※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育児や家事で旦那への気持ちが薄れてきて辛い。時間が経てば元に戻るでしょうか?

産後半年ほど経ちましたが、育児や家事に関する些細なことで旦那への気持ちがどんどんなくなってきてしまい辛いです。
やってくれる事もあるのに、してくれないことばかり目についちゃいます。
スキンシップをとりたいと思わないし、息子の話以外の話を聞いていてもつまらなく感じたり、一つ一つの行動に蛙化みたいになってきて、とにかく愛情を持って接する事ができません。
生まれてきた子供を守らなきゃという本能があるから旦那には気持ちが向かないのかなとか、母モードになってて妻モードにはなれないのかなとか……色々あるのかもしれませんが、ずっとこのままなのかなと思うと悲しいしお互いに良くないなと思ってます💦

産後、そういう状況になった方いらっしゃいますか?
時間が経ったら戻りますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

とてもわかります…!!!
私は上の子4歳、下の子2歳ですが、今もそんな感じで…
うちの場合は家事は全くせず、私がフルタイムで寝る前までワンオペです。お風呂から出たぐらいに旦那が帰ってきます。
子供たちといっぱい遊んでたり、家のこともたまーーにする時がありますが、そんな時はやっぱりこちらも助かるので心の余裕もできて接し方が優しくなれますが、普段のバタバタした毎日を私一人が過ごして 仕事だけしてる旦那を見るとやっぱりイライラしてしまいます💦イライラが積もり積もって尚更イライラ。最近は子供たちに手がかからなくなってきて段々、旦那居なくてもいいや〜と思うようになってる自分が嫌です😂

マックス

私も産後それまで大好き❤だったのが急に冷めてしまい自分でも驚きました。夫は夫なりに育児に参加したくて頑張っているけど仕事があるのでできることに限界はあるんですよね。でももっとできるでしょって思ってしまうって感じでした。うちは朝早く帰りも遅いので物理的に夫が育児に関われず尚更ワンオペ状態への不満の矛先が夫へ向かい仲悪くなりましたね。というか私から夫への態度が最悪でした。産後3年くらいその状態が続きました。第二子の時は夫がテレワークをしてくれてたため仕事の合間に妊娠中や育児のサポートをしてくれたので2人で子育てしてるな〜という実感があり仲悪くなることはありませんでした。