※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫との離乳食情報共有について相談中。義家族との関係や夫の対応に不満。離乳食管理は自分が一人で行いたい気持ち。子供の将来のことも心配。他の人に情報を伝えるべきか悩んでいる。同じ立場ならどうする?

夫と離乳食の情報ってどこまで共有していますか?
今理由があって義家族に子供を会わせないようにしています。

離乳食が始まって、どこまで食べているかわかると夫が勝手に連れて行って、ここまでなら食べていいとか義母に言わないか心配でたまらず、それならいっそ離乳食をどこまで進めているか何も話さずに、全部アレルギーチェックが済んでいない等誤魔化して、義母や義祖母の前で食べさせたり連れて行ったりを阻止したいです。

妊娠中何も関心がなかった夫は、義家族の前では父親ぶっていて(父親ですが😅)なんか無性に腹が立って仕方ありません。言われないと調べたりせず、準備は全部こちらなのに、例えばミルクをあげたりとか離乳食をあげたら、その やった!ということだけを話すので準備してないし片付けもしてないし、必要なものとかダメなこととか下調べも全部私で、あなたはスプーンですくってスプーンを口まで動かしているだけなんですけど?と思ってしまいます。妊娠中から産後ずっとそういうことの積み重ねばかりで嫌になっています。

そんな気持ちもあって、離乳食情報を伝えたくありません。離乳食以外のことはこれまでは全部ぴよろぐで記録しており、夫にも共有しています。
本来なら検索しやすいし、製本したいしこれからもぴよろぐで記録したいですが、↑のことと、アレルギーに理解のない義母のこと、義母に何も言えない夫、空気の義父を考えると、夫に一切の情報を教えず全部私が管理する方がいい気がしています。その場合はぴよろぐ以外のアプリで離乳食だけ記録しようと思っています

心配事は私が死んだり何かあった時に、どこまで離乳食が進んでいるかわからず子供に迷惑がかかることです。
それだけが気がかりで、実母などに伝えておけばいいでしょうか、、

みなさんが同じ立場ならどうしますか?

コメント

Ayu

私も最初の子の時、このくらいならこれあげても大丈夫だよ〜ってなんでも食べさせる義母がすごく嫌でした😅主さんのように作るのも片付けも全部私がやり旦那はあげるだけ。
もしいま自分が死んだらどうするつもり!?と何回も思ったことあります🤣でも、やらない人は本当に何もしないのでやってくれるだけ有難いですよ!旦那も義母も!!
主さんから義母へ、まだこれはあげた事がないから心配とか、これなら食べれると言うのを伝えるのはどうでしょう🥺
私は4人ともガルガル期があったので
子どもを義理実家へ連れていくのに
かなりの抵抗があり2番目からは
2ヶ月くらい会わせなかったです😂

はじめてのママリ

わかります、わかります!
わかりすぎて
「わかるーーーっ!!」
って声が出ました。笑

調べて悩んで、実行するまでの準備が大変なんですよね。
でも実行の部分を手伝うだけで
「良い親」できる男ってズルい。
と思います🤣

うちの夫も妊娠中から調べたりするのは全部わたしですが、
周りからは「本当に良い旦那さん」って言われてます。
悔しいです。笑

でも。子供はママが1番だって分かってくれてます。
ママがいいの〜!ってしがみついてくるのも、痛い時や寂しい時に1番頼ってくるのも、
眠る前にくっついて安心してくれるのも、母親の特権だと思っています。

そしてこれからどんどん指示していかないとまわらなくなります!笑
3回食になり、登園するようになり、もしかしたら二人目三人目ができ、通学やら習い事やら…

シンプルに身体が足りません。
使えるものは使わなければいけません。子どもの為にも。

私も未だに納得いかないし
「なぜ、指示待ち😑」
とキレること良くありますが
旦那は優秀なアルバイトと思って情報の伝達はしていくべきなのかなぁと思います!

上手く夫を使って
私たちも息抜きできるよう、
旦那の育成がんばりましょう!笑

さ🦖

同じ立場なら情報共有して、しっかり旦那に離乳食とは、というのを教えます!
我が家は、旦那が猫舌なので
食べれる温度や毒味は全て旦那でした(旦那が熱ければ熱いので🤣)
そして義両親への対応としては、子供と自分が離れる隙を与えません!

ハル

嫌でも、共有はします!!
むしろ、いつか勝手に連れて行かれて何も知らないまま駄目なものを勝手にあげられる可能性の方がもっと嫌です💦

アレルギーに理解ないのは、きっと生まれた時代かなと思います。

自分で調べて行動してくれる旦那は結構レアなのかな😅私の旦那も不妊治療してるときから主さんと同じ感じで。。。主さんの気持ちしか分からないです笑

あとはこれから先、風邪などの体調不良で育児がしんどいときもあると思うので、共有しておくと自分自身も楽になると思いますよ。

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます😭共感嬉しいです🙇🙇