※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
ココロ・悩み

子供のスポ少活動による家庭の負担に悩んでいます。自分の体調も心配し、子供や仕事に対応するのが難しい状況です。活動の過剰さや母親としての不安も感じています。

皆さん自分のために生きていますか?
それとも子どものためですか?

子どもがスポ少に入り、週2程度のつもりで始めましたが現在週7あります。
下の子の世話がまだあるなか、当番や観戦や頻繁なLINE返事に疲れてきました。

仕事のため7時半〜17時くらいまで家を空ける生活です。少しセーブして平日午後休みを1度もらえることが多いです。

今月に入り持病がわかり体がしんどいので、スポ少送迎の半分以上は夫にしてもらっています。
仕事もこのまま続けていけるか不安なくらいです。

平日の午後休みが体を休める貴重なチャンスですが、子どもにとっても同じです。
連日児童館終わりにスポ少へ行く子供を休ませるために、私の半休の時は一度家でゆっくりさせてから夕練へ送り出しています。

そこで家だと宿題をダラダラし、疲れも溜まっていて悪循環なのか忍耐が足りずすぐキレてきます。
それで私も穏やかでおれず感情的になったまま半休が台無しです。

練習が多すぎるのはわかっています。
人数が少ないので高学年でなくても練習参加を求められ、終了時刻もだんだんと伸ばされています。

あげく試合応援に来るよう勧められたり、子供にもなるべく私に来てほしいと言われたりで、病気とはいえ母失格なんだなと心がぐちゃぐちゃです😭

こんなものでしょうか。。。

コメント

ナツ花

そのスポ少、負担が大きすぎるとおもいます💦
お子さんとの話し合いは必要になりますが、私なら辞めてしまいます…

ちなみに、私は子どもと自分と半々で生きてます😊

  • あい

    あい

    先輩ママさんのご意見心強いです😭
    長子ママだからなんでも初めてで不器用にしかこなせなくて、不安だったり余裕がない自分に何度も泣きました。
    実際長子ママだから不安よねと言われ傷ついたりもあったんですが、客観的に見てもやはり結構な状況ですよね、、

    持病がとどめです。
    疲れやストレスを溜めないことが持病との付き合い方なんですが、病気のことを子どもに一応話してもピンとくるはずもなく。
    本人が最近楽しくやる気がやっと出てきたところで、やる気ないうちに辞めてしまえばよかったと後悔です。

    家庭の事情もそれぞれなので、スポ少とはいえできるサポートで続けていけばいいでしょうか。
    さすがに空気が辛くなれば辞めようとは思います。

    • 5月23日
ママリ

基本的には子供のために…と思ってますが、家庭が回らなくなっては元も子もないので、間を取って、、って感じです💡

うちも下の子がいるのと、旦那が週1休みあるかどうかで完全ワンオペになるのでスポ少は無理だなと諦めました!
その代わり費用はかかりますが、送迎ありとか、親負担が少ないとかのスクールにしてます💡