※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
athm1367
子育て・グッズ

息子が4歳になり、環境の変化や下の子の出産で荒れている。注意するだけで怒るので、話を聞かせる方法を知りたい。同じ経験のある方のアドバイスを求めています。

もうすぐ4歳になるお子さんいる方にお聞きしたいです!息子はもうすぐ4歳になります!今環境の変化や下の子産まれてから色々と荒れ始めてます💦注意しただけで怒るのでどうしたら話を聞いてくれるのか、納得してくれるのか毎日考えてます😖同じようなお子さんがいる方どうされてますか?またどうしたらいいのかたくさんアドバイス頂きたいです🙇‍♀️もうお手上げ状態で🤷‍♀️

コメント

ままり

例えばどんなシチュエーションで怒ったりしますか?🤔

  • athm1367

    athm1367

    壁を叩いたり蹴ったりした時はよく注意します!
    あとは怒るはないですかお菓子をすごい食べたがるのでないよ〜!確認してみてとは言いますがそれでもダメな時は少し注意します😖

    • 5月24日
ママリ🔰

注意の前に、「どうしたの?」って聞いてみるのはどうでしょう?
4歳になりたてで一人っ子ではありますが、幼稚園に行き始めて環境の変化はあります。
荒れてるかな?と思う日もあります。
まずは、理由を聞いてみます。
辛抱強さがいると思うんですけど、話を「うん、うん」となるほどね。そうだったんだね。と聞いてから、〜すると危なかったり〇〇が怪我すると悲しい。だからやめて欲しいな。など説明して、あとはお子さんがもういい!っていうほど、ギューしたりコチョコチョしたりスキンシップでしょうか。

  • athm1367

    athm1367

    どうしたの?と聞くんですが答えてくれる時と話聞かないママあっち行け、叩くよ、撃つよとか言ってきます😖
    小規模保育園の時はこんなこと無かったので💦
    4月から新しい保育園に通い始めてから酷くなり…
    やっぱり言い方大事ですよね😭
    ギューしたりスキンシップはとるように心がけてはいるんですがなかなか難しくて…毎日お手上げ🤷‍♀️です。ただお利口な時はびっくりするくらいお利口さんなんです😊

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

まさに我が家も、注意したらすぐに怒ってきます🤣💦

食事中、前向いて座って!と言っただけでも、
もー!ママが悪い!ママが怒ったから〜と言って泣いたり…。

下が生まれて不安定になってるのもあるだろうし、4歳の壁とも言われる反抗期真っ最中なんだろな…と思っています😅💦
それでも、癇癪起こされたり、話を聞いてくれなかったりとイラッてしてしまうこともあるので、何しても手がつけられず私がイライラしてしまう時は、とりあえず我が子と距離を取るようにしてます😂💦
じゃないと怒ってしまいそうになるので。そして怒ると余計に泣いたり怒ったり叩いて来たりふるので😂

ギャーギャーなだてる時はあえて、違う部屋にいったり、冷静になるまで距離を取ってます。

我が子はとりあえず、謝って欲しい。(自分がダメやったと分かっていても、まずママが謝ってスタイル)なので、落ち着いてから、とりあえずごめんね。とあやまらされ?話を聞いてもらうようにしてます。

  • athm1367

    athm1367

    まさに同じくです!!
    うちも優しく注意してもママの顔が怒ってる!と言って謝れって言ってきます😩
    本当な同じ状況すぎてびっくりしました!
    分かります!怒ると余計怒ってきて叩いてきます!しかも子供は加減を知らないでので痛くて😂
    私も距離置くようにしてます💦
    保育園では頑張ってるみたいなのでその反動かな?と先生にも言われてます😅
    昨日保育参観があり公園で遊んでる姿を見ましたが昨日はちょっと体調的にナーバスだったようでお友達がやめてって言うことをずっとやってて輪の中にはいれてなくて今後が心配になりました。(小規模保育園を3月で卒園して4月から新しい保育園の為そのせいなのか)
    小規模保育園の時はこんなこと無かったのに4月から保育園変わったせいでその影響なのか、お友達との接し方が分からなくてこうなってのか相性が合わないのか大丈夫なのか心配で🥹

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

分かります!分かります!
言いがかりつけて、謝らされるので、輩やん😂💦て言うレベル。
本当に!叩いてくるし、顔もつねってくるし…😫
保育園で大丈夫か?!と思うレベルです。

新しい園になると、今までの生活スタイルが変わるし、先生も友達も変わるしで子供にとっては結構なストレスになりますよね💦💦
夏頃になればある程度慣れてくると思いますが、それまでは保育園どうだった?なにしたの?など会話をたくさん聞いてあげたり、今日も頑張ったね〜!てハグをして家ではくつろげる環境にしてあげると良いかもですね🥺❤️