるのも腹は経ちますが笑

    • 5月26日
さくら🍯

相手の行動に対して期待すればするほどイライラも大きくなりますよね😇(こどもに対しても同じく😂)
私もそういう時期ありましたが、もう期待することは諦めたので今は気楽です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、何度もガッカリしたから期待するのはやめたはずが、まだ期待してる自分がいるみたいです😵何もやらないもの!として見ようと思います😓

    • 5月26日