※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
子育て・グッズ

高校生の娘が重度発達障害+知的障害で、脱走の危険があります。警察に通報されたことも。対策としてヘルプマークや開けられない鍵を考えていますが、他に良い方法があるか相談したいです。

わたしには知的障害のある高校生の娘がいます
私ではなく友達のとこですが重度発達障害+知的障害です
奇声や手足の仕草もあり障害があるのはわかります

興味があれば知らない人についていったり家の鍵をあけて出ていくなどがありご近所さんにはこういう子ですみません,そのへんウロウロしてるかもしれませんと周知してもらい地域の交番にも写真と特性,連絡先を伝えてますが最近保育園をジーっとみていて不審者として通報され警察に迎え行ったそうです
もう16歳,身体も大きい男の子なので通報ももちろんわかりますが対策としてなにか良い方法はないでしょうか?
基本的に学校とデイサービスに行っていて休みの日に脱走があり目を話せないそうです

ヘルプマークをつける
開けれない鍵をつける
他になにか良い対策ありませんか?

不審者がいれば警察に連絡もわかるので
なにか他に対策がないか,どうして欲しいかなど
プレママやママ達の意見が知りたいです
※他カテにも質問してます

コメント

楓🌈🕊🕊🕊

長男が知的あり自閉症です。
こう…言葉があってるかわかりませんが、男性ってだけでより不審に思われてしまうんでしょうね…🥲

年中からもう鍵系はやぶられてました。絶対ムリです。
というのは、玄関しまってたら窓のロックも外して靴持って出ていきます。
下手したら2階から飛び降りて出ていこうとする可能性もあります。
なので、きっと親御さんも相当苦労されてる、されてきたんだろうなと心苦しい気持ちもあります🥲
16歳になればやはり今まで培ってきた環境もあり、一人行動は増えるし今までやってたことをもし止められたら相当な癇癪に繋がるのではないかと思います。
うちはとにかく、外に出るときは大人と一緒!と言い聞かせて、外に出たい時も報告させることを口酸っぱくいってます。

もし大きくなってからも外行きたいとなれば、一人行動はさせないつもりです。
なので対策という対策ではないですが、一緒にいく1択ですかね!

  • りりり

    りりり

    回答ありがとうございます😊
    気になったらぱーっと飛び出して行く子なんですよね
    なのでお母さんは買い物も一緒行きたくないし自宅でも目を離せないし高校卒業後は施設に入れたいらしいですが空きがないみたいです
    ショートステイ利用してお母さん自身はなんとか大丈夫らしいですが子供が大きくなれば本当に大変です🥲
    楓さんも毎日お疲れ様です🥺✨

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

ヘルプマークはいいかもしれませんね。

鍵で出ていけないようにしてしまうと、上の方がおっしゃってるように2階から出ていくとか、鍵や窓ガラスを割るなど、危険な行動?に移行してしまう気もしました🫠
玄関が開いたら音がして出て行ったのが分かるとか、靴の中敷の下にAirTagみたいなGPS的な機能のあるものを入れておいて、居場所がわかるようにするとかでしょうか🤔
もうされているかもしれませんが、、、

幼稚園に子どもを通わせている親としては、ヘルプマークが見えていれば、写真撮られているとか柵を超えて入ろうとしている、とかじゃなければ、すぐに通報ではなく理解したいなと思います。
幼稚園や保育園も先生なしで子どもたちが遊んでいることはないと思いますし、基本的には障害のあるお子さんにも理解のある先生たちが働いていると思いますので、ヘルプマークが見えたらお互いが危険な目にあわないように見守って下さればそれでいいかな、と考えました。

交番に情報を共有されているように、近隣の幼稚園や保育園の先生にも情報共有で何か良い対策になりそうな気もします。
知らないから子どもたちに何かある前に通報、とせざるを得なかったのかもしれないので、知らせておくだけで少し違うかもしれないですね🤔

経験がないのにコメントしてしまいもしご不快な思いをされたらすみません。
親として、考えさせられました。
良い対策が見つかると良いなと思っています😌

  • りりり

    りりり

    回答ありがとうございます😊
    うちの娘とはまたパターンが違うので私もその子のお母さんの大変さは計り知れません
    美容室に行けないのでお母さんが切っている
    歯磨きもできない,歯医者も行けない 別の友達の子ですが全身麻酔で虫歯治療したとか本当に色々あります

    靴を履くかもわからないし常にヘルプマークをつけれるか
    とりあえず近隣幼稚園や保育園は周知が良いですね
    わたしも知的障害者が付き添いの方いなかったら通報しかないと思います
    ご親切な回答ありがとうございした😊

    • 5月27日