※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もい
子育て・グッズ

6歳息子は遊びを優先し、食欲や睡眠欲が低い。毎日22時半に寝ない。母親は疲れて先に寝るが、息子は遊びたがる。怒り疲れてしまい、寝かしつけることも。息子の行動に疑問や悩みあり。

6歳息子、遊び最優先、食欲睡眠欲がほぼ皆無。たぶん眠いはずだけど遊びたいから寝たくない。最近はほぼ毎日22時半回らないと寝ない。朝は7時半起き。布団に入るとたぶん5〜10分くらいで寝てる。
もう最近は怒るのも疲れて「ママは先寝る」と言って私は先に布団へ。息子は旦那と2人でテレビ観たり遊んでから来たりもする。
昨日も生理前なのもあって私は眠すぎて22時半には「ママしんどいから先寝るね」と言ったけど「嫌!3人で遊びたい!!」と泣く。(それまで1時間くらい3人で遊んでました)
最初から22時には布団入るよ!と宣言してても「嫌!」だけ返ってきて何も伝わってない。
こういう時遊んであげるべきですか?ほんとに昨日はもう眠さが限界だったので泣いたことにもイライラして結局ブチ切れて寝させました。
最近怒りすぎてほんとにしんどいです。でも怒らないと言うこと聞かないです。ちゃんと言えば伝わるとか子供は親の空気を敏感に感じ取ってるとかそんなの都市伝説でしょってレベルで何も私の気持ちなんて伝わってないです。
もしかしてADHDとかかなとかも悩んでます。
2〜3歳が1番辛かったと思ってたけどここにきて更新しそう。
長々と支離滅裂ですみません。ここまで読んでくださりありがとうございます。

コメント

ママリ

今年6歳になる男の子です。
寝る時間起きる時間は違うものギリギリまで遊びたいのは同じです。寝入るスピードも似てます。
凄く体力あるんですね。

我が家でしているものでお子様に効果があるものがあるかもしれませんので気力のあるときに是非。

◯時に寝ると時計(アナログ)を見せる。長い針がココ、短い針がここ。

寝る時間が来ると親が焦りだす
「え?!大変!◯時じゃん!どうしょう!!急がなくちゃ!!」
子供も何故か焦ります😅

タイマーで遊ぶ時間を決めさせる
「5-10分の間で何分遊ぶか【子供】が決めて、スタートのボタンも【子供】が押してね」
と、選択肢を与えて決定権を与えます。
タイマーが鳴るまでは遊びます。
鳴ってもまだ遊びたいようであれば悲しげに、ときにまた怒り気味に「お約束してなかった?」「あなたが決めたんでしょう?」と。

寝かしつけしていますか?
お父さんでもお母さんでもいいのですが寝かしつけをしない方に「今お母さん(お父さん)が気づかないうちに寝室に行ってたらビックリしちゃうんじゃない??」と囁いて貰って寝室へと促す。
ちなみにビックリしてあげます😅

時間が来たらアラームがなる
寝る時間が来たら我が家は鳥の鳴き声のアラームかけていました。
本人はアラームとわかっているみたいなのですが怖がって上に行ってました。
怖がらすのはよくないと思うのですが◯時が来たという認識で鳴らすのはいいと思ってます。

あと体の成長には睡眠が大切だよって話をします。


ちなみに私なら遊びません。
そんな時間なら電気全部消して泣き叫ぼうが布団に放り込みます。
泣けば遊べると思ってほしくないからです。
自分で寝て、朝きちんと起きれるなら好きにさせますが、先に寝ますね。遊びたいなら早起きさせます。

  • もい

    もい

    丁寧なご返信本当にありがとうございます😭
    演技力が必要ですね…息子は冷めてるところがあって普段からあまり乗ってこないので…タイマーいいですね!!早速今日からやってみます!
    きっと泣くとは思うけど…私も同感です!全く同意見です😭「パパはいいなー起きてて」って言うから「パパは大人やし自分で起きれるからね!息子は何回起こしても起きないやろ??😄💢」って言ってます…泣けば言うこと聞いてもらえるって思われないようにってことは常に意識しています!
    大変参考になり感謝致します。

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    演技力いりますね😂

    うちもすることあるから先に寝な!というと「お手伝いするからぁ〜」と言われます😂
    早く寝てくれたほうが嬉しい!朝手伝ってくれ!すぐ終わらせて隣に行くから!と😂

    起きないのは嫌ですね🥹
    なおのこと早く寝ろやーい!ってなっちゃいます🥹

    色々試行錯誤、お互い頑張っていきましょう!グッドアンサーありがとうございました!

    • 5月24日
  • もい

    もい

    「お手伝いするからぁ〜」はもはや可愛いです🥺
    でも早く寝てくれた方が嬉しい!は正にその通りです笑

    朝ほんとに起きなくて…いまだに「抱っこして」と言われて布団からリビングまで(3秒)抱っこしてます。。もう子育て下手過ぎて嫌になります。
    頑張って耐えます。

    • 5月24日
moony mama

我が家は、睡眠時間をとても重要視しているのもあり、決まった時間に布団に入らないのは無しです。遊びたいの要求も却下です。どんなに懇願されても遊びません。

まず、旦那様にもお子さんが寝室に入るように協力してもらえないですかね? パパが一緒にテレビ見たり遊んでくれたら、子供は限界に達するまで寝ようとしないと思います💦
(まぁ、我が家の場合は息子の就寝時間が早めなので、夫は帰宅してる可能性低いんですけどね)

息子は、寝る前は布団で読書タイムなんですけど、読書やめる時間はアラームでお知らせしてます。読書してても寝落ちすることがない子なので。
どんなに眠くなくても、アラームなったら読書をやめて、お布団の上でのんびりする。
時間かかる時は1時間くらい寝付がないんですけど、基本的には15分から30分で寝ついてます。

  • もい

    もい

    丁寧なご返信本当にありがとうございます😭
    睡眠時間に対する確固たる意志が伝わってきて尊敬&羨望の眼差しです…!!
    結局躾は慣れですよね…うちも小さいうちからそういうやり方にすればよかったです…
    旦那は息子になんだかんだで甘々なので頼りにならないです。。
    寝付くのに1時間はお母様も大変ですね😱
    読書タイムは理想です。私も昔は取り入れてたんですが基本絵本そんなに好きではないようで💧
    でも今晩からまたチャレンジしてみます!
    ほんとにありがとうございました!

    • 5月24日
  • moony mama

    moony mama

    いやー、寝かしつけしてないので、寝付くまでに時間かかっても苦にはならないんですよ💦
    読書タイム終わった時点で、10会くらいトントンしたら放置なので😆

    私が大変になるのが嫌で、早寝は徹底させたのもありますが。むだまだ、何かしら策はあると思うので頑張ってください‼️

    • 5月24日
  • もい

    もい

    あっそういうことか!😱✨すごいです…先のことを考えて小さい頃から理想の形を作って…自分は計画性ゼロなのでほんとに尊敬です。
    ありがとうございます。もうとにかく怒りたくないです…なんとか頑張って耐えます。

    • 5月24日
  • moony mama

    moony mama

    あっ、下に返信しちゃいました。
    早寝定着すれば,少しひやおきできるようになると思いますし。定着するまで耐えてください。

    我が家は,今日も息子すでに寝息立ててます😊

    • 5月24日
moony mama

早寝してくれると、自分の時間長く持てますからねー。今からでも間に合うならおすすめです😆
あとは、やっぱり子供の成長のためと、体調管理のために睡眠大事って思ってるのもあります。私が,風邪ひいたら薬も飲まずに早寝しちゃうと治るタイプなので😊

怒るとこっちのパワーも持っていかれるし、いい気分しないですもんね。
夜くらい、ゆったりと過ごしたいですよね。

陰ながら応援してます。
頑張れ‼️