※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が教室に向かない時の対応方法やおやつ作戦について相談中。他の皆さんはどうしているかアドバイスを求めています。

登園した際になかなか教室に向かってくれない息子(年少)にどのように対応したらスッと教室に向かってくれるでしょうか?

私が先に離れる→大きな声で追ってくる。または、気になってるものをじっと見つめ続ける。
ハグやタッチなどをしてみる→そのまま一緒に外に出てしまう。
誉めてみる→でも、寂しい。連呼。

最終的には、先生に連れられたり、登園から5分くらい経つと気が済むのか教室に向かってくれます。
あまり使いたくはありませんが、おやつ作戦も取り入れた方がよいのか悩みどころです。
入り口で止まられてしまうと他の皆さんにご迷惑なので早く教室に向かってほしいのが本音です。可愛いんですけどね😅
皆さんは、どのように対応されてましたか?アドバイス宜しくお願いします。

コメント

ママリ

うちは共感と勢いが効果ありました❤️
「ママもさみしいー〇〇と離れたくないよぉー😭
でもママも頑張るよ‼️時間になったら急いで迎えに来るからね😭一緒に頑張ろうね‼️行ってらっしゃい🙌ままにも行ってらっしゃいして??🥰ありがとう行ってくるね🤗」
って感じです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    想像したら、私まで笑顔になってしまいました😊
    やってみます!!

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    うちも幼稚園なのでどこに行くわけでもないし、なにか頑張るわけではないんですけどね笑

    「ママ今日病院頑張ってくる‼️注射されないかな?こわいけどママも頑張ってくるね‼️」とか皮膚科に行くだけなのに大げさに言ったり笑
    ギリ嘘じゃない感じで😂

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

保育士です。部屋に入るその一歩がとても勇気がいて、なかなか入れない子、お母さんと離れるその瞬間が寂しくてなかなか離れられない子、年少さんでもいますよ。

きちんとお子さんと色々関わってみてから預けようとしていて良いなと思いました。


色んな親子の関わりを見ていて色んなやり方があるのですが、良いなと思えるやり方の1つは、
早めに登園して、一緒に今日の給食の献立を見に行って「あ、今日は〇〇あるね、いいなぁ」と楽しみを見つけたり、その保育室から駐車場や限界が見えるなら「車乗るから見ててね〜」と言いながら離れるとかです。まあその子にはそのやり方が効くので、はじめてのママリ🔰さんのお子さんにそのやり方が効くかは分かりませんが…💦


因みに預ける際に、行ってきますとか何かしらのアクションを何もせず保育士に渡そうとしたり、お母さんが休みだと時間に余裕があるので、お母さんがそもそもなかなか離れようとしないので、お子さんも離れられない、保育士が行かないと離れられないということはあります。なので、まだはじめてのママリ🔰さんはスムーズに預けられてるのかなと思います。


おやつ作戦がどんな作戦かは分かりませんが、アレルギーのお子さんも居るので、基本的に園内に持ち込みは禁止、車の中まで。時々朝ごはんやおやつを食べてきてゴックンせず口の中にまだある状態で預けてくる方いますが、誤飲等に繋がるので控えていただけたらとおもいま

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思います

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。おやつ作戦は、○○くんが幼稚園で楽しく過ごしてる間にママ、おうちでホットケーキ焼いとくね!とか、そんな感じです。
    あまり、物で釣るのも良くないのかなって😅

    • 5月24日
ゆき(o^^o)

うちは去年からその感じです。
下駄箱までは行くんですが、そからなかなか教室に向かわない。9時から9時35分までしか、基本外で遊べないので早くいくようにとは促すんですが。。

元々戻ってきたりする子ではないので、下駄箱がみえるところから見守りです。

気が済んだら、誰に何をされなくとも、いわれなくとも入っていきます。

親が近づくよりは、先生にお任せした方がいいと思います。