※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

子供が食べないものを作ったり買ったりすることについて、皆さんはどうしていますか?

Twitterで、「コンビニで見かけた親子、母親がなんでも好きなの買っていいよと言ったのに、子供がラーメンにすると言ったら猛反対してうどんを勧めていた」というようなポストを見ました。
「それで子供の自主性がどんどん失われる」とか、「うちの母親もそうだった。自分の意見なくなっていく」と返信がついてましたが、私はこれを結構やってしまいます。

うちの子供は偏食で、普段麺類は一切食べません。そうめんもうどんもラーメンも食べません。焼きそばだけ食べます。
「何食べたい?」→「うどん!」→「本当に食べるの?」×10→「絶対食べる!」→一口も食べないという流れを何度も何度も経験しているし、コンビニで好きなお菓子を買ってあげても、食べないお菓子をパッケージだけ気に入って買おうとします。
それで私も「うどんは食べないから作らないよ」とか、「それはポケモンが書いてあるけどグミ(食べない)が入ってるよ。グミ食べないでしょ」と口を出してしまいます。

Twitterの書き込みとは少し違うかもしれませんが、皆さんは食べないとわかっていても作ったり買ったりしますか?

コメント

ゆみママ

食べないとわかっているものは作らないし買わないです🙋

あきすけ

なんでも良いよと言っておきながら確かに誘導してることありますね!笑
でもそれにも理由があって、食べれなくて残す、見た目が可愛いからと買ってやっぱり美味しくない、となるのが目に見えてるからで‥😂
兄弟で好き嫌いが違うので食べないものも作ることはありますが🥺

ままり

絶対食べないものはあげないですね🥺何回も裏切られてきてるので笑笑

はじめてのママリ🔰

同じです😂なんでも好きなもの買っていいよ、ただし食べるものだけね!って伝えてます(笑)
これ〜って持ってきてもこの前食べなかったよね?とかこれは3回買って3回とも食べなかったよとか言いますよ😂