※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育所や幼稚園で、子供からの伝えで規則や要望が伝えられることが普通なのか、他の園でも同様なのか気になります。

保育所、幼稚園のことでお伺いしたいです。

持ってきたらダメなものやダメになったものは先生から親ではなく先生から子供伝えで知るのが普通ですか?

2歳児クラスの時から年長の今まで園リュックにキーホルダーを2つ付けていました。
ですが、年長になって1ヶ月、3年つけていたキーホルダーを急にひとつにしてきて欲しいと言われました。
それも子供伝えです。
理由を聞くと髪の毛に引っかかるから、と言われたそうです。
でもそれは1個でも同じでわ?と思いますし、お守りとキーホルダー1個の合計2個はOKなのがよく分かりません。。。

また、遠くの公園にお散歩に行くから水筒を持ってきて欲しい、この靴下はダメなど、子供伝えてに行ってくるので1度、理由が知りたいので子供伝えではなく、親に直接伝えて欲しいと言ってるのですが改善されません。
他の園ではこれがあたりまえですか?

コメント

ママリ🔰

本来なら先生から親に、、だと思います😭
私も保育園に通わせてますが、先生から親に伝えていたり、プリントでもらったりします。
しかもどれも子どもが自分で判断してできることばかりじゃないですし、しっかりと親に伝わるためにも親御さんに伝えて欲しいですね😭

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、、、
    子供も先生に言われたことが絶対って感じで、理由を聞いても先生に言われたからしか言わないのでもう一度先生に伝えてみます😖
    ありがとうございます😊

    • 5月24日
ママリ

保育園では子供伝えに聞いたことないです💦
キーホルダーなどのルールや水筒が必要とか連絡帳か手紙でもらってました。
年長だと小学校に向けて少しずつそういう練習するかもしれないですが、子供伝えだけだと親に伝わらない可能性あるので手紙などで周知させることも必要ですよね🙁

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    子供が伝え忘れてて水筒を持っていき忘れたことも何度かあり、ほかの親御さんも年長クラス以外の先生も水筒持参知らなかったことがあったので、出来ればプリントで伝えて欲しいことも言ってみます💪
    ありがとうございます😊

    • 5月24日
deleted user

幼稚園ですが年長さんからは子供伝いの連絡も多かったです!明日◯◯に行くから××持ってきてとか。でもそれは主に年長さんクラスでの連絡で、園全体としてのお知らせ、それこそ持ち込み禁止なんかはお便りで連絡がありましたね🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、、、
    この前参観があり、クラス懇談もありましたが、キーホルダー1個に変更になったとかも言ってなかったので、なんで今?って感じです😭‎😭‎

    • 5月24日
3-613&7-113

長女のとき、娘が「先生にダメって言われた」と言うので(他にも使ってる子居たので)その旨を園に問い合わせました。

なので、都度娘がこのように言うのですが…と園に問い合わせれば良いと思います。手間ではありますが💦

ママリ

同じく年長の子がいます。先生は子供にも言いますが上手く伝えられなう時もあるのです口頭や手紙でも親にも言ってます。

ままり

一旦保護者への周知があった内容ならその後は子供経由でというのはありますが、保護者への周知がないまま子供だけに言われるのはうちの園ではないです🤔
水筒忘れとかはこれからの季節危険ですし、お便りでも連絡帳でも良いから保護者に直接伝えて欲しいですよね💦

はじめてのママリ🔰

幼稚園ですが、例えばキーホルダーは1つと決まってる(お手紙に記載)けど二つ以上付けてて減らしてきてねって注意は本人が聞いてきてました。
流石に満3クラスの時の母の準備ミス(プール用のタオルの大きさが違う)については電話かかってきましたが笑笑