

ママリ29
市民税は去年の収入によって決まります!
減免は世帯の収入を見られるので、旦那さんに収入があったり貯金があるとだめだと思います(>_<)

大野ママ
市町村により要件が異なったり制度がなかったりしますが、減免申請できる場合ありますよ☆ミ
私の市町村の場合、
・前年所得200万円以下
※収入ではなく、課税通知書の総所得金額(所得控除を受けた後の数字)の数字です。
・6月末時点で、
年内の所得が前年の半分以下になる見込
※この所得には、産休手当や育休手当は含めません(非課税扱いです)。
私は、上記に当てはまったので、7月に入ったら申請するつもりで、申請書もすでに市税事務所から取り寄せてあります☆ミ
この要件を満たし期日以内に申請すると、私の市町村では所得に対して課税される税額が半分になります。
※神戸市では、前年の総所得の要件が400万円でしたので、お住まいの市町村によっては私のケースより、要件が緩い場合もあります☆ミ
申請期限は7月中で、後で減免されると気づいても還付はありません。あくまで本人の申告制です。
bazuさんの場合、今年1月に退職されているため、年内の見込総所得は明らかに前年の半分以下ですよね♪
減免を受けられる可能性も大いにありますので、一度お住まいの市町村か市税事務所等にお尋ね下さいな。
自分で申告しないと減免が受けられないため知らないと損をしてしまいますが、住民税は意外に金額も大きいですから、少しでも減らせるなら減らしたいデスよね♪
大きな市町村ですと、ホームページで減免の要件などが説明されてますので、電話する前に念のため下記のキーワードで検索するのも、いいかもしれませんね♪
「お住まいの市町村」「減免」「市民税」

☆hosi
やはりそうなのですね´д`;
旦那も普通に働いていますし、
減免などは無理そうですね。
頑張って払いますm(__)m
ご丁寧にありがとうございますm(__)m

twinママ
去年の所得なので減税、免除は難しいと思います。
辞める前は夜勤とかしてたので私も結構きました(>_<)
分割はできないか市役所に聞いてみてはどうでしょうか?

☆hosi
そうですよね´д`;
やはり難しいですよね。
市役所に確認してみようと思います!ありがとうございますm(__)m

かおりん.K
きますよねー💦
前保険会社営業→専門学生になった時はなきそうになりました>_<
すぐに払えないから待ってほしい、分割してほしいなど融通きかしてくれましたよヾ(@⌒ー⌒@)ノ

☆hosi
本当想像した以上に大きい額でびっくりしました😩
融通きかせてくれるんですね😣
相談してみようと思います!
ありがとうございますm(__)m

☆hosi
とてもご丁寧に解りやすく説明して頂きありがとうございますm(__)m
調べて確認してみますm(__)m
コメント