※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お金・保険

定額減税ってなんなんですか?調べても分からずで😢😩

定額減税ってなんなんですか?
調べても分からずで😢😩

コメント

はじめてのママリ🔰

税金の控除の一つです。6月から始まります。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    年収2000万以下の世帯でしたっけ?
    詳しく分からないのですが手取りが増えるのでしょうか?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    給与所得者に係る特別控除
     令和6年6月1日以後最初に支払われる給与等(賞与を含むものとし、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している勤務先から支払われる給与等に限ります。)につき源泉徴収をされるべき所得税及び復興特別所得税(以下「所得税等」といいます。)の額から特別控除の額に相当する金額が控除されます。これにより控除をしてもなお控除しきれない部分の金額は、以後、令和6年中に支払われる給与等につき源泉徴収されるべき所得税等の額から順次控除されます。
    ※ 給与収入に係る源泉徴収に関しては、「令和6年分所得税の定額減税の給与収入に係る源泉徴収税額からの控除について」(PDF/315KB)をご覧ください。

      なお、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記載した事項の異動等により、特別控除の額が異動する場合は、年末調整により調整することとなります。
     また、次の1~3に該当する場合などは、令和6年分の確定申告において最終的な特別控除の額を計算の上、納付すべき又は還付される所得税の金額を精算することとなります。
    1 主たる給与の支払者からの給与収入が2,000万円を超えるとき
    2 年の途中で退職し、給与等に係る源泉徴収について特別控除の額の控除が行われていない(又は控除しきれない額がある)とき
    3 年末調整において、所得税額から特別控除の額を控除した際、控除しきれない額が生じる場合(特別控除の額が所得税額を上回る場合)において、次に該当するとき
    ・ 給与所得以外の所得があるとき
    ・ 退職所得に係る源泉徴収税額があるとき
    ・ 2か所以上から給与の支払を受けているとき

    国税庁HPご参照ください

    • 5月25日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    読んだんですが理解ができなくて簡単に聞きたいです

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読んで理解できないのは具体的にどこがですか?😉

    • 5月25日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    全体的にです🥲

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得税と住民税の違いとかは最低限分かりますか?
    言葉の意味がわからないと何を答えてもわからないと思います…

    • 5月25日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なんとなくわかります

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

わかりづらいですよね😩

条件や受け取り方に違いはあるものの、多くの家庭は
「家族の人数×4万円を一年かけて減税(期間:2024年6月〜2025年5月)」ってことだと認識してます。

毎月の手取りがやや増える…って感じかと🤔

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    5人家族なので1年間で20万が手取りにプラスされるということでしょうか?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、給与所得者で年収2000万以下の場合はその認識で良いかと!
    減税で賄いきれない場合は給付金で対応するみたいです。

    • 5月25日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    減税で賄いきれないってどういうことでしょうか?

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

住民税1万円
所得税3万円
合わせて4万円を6月から減税していくよって感じです!
それで引ききれない分は年末調整の時に給付するみたいです!
子どもはどちらの扶養に入れているかで変わってきます!