※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦
子育て・グッズ

発達障害の診断がつかず、園長から息子に関する懸念があり、毎日の癇癪に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?

発達障害と診断されていません。
発達のことは何度も相談していてかかりつけ、心理士さん、発達障害の専門医に診てもらいましたが診断はつきませんでした。

良いところもたくさん褒めてもらいました。
もちろんうまく出来ない部分についてはアドバイスもいただき少しずつ向き合っていこうという感じで定期的に専門医の方と面談しましょうとなりました。

かかりつけが園医なのもあり息子のことは園にも報告があり(許可済)園での様子を小児科にも伝えてもらって連携を取っています。

ですが、園長先生は診断されていないことに納得していないようで何度も本当に診断がつかなかったのか?と聞かれました...
家庭環境が悪いのでは?というニュアンスのことも言われました。
私自身は4歳頃から発達については心配していて本を読んだり、調べたり、小児科でも定期的に相談していました。
私も人間なのでうまく対応できなかったり、感情的になったりすることもありますが息子にはなによりも大切であることを伝えているしどうしてしてはいけないのか、どうするともっと良いよなど具体的に説明して叱ったりお願いしたりするようにもずっと心掛けています。
寂しがりやなので下の子が産まれてから何度も2人でお出かけする時間をとったりこっそり隠れて2人になり抱っこしたり抱きしめたり愛情も伝えているつもりでした。

ですが今回でかなり自信を無くしてしまいました。
息子は癇癪がありますが理由もなく暴力を振るうことはないのですが園長は理由もなくする!と言います...
担任の先生に聞くと意地悪でしているとかではなく力加減がまだうまくいかなくて戯れるつもりが少し強くなってしまっていることが多いですと言われてそれを園長からしたら理由もなく暴力を振るっているということだと思います。

息子には力加減について楽しくても相手の人の気持ちを考えて強くしすぎないことはその後しっかりと話し気をつけるように伝えました。

あと園長から息子くんのことこわがってる子もいる。
とも言われました。
癇癪で暴言が出てしまうこともありそれは日々してはいけないことだと伝えてますし癇癪の理由について寄り添えるよう努力もしています。

私は息子にできることはなんでもしてあげたいしいけないことはいけないと毎回伝えていますがなかなかすぐには結果は出ず苦労しています。
息子もいけないことだとわかってはいるけど癇癪が起きるとどうしても感情を抑えることが難しいようでその後は後悔して謝っているようです...
家ではそこまでひどく癇癪が起きることもないし幼稚園でのことを園長先生から聞くけどその時どのように言い聞かせてるのか職員の方の対応なども気になり始めました。
100%息子が悪くてどうにかならないの!?みたいなニュアンスでいつも話されるので最近は園長から話があると言われるとイライラしてしまっています...

家庭でも私に対して時々は暴言も出ますがそこまで酷い癇癪が起きることはほとんどないので幼稚園だと毎日のように起きているのが私からしたらどうしてなのか不安です...
どうしてあげたら良いのでしょうか?

コメント

まろん

加配はつけられないのでしょうか?

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    脱走したりもありませんし先生の言ってることが理解できないとかはなくて何事にも基本的に一生懸命で繊細なので少しのことで傷ついたり、腹が立ったりで癇癪が起きる感じです💦
    園側が判断するのでしょうか?
    こちらから伝えてお願いする感じでしょうか?

    • 5月26日
  • まろん

    まろん

    ・園独自の加配制度
    ・園が自治体に加配を申請
    園側に加配希望と伝えられてみてください。

    加配が難しいなら、保育園や療育園、児童発達センターなどを検討されてもいいかなと思います。

    我が子は診断済みですが、幼稚園は発達の専門機関ではないので理解を求めるのは難しかったです。

    • 5月26日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    園に聞いてみることにします。
    私がもっときちんと勉強していれば早くに息子にも苦しい思いをさせずに済んだのになと後悔しかありません💦

    診断されていればまた対応も違ったのかもしれませんがグレーなのもありなかなか理解してもらえず...
    診断ついてないことをチクチク言われるのがすごくショックで親的には診断つかずホッとしたけど幼稚園側はそれを良しとはしないので難しいです...
    年中の時の担任の先生はすごく親身になってくれて色々と助けられたのですが年長の担任はあまり親身ではなく良いところはあまり褒めず悪いところばかりを言われてこちらも気が滅入ってしまいました...

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

私立の園ですか?
難しいかもしれませんが、転園が1番いいんだと思います。お子さんにとってもママさんにとっても。
うちは診断されてるので預かり型の療育施設を利用していますが、退園を促されて同じ施設に通ってるママさんいます。
みんなのお話きいてるとやっぱり手が出ると他の子に危害が及ぶのでそればかりはどうしようもない印象です💦
うちには健常の子もいますが障害がある子の相談をした時、障害を理由に入園を断ることはしないけど手が出るなら、、、という感じでした🥲

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    遠回しに出て行けってことだったんですね笑
    よくわかりました。
    ありがとうございます😂

    • 5月26日
もこもこにゃんこ

保育所等訪問支援を受けてみるのはどうですか?
うちの子も園からかなりチクチク言われて、多分退園して欲しかったんだろうな、と思います。
他の園も考えましたが、本人の意思を尊重してそのまま通い、保育所等訪問支援を受けました。
そうしたら、園側の対応が変わって子どもも落ち着き、「最近はほとんど問題ない」と言われてチクチク言われることもなくなりました。

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    本人の意思もありますよね。
    大好きな友達もいるし...
    保育所等訪問支援というのは市役所などに問い合わせるのでしょうか?
    園の方にお願いしてそこからお願いしてもらうのでしょうか?
    調べたけどよくわからずよければよしえてください💦

    • 5月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    保育所等訪問支援は受給者証が必要なので、うちの地域だと診断書か意見書と申請書類を記入して市役所に提出して受給者証をもらいます。
    うちは発達相談に行っていた所にお願いして園へ来てもらいました。
    発達相談に行っているならお願いしてみても良いと思います。
    申請の仕方も教えてもらいました。

    • 5月26日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    近々小児科に行くのでその時に相談してみます。
    診断が下っていないので難しいのかもしれませんが少しでもなにかできることを模索していきたいです💦

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

幼稚園では1対20くらいの人数ですし、家みたいに我が子の様子を見ながらやる事を変えたりはできないですし💦
加配も付いていないようなので、癇癪したらとりあえず集団から抜けてクールダウンするまで待つとかも先生の人員不足でできないでしょうし、わざとかわざとでないかは置いておいて、引っ掻かれた、叩かれた被害者はいるわけで。
今5歳ってことは年長クラスですよね?
就学相談も丁度始まってる頃だと思うので、就学を見据えて発達検査は受けた方がいいと思います。
それこそ入学してから小競り合いで引っ掻いたりってことが続くと保護者呼び出しとかもあります(実際娘のクラスメイトが手帳持ちで咄嗟に手が出て呼び出しくらってます)ので、早めに動かれた方がいいと思います。

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    発達の相談は何度もしていて発達支援なども申し込んでいますがなかなか空きがなく入れないようです💦
    他にできることが私も調べていますがまだまだ勉強不足なのもあり何がしてあげられるのかがわからず園から色々言われるのにも参ってしまってる状況です。

    • 5月26日