※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

赤ちゃんが小さく生まれた原因や栄養不足について悩んでいます。励ましの言葉をお願いします。

先日、38週3日で帝王切開にて出産しました。
週数の割に体重は少なく2300g程で、身長も小さく44㎝です。NICUに入っています。小さく産まれた原因は何なのでしょうか…😢ミルクは3時間毎に20ccを勢いよく飲み干して、足りないくらいなので今日から小児科医の許可が出れば増やすそうです。小さく産まれたのは私の責任だと反省しています。きっと、栄養が足りなかったのかな。甘いものばかり食べていたからなのか😢そして、40歳過ぎての妊娠出産でこれも原因かな。
上の子たちは38週5日で2800g。37週2日で2700gほどで産まれています。身長も50cmありました。
何でお腹の中で大きくなれなかったのだろう💦😣
どなたか、励ましてください🙇

コメント

みみみ

妊娠、出産って本当に何があるか分からないですよね。
同じように生活してるのに、なんで?ってこと、他にも沢山あるとおもうんです。
正直、説明出来ないことが山ほどある中で、低体重だとしても元気に産まれてきて、元気にミルクも飲んでくれてるなら、万々歳だと思います‼︎
決して、お母さんのせいでも、赤ちゃんのせいでもなく、たまたま今回そうだっただけ。理由が全て必要ではないと思います!

𓃡もまみ𓃩

大事なのは大きさより週数ですよ😊38週までお腹にいたならなーんにも問題ないと思います😇

私なんて今36週0日なのに完全破水しちゃって入院中、赤ちゃんは2300ないくらいかなーって言われてます!早産で低体重より、ずっとずっといいと思えてきませんか😂?

心配せず体を休めてください😊

もちきん

ご出産おめでとうございます☺️

私も3人目を38週で出産しましたが2300ちょっとしかなく生まれてすぐ保育器に入りました!
しかし同じくおっぱいもミルクもよく飲み次の日には保育器卒業して母子同室で過ごせました🤗
私の場合、体重の増えが悪かった原因が臍の緒が胎盤の端(むしろほぼ卵膜だったようです)から出ていたため十分に栄養を送れなかったようでした😭
でもこればっかりは誰のせいでもないし、小さく産んで大きく育てよう!と思って過ごしてきました☺️
産まれてから体重もぐんぐん増えて今では成長線ど真ん中ですよ😌

きっと今はホルモンバランスだったりもあってナーバスになっているのだと思いますがその週数まで大切にお腹で育ててきたのですからむしろご自分を褒めてあげてください☺️!

ayano🐻

全然ママのせいじゃないですよ!✨
うちも41w産まれてだったのに2400とかなり小さかったですし、呼吸不全でNICUにはいりました😂

もともとNICU看護師で働いてましたし、栄養面も勉強していたつもりでこんなです!だから関係ないと思います✊✨
今も小柄なタイプですが元気一杯です❤️

出産お疲れ様でした🙏
今はゆっくり休んでくださいね💕

おさかなりんご

出産おめでとうございます!

私は35週の早産で産んでしまって
1895gでした😢
NICUにしばらく入ってたし
毎日不安でしたが今では普通に成長してます!

出産って何があるかわからないし
まずは産まれてくれたことを喜びましょう!

ちゃんと成長するので大丈夫です!

いつき

出産、お疲れ様でした🍀そして息子さん御誕生、おめでとうございます😊

わたしの息子は35w4dで1723gの時に胎児不育症からの心音低下で緊急帝王切開で出産、NICUとGCUに1ヶ月半入院してました。 

身長も42センチないくらいで。
 
まわりにNICU入ってるお子さんがいなかったので、大混乱でしたが、いろいろあっても無事に退院し、ゆっくりめの発達も追い付いて、今はげんきにやんちゃっ子しています😄👶

お子さんは、ミルクをよく飲んで、とても元気なお子さんなんですね😊
きっとこれからぐんぐん成長なさるんじゃないかなぁ。

…離ればなれはほんとうに辛いし、小さくて管に繋がれている姿をみるといたたまれない気持ちになりますが…それでも、息子がNICUに入院したとき、思ったことがありました。

生後すぐの赤ちゃんは、誰かの養育がないと生きていけないから、母親や、父親や、その他の人たちの助けを借りて大きくなりますが、息子は、生後0日から親元を離れて、母親のもとにいるよりもずっとたくさんの人たちの助けを受けて、今、成長しているんだな、と。

それが出来ている息子のことを、わたしは強くて逞しい子だと感じました。

甘えん坊になるかもしれないけど、ちょっとやそっとじゃ動じない子になるのかもしれないな、と。

そして案の定、最近ようやく人見知りがでてきてはいるものの、人が大好きで、慎重だけれどチャレンジ精神も旺盛などっしりした子に成長しています😄

同時に、私自身、NICUに通いつめることも、本来なら赤ちゃんと一緒に行う授乳作業も、ひとりでひたすら搾乳し続けて、直母できるようになるまでおっぱいをたやさないようにする経験もなければ、そうやって生まれてくるお産があることを知りもしなかったし、例えば、450gほどで生まれて、いくつもの困難を乗り越えてげんきに成長し、留学しているようなお子さんのことなども知ることはなかったよね、と思います。

うちの場合は血流障がいが不育症の主な原因でしたが、赤ちゃん側の原因も、お母さん側の原因も、ただ、そういう因子があった、ということにすぎません。

大事なのは、無事に生まれてきてくれて、今、生きてげんきに成長している、ということ。

NICUの看護師さんがおっしゃっていました。

保育器は、赤ちゃんにとって子宮のなかとおんなじような環境なんだ、と。

責めないで、と言っても責めちゃうと思うし、落ち込むと思いますが、どうか、保育器のなかで生きて成長している息子さんを、しっかりとみてあげてみてください。
 
赤ちゃんの成長率ってものすごいと思うんですけど、きっと、そうやってスクスクとげんきに大きくなる姿をお母さんに見守ってほしくて、小さく生まれてきたのかもしれないです。

ちなみに私が息子の退院の目安として示された体重は、2300gでしたよ😊

小さめではあるけど、一応、おうちに帰せるかな、という基準がその体重だと教えられました。

上のお子さんがいらっしゃるなかのNICU通いと終わらない搾乳はほんとうに大変だと思いますが、どうか、げんきにスクスクと成長されて、いちばんよきときに退院出来ますように。

いっぱいいっぱい、見つめてあげてください。

私は息子がげんきに生きてるところをみていると、自分のせいで小さく生まれてしまった、と自分を責めるのは逆に息子に失礼かもしれないと思うようになりました。

産後のお身体、ご自愛くださいね。

はじめてのママリ🔰

みなさんコメントありがとうございました🙇