※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

勉強が苦手だった自分と、勉強が苦手そうな子供についての対策を知りたいです。家で宿題を一緒にするが、ストレスがたまっています。

自分も勉強が不得意だった。
そして我が子もどうみても、勉強が得意では無さそう...

同じような方、何か対策してますか。

公文やら塾やらチャレンジタッチ等。

家では宿題を一緒にしていますが
でき無さすぎて毎日ストレスです😭

コメント

 sistar_mama

私は、勉強を教えることが苦手だし自分が教わったのが今の子とは違うので、チャレンジやらせてます😊
下の子がいるので送迎するのが難しいので、自宅学習にしました。

ママリ

私もガミガミ言ってしまいそうなので、チャレンジタッチにお願いして聞かれたら答える位にしてます。それでもガミガミ言ってしまいますが😅
あと、実母が間違えて買った年長さん用のワークを一人でさせてます。
今、小1で年長さんは一人でやるにはもってこいな感じです。難しく無いけど、問題は読まないと行けない。理想のハードルの高さです。

ゆんた

小学校で困らないようにと幼稚園時点から公文して対策してました😃

○pangram○

私自身は勉強が出来なかったタイプなのですが、娘は出来るタイプに育ちました。

私に足りなかった、「経験」と「考える力」と、「やる気」のために、2歳くらいからキャンプやスポーツに取り組みました。転んでも、自分の力で立ち上がり、また走り出すという気持ちを育てるためです。

生きる活力みたいな、そう言うのを育てれば、思考力や行動力、そう言う力が身につくだろう、と夫婦で話しました。

私は小中学では本当に勉強をしない、取り組む意味が分からない子でした。中学の時は10点20点が当たり前の赤点とりまくりでも勉強しなかったです。やば😅

高校になり、自分で初めてよく考えた時に、学びがどれだけ必要なのか分かって、それから勉強を始めました。大人になる前で良かったと思いました🥹運よく、大学は首席を取れました。生きるために必要で、選び取るためにやるのが、勉強ですね。知らなければ選べない。なので、様々な経験が必要という感じです。

小1の最初から、娘は学童で宿題を終わらせてくるので、自宅学習を、たまに一緒にやってます。
普段はスマイルゼミを、1人でやってます。深く理解しにくいところは、聞いてくるので分かるまで教えてます。

やっぱり、考える力、自分で乗り越える力を身につけさせることが、勉強の理解度にも繋がると思います。

諦めないこと、自分で調べること、やった事でどんな意味があるのか、未来を見通すためのベースを、普段の生活に彩りの様に見せてあげることかなと思います。

自分が小学生のころ思ってのは、キャベツの産地を知ってどうする?程度でした。

今思えば、本当に考える力の無い子だったなと思います。

うちの娘に取っては、キャベツは、楽しい思い出につながるのです。収穫祭に参加して、畑に並んだキャベツから、お気に入りを選んで、一生懸命どうにか採る。その時の大変さ、重さ、自分でとった楽しさや美味しさ。そういうのが、学びに全て繋がっていくんですね。

そうしていくと、野菜に対する思いが深まり、生活科での勉強、その後の理科や社会への興味、学ぶ楽しさを、自身の心から感じられる。そう言う子育て、したかったので、今やってます。

普段の勉強と、休みの日の経験、それらで地頭の引き出しが増えていくのかなと思います。

小1から辞書の使い方を教えて、知らない言葉は辞書で調べるように伝えました。スマホで良いじゃんと言ってましたが、他の言葉も目に入ってきて勝手に覚えられるから辞書が良いと、父母から言われ、渋々辞書を使ってた娘ですが、今や、読み物みたいになってます。知らない言葉がこんなにあるんだと、興味持ってくれました。

日常的に学びの楽しさを伝えられるといいなと思います!