※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子は落ち着きがなく、ADHDの可能性があるか悩んでいます。児童精神科で確定診断を受けるべきか相談したいです。集団での行動や食事、社交、競争にこだわりがあります。

もうすぐ6歳になる現在、年長の息子がいます。
小さい頃、部屋を走り回るなど、落ち着きが無かったのですが、最近もどことなく落ち着きがない部分が見られます

区の保健師さんの面談ではDQが高い事もあるのか「見た感じ定形児童です」「落ち着いて遊べています」
園の先生からも「問題なく園生活を送れています」と言われるのですが、
親から見てADHDがありそうだと思える行動が多々あります。
(臨床心理の先生からはお子さんは普通です、むしろお母さんの方に問題があるかもしれないとか言われたことがあります。)


この場合、小学生に上がる前に、児童精神科へ受診して、ADHD等の確定診断を貰った方が、
小学校に上がってから本人が学校生活を送りやすくなるのでは無いかと思うのですが、
どう思いますか?

確定診断を貰っておいた方が学校にも配慮して頂けそうだなと思いまして…

皆様のご意見アドバイスお聞きしたいです、
よろしくお願いいたします🙏


集団になると先生の話を聞けない(上の空になる)
家の中でも常に動いている、
偏食がある
誰にでも話しかける、
勝ち負けにこだわりがある

が特に気になります

コメント

はじめてのママリ🔰

園で問題ない、書かれている内容が家でだけなら心配ない気もしますが‥
気になるなら受診してみても良いと思います😊
苦手な面など、受診してはっきりさせておくと就学前相談などで伝えておく事できるのでマイナスになる事はないと思います!

うちはまだ診断ついてませんがおそらく診断つくのではないかなと思ってます。
家だけでなく園でも最後まで座っていられない、クールダウンするのが難しい場面がそこそこの頻度であります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    先日、保育参観に行ったら、好きな子にいきなり抱きつきに行ったり、
    先生の話を1人だけ聞いていない様子だったり、見ていて気になる点がたくさんありました💦
    マイナスになることはないとお聞きして、やはり一度病院予約しておこうと思います🙏
    お子様の件につきましても教えて頂きありがとうございます。
    とても分かりやすいご回答で助かりました✨

    • 5月23日
ママリ

長男がそんな感じで、学校に就学前相談しまくりました。
結果的には他の児童と同じように過ごせています。
診断は本当に困った時に貰ってもいいのかなと思います。
けど、児童精神科への受診は良いと思います。指針にもなるし、今後何かあればすぐに相談できますし。
あと、診断なくても就学前相談など配慮はしてくれます。