※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の娘がおり、ネントレに取り組んでいますがうまくいかず、イライラや自己嫌悪を感じています。同じ月齢の方や経験者に、この時期からのネントレについてアドバイスを求めています。

生後3ヶ月の娘がいます。

ネントレを始めようと、今月初めからインスタやwebを調べてできそうなものを実践してみてますが、ことごとく上手くできません。
生活リズムも徐々に決まってきたのですが、また再び振り出しに戻ったように泣き、暴れる毎日で、怒りたくないのに怒ってしまったり、つい娘を投げ飛ばしたくなることもたくさんあります(実際は投げ飛ばしていませんが、、、)
私の性格上、完璧主義に近いので、調べた通りに進まないとついイライラしてしまいます。娘はロボットではないので思い通りにいかないことも頭ではわかっているものの、上手く自分の感情がコントロールできず、自分が嫌になります。
ネントレは我慢も大切さと思いますが、ずっと泣いてる声を聞くと責められてる気になり耐えられません。
もっと自分に心の余裕があったらと考える毎日です。

同じ月齢を持つ方・また経験された方、この時期からのネントレは早いでしょうか。またネントレは私や娘には向いてないのでしょうか、、、。

コメント

こばたん

あまりに泣き止まなかったりすると投げ飛ばしたくなる気持ち分かります😢
そんなこと考える自分がめちゃくちゃ嫌になります。
ネントレって段階があると思うんですが、私は生後3ヶ月までは生活リズムだけ気にしてました。
起きる時間、授乳の時間(多少前後しても良しとしてましたが)、お風呂の時間、寝る時間。
セルフねんねをやらせるようになったのは生後4ヶ月からですかね。それでも最初は泣いてましたが。
完璧主義だと自分で自分を苦しめちゃいますよね。
ゆるく頑張れればいいんですけどね🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    生活リズムも時間通りにいかないと、ついイライラしてしまいます😢本当にこの性格が嫌になります、、、
    もう少しゆる〜くできるように、力を抜いて頑張ります😢

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

答えになってないと思いますが…私はネントレしませんでした。
何度かしようと思いましたが、出来なかった時にイライラしそうで😅

軽く8時半くらいまでにはお布団入ろうくらいの考えでしたがそのうち勝手に寝てくれるようになりました!

ですが、また寝てくれない時期がやってきます!!頑張って寝かせようにも1時間は普通にかかります!

あまり無理せずに!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね🫢!ついインスタとかみてると、ネントレしないといけないという考えでした💦
    定期的にくる寝ない時期は本当にメンタルがやられますね😂
    無理せずに頑張ります😢

    • 5月24日
あーちゃん

ネントレなんてしなくても自然に生活リズム出来てすっと寝るようになりますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ネットをみると、やらなければ!ってずっと思ってました💦
    娘のリズムに合わせてやっていけれようにします🙇‍♀️

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

私も始めようと試みてるのですが泣いて泣いて無理なのでまだいいかなぁと思い始めてます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も大泣きされると心折れそうなので、ゆっくりやっていけたらと思います😅

    • 5月25日
ままり

ネントレって何が正解かわからないのですが、インスタ見てその気持ちになるのはすごくわかります!「しないと損!」みたいな気になりますよね。。

うちの子は1ヶ月半頃から22時ごろにはねむたくなるか、授乳中に真っ暗になると寝る時間とわかるのかすんなり寝るようになりました。

もしかしたら最近気温差が激しいので👶も困ってるのかもしれないですね😞回答になってなくてすみません。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです!インスタで調べるとみなさんやってると思って、我が家もやらなきゃ!って思ってました😅
    気温とかの影響もあるかもしれませんね!そう思うようにして、気楽に頑張ります!笑

    • 5月25日
あやちゃん 保育士👦

私も完璧とは行きませんが物事が予定通りに進まないとイライラしたり、なんで寝ないんだろうと焦り?みたいなイライラがでます。

でも人はいつか1人で寝れる日が来ますし、保育園に入る予定があったらトントンで寝れるようになります。
私はおしゃぶりでかなり助けられました。寝る時だけでも付けるとだいぶ寝かしつけ楽になりますよ!
ネントレにとらわれすぎないほうがいいかもしれません!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの娘もおしゃぶりは大好きで、寝る時はいつもしています!ただ、辞める時に大変という話も聞くのでいつまで使おうか、また辞められるのかすごく不安です💦

    • 5月25日
ともか

もうすぐ4ヶ月ですけどネントレとか何もしてないですけど勝手に生活リズム決まって来ましたよ🙆‍♀️ストレスになるならやらなくても大丈夫だと思います!

3ヶ月の途中まで抱っこでねんねさせてましたがある日突然ベッドに置いてお腹トントンすれば寝るようになりました!

まだセルフねんねはできないですけどトントンで楽だしいーや!って思ってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごいですね😳!うちはなかなかトントンでは寝てくれず、おしゃぶりをして手を握ったり頭やお腹を撫で続けないと寝てくれないです😅

    • 5月25日
  • ともか

    ともか

    手握ったらとか可愛い🩷
    ママをいっぱい感じながら寝たいんですね☺️

    うちの子はトントンで寝てくれるけどまじで昼寝ほぼしないんで逆に日中のギャン泣きが地獄です😂笑笑

    まだしばらくは小さいし大変だけど頑張って乗り越えましょー🏋️⭐️

    • 5月25日
よこ

私も完璧主義で、1人目のときずっとイライラしてました。ネントレはしませんでしたが、いずれ生活リズムはできますし、夜通し寝ます。大丈夫です。
活動時間を意識して寝かすとすんなり寝てくれることが多い気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    活動時間も意識しようと思ってはいるのですが、なかなか実践できず💦
    早速明日から頑張ってみようと思います!

    • 5月25日
たこすけ

ネントレしようがしまいが、寝る子は寝るし、寝ない子は寝ません😇
うちは長男は幼稚園に入るまで寝かしつけ大変だったし夜泣きもありました。
逆に次男は勝手に寝るし夜泣きも2ヶ月でほぼ無くなりました。
三男は…セルフねんねしますが夜泣きはあります。

あと、ネントレをするならひとつのやり方を1週間くらい続けてみないと効果分からないと思います💦
毎回違う方法を試しても赤ちゃんも混乱するので、やるならひとつ決めてある程度の期間やり続けた方がいいですよ✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり子供一人ひとり違うんですね😳
    うちの子に合う方法を見つけて、継続して頑張っていきます!

    • 5月25日
すー

上の子の時に2ヶ月からネントレしましたが、参考にするスケジュールの通りになんていかないのでかえってストレスでした💦それでも寝られないことの方が深刻で色んなネントレの本読んで迷走しながらも続けてましたが、フランス式育児が私には合ってました🙆スケジュールで決まってるのは食事=ミルクの時間くらいで合間は寝たり起きたり好きにさせておく感じです。泣き声が気になってしまうとまたストレスかなと思いますが、私はやるべきことやって寝る時は寝るしかないんだしと思って夜の就寝時は部屋から出たら家事とかして気にしないようにしてました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    フランス式ですか!知りませんでした😳
    ある程度スケジュールが決まっていると動きやすそうですね!参考にさせていただきます✨

    • 5月25日
し⭐︎

私も完璧主義なのでお気持ち分かります😭
本当子育てって教科書通り、完璧にできることの方が少ないですよね💦それで自分の首を自分で締めて、子供にも当たってしまいそんな自分が嫌になりの負のループでした💦

上の子の時は抱っこや授乳で寝てくれる時間なんか一瞬だから今を大切にしようって気持ち切り替えました!!逆にその方がこちらもイライラせず、子どもにもそれが伝わるのか気付けば勝手にぐっすり寝るようになってました☺️💤
私が上の子の時に気をつけたのはとにかく半年くらいまでは生活のリズムやルーティンを作ることくらいです🙆‍♀️

気を抜きながらって言われてもそれが出来ないからしんどいの!って気持ちになりますが😭少しずつ気を抜くことを頑張ろうってくらいの気持ちで居てくださいね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分の首を自分で締める、、、まさにその状態です😥教科書通りにいかないと不安でした、、

    とりあえず最初から全て完璧にやろうとはせず、肩の力を抜いてのんびり頑張っていこうと思います🥲

    • 5月25日
  • し⭐︎

    し⭐︎

    〝肩の力を抜いて″がとっても難しいですが、少しずつそれが出来るようにお互い頑張っていきましょう😭💕

    • 5月25日