※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

息子のランドセル選びに悩んでいます。容量とクッション性について相談しています。息子の好みと親の心配が一致しません。

こんなに悩むと思わなかった(T_T)
低体重で生まれて小柄、体も細い息子です。
ランドセルが決まりません。
①容量について
ランドセルの容量って気にしたほうがいいでしょうか?
マチが12.5から30cmのものまであり大きければ大きいほうがいいのか決まりません。



②クッション性について
セイバンなどの背中の部分や肩紐に、しっかりクッションがあるものを選ぼうとしていたのですが、
息子はクッションがなくて、肩紐が細いものが好みなようです。。親としては心配です…

コメント

おでんくん

容量そこまで気にしなくていいかなと思います🤔
パンッパンになるまで詰めることないですし😄
クッション性も、本人が肩紐細いのが気に入ってるならそれにしますかね🤔
あとから肩が痛い!とか言い出したら肩紐に後から付けられるクッションみたいなやつも売ってますし😁

本人が気に入ったものを買うのが自分の中では一番重要でした😁

ひろ

うちもめちゃくちゃ小柄です😅

ランドセルに全部入れて持って帰りたいタイプなら水筒とか体操着とかもあるので容量は大きい方がいいと思います。
クッションはどうなのでしょう?
うちはセイバンで確かにクッションしっかりしてますが、夏は暑そうかなって言う感じはあります😅
あとは家からの距離とかお迎えあるなしですよね💦
うちは近くで、めちゃくちゃ重たくてもそんなに困りませんし、帰りは学童で迎えなので少し持ってあげることもできるので、そこまで色々気にせず好きなものは選ばせましたが…

はじめてのママリ🔰

容量は入学前は気にしてなかったですが、上の学年の子を持つ先輩ママさんは「とにかく軽さと容量、見た目はどうでもよくなる!」と口を揃えて言ってました。
そして子供が高学年になった今、同じことを思ってます😅
周りの子で大容量ランドセル使ってて両手空く子がいて、真似してランドセルに詰めて帰ってきます…。

ただ、容量とかは置き勉可な学校かどうかにもよるので、聞いてみては。

クッションは性は小柄さんなら特に背負いやすさや楽な方で選んだ方がいいと思います。
息子さんの言う「クッションがなくて、肩紐が細いものが好み」って言うのがデザイン上の話なら、よくよく話し合った方がいいと思います💦
それか、後付けでフカフカ肩パット付けるとかですかね…!
背中も、後付けメッシュパットつけてる子結構みますよ。

  • ももか

    ももか

    クッションは背負った時に肩幅に収まらず、腰のクッションも大きすぎると違和感を感じるらしく
    「痛い〜」と言っていました。
    クッションが無くて細い肩紐は、しっくり来るそうです。

    置き勉が可能なのか確認します!

    • 5月26日
ジャンジャン🐻

うちも小柄、かつガリガリだったのですが、クッションは細めを買って、別売りのジェルパットみたいのつけるといいかもです😳
あと、後から分かったことというかうちの地域は支給なので選択肢はなかったのですが、肩はわりとジェルパットでフィットさせることができるのですが、背中のクッションと肩甲骨へあたらないかも見た方がいいです!
よく赤く擦れてました💦

  • ももか

    ももか

    支給なの羨ましいです!クッションが当たるのが息子は気になるようです。クッションは良いことばかりではないんですね

    • 5月26日
  • ジャンジャン🐻

    ジャンジャン🐻

    クッションのせいで金具があたりやすくなってるのかもです!
    支給も良し悪しですよー!
    体にあったものが選べないので最初は悩みました😂
    一応ららちゃんなんで重さは軽い方なのでよかったです。笑

    • 5月26日
  • ももか

    ももか

    息子が気に入ったランドセルはマチが最大で13cmで、標準のサイズなんですが、20cmくらいのを選んだほうが良いんでしょうか。

    • 5月26日
  • ジャンジャン🐻

    ジャンジャン🐻

    まちサイズはあまり気にしなくていいと思います🙄
    あまり詰め込んでも小柄には背負ってくるのも大変なので😂
    体操服なんかはランドセル上から背負えるようにナップザックにしてますし、あとはふたに挟み込んだり。

    学期終わりなんかはなるべくわけて持ち帰るように言ってます。笑

    • 5月26日