![てらす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が不登校になり、先生から怒鳴られることで学校に行きたくなくなっています。親としてどう対応すべきか悩んでいます。転校や病院への相談など、色々な意見を求めています。
長文になります。
小学2年生の娘が不登校がちになりました。
1年の後半に行き渋りするようになり、担任と協力しながらも行ったり休んだりしてました。
2年生に進級すると先生もクラスも変わるので、頑張って行くんだ!!って言ってました。
始業式の日は嫌がることもなく、ルンルンで友達と学校に行きました。親としてはホッとしてました。
ですが、帰ってくると少し元気がなく、「どうしたの?」と聞くと『先生が怒鳴る。ヤンキーみたいで怖い』
そう言って、2日学校に行った後にまた行かなくなってしまいました。
4月から今日まで学校に行ったのは合計で5日のみです。
5月は2日に行ったっきり、全く行かなくなりました。
理由を聞くと先生が怖いそうです。同じ学年の友達に聞いたところ、毎日怒鳴っているとのこと。昼休みなしにするぞ!とか言ってるとのことでした。
先生本人にも確認したところ、【全体的に喝をいれるため。でないと2年生なのでいうことをきかない】とのことでした。
教頭先生と話しをしたところ、別の親からも【怖くて学校に行きたくない】という子がいると連絡がきてるそうです。先生には指導が入り、怒鳴らないようになっているとのことでした。
別の子もそれで学校に来られるようになってるから親がそういう風に伝えてあげれば、大丈夫と思いますとのことでした。
しかし、娘にはトラウマになるには十分だったみたいで、先生を遠くから見かけるだけで怯えて逃げ隠れるようになりました。今週くらいから私が少し大きな声を出すでも怯えるようになりました。私の場合はそのまま抱きしめて謝ったり話しをすると10分もあれば落ち着いてくれます。
昨日、娘の腕にも内出血のような痕を見つけました。
先月から私の腕に内出血(いわゆるキスマのような)をつけるようになってました。それで落ち着くならとしばらくさせていたのですが、自分の腕まで噛んでるのではないかと心配になりました。(娘はその傷はわからないと答えます)
親として、これからどうすればいいのかわからないでいます。
このまま落ち着くまで待つのか、転校させてでも学校に行く方法を探すのか、親の仕事をどうするのか、娘とどう接するのがいいのか、病院に行くべきなのか、勉強は普通にさせていいのか、等々…
私自身も周りからも色々言われて、なにが正しいかもわからなくなっています。
どんな意見でも構いません。
アドバイスでもアンチでも。
色々な方の意見が聞きたいです。
読んで思ったことを教えてください。
回答お待ちしております
- てらす(8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お母さんが今まで優しくて、強い言い方に慣れていないのかなと思いました😢
園でも先生を怖がるのは優しくて怒鳴らないお母さんのお子さんばかりだなと。
少々怒鳴るお母さんの方が子供も慣れていると言うか、誰かが怒っていてもスルーできる子です😭
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
娘も似たようなタイプで
学校でストレスを感じると(授業中、騒ぐ子がいる)自分の髪を抜いてしまいます💦
見つけたときはショックでしたが、
ひとまず自分の身体は大切だから傷つけないでほしいな。
と伝えました。
娘も2年生の半ば、
不登校ぎみでした。
学校へ行く事がすべてではないとわかっていても
勉強が遅れて行くとか、仕事とか
学校へ行かない選択をするのって難しいですよね😢
先生も改善しているという事なので、
今の状態なら
休みやすみ、行けそうなら少しずつ登校してみる
のがいいのかな?と思いました😊
-
てらす
ありがとうございます。
本人にもそのように伝えて、行きたい時に学校いこうねって話しをしました。本人は何も言いませんでした。
そこから私が怒鳴ると怯えるようになり、腕に傷ができました。- 5月23日
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
小2の娘がいます。
パパはあまり怒らない人ですか?
うちは、わたしはあんまり怒りませんが、夫がめちゃくちゃ厳しいです。
なので、学校で怖いと恐れられてる先生に注意を受けた時、先生の方から、厳しくしてしまって、、、とフォローされました。
が、娘に聞くと、パパのが断然怖いから笑ヨユー笑と言ってました。
怖いと言われてる先生に叱られ、泣く子も続出するレベルらしいんですが、娘にとってはパパの方が激コワらしいです。
慣れだとは思いますけど、お母さんも一緒に教室まで行っちゃダメですか?まずは行ってみて、どうかな?ってところかなと思います。
-
てらす
ありがとうございます。
私が怒鳴る代わりにパパはほんとに必要な時以外は怒鳴ったりしないタイプです。
ずっとシングルだったのもあり、慣れてないのは確かだと思います。
教室に行ってもいいと教頭より今週許可をいただきました。
ですが、そもそも恐怖心が勝って学校に行ってくれません…
明日遠足で行くとは言ってますが、ほんとに行けるかどうかはわからないです- 5月23日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
怒鳴り声に慣れてないなんて、全然普通なことだと思います。家庭によって叱り方は様々ですし怒鳴らなきゃ聞かない子、話せば分かる子、思わず怒鳴っちゃう親、静かに叱る親。どれも家々で違うはずなので、怒鳴らない親だからどうこうっていうのは的外れだと思います。てらすさんがそこを気にすることは無いです。
いろんな大人がいること、いろんな子供がいること、これから沢山知っていく中で苦手な相手が出てくるのも当たり前なことですよね。
今回は娘さんがかなり怖がってしまうということで無理強いはできないくらいのレベルのように思いました。でも怖い人全てを無くすことはできないので、少しずつ慣れる(怖いと思っても自分じゃ無いから大丈夫とか、自分の心を守る方法)ことができたら良いなと思いました。
そのためにはどこか受診して方法を一緒に考えてもらうことも有りかな?と感じました。
完全に素人なので思ったことをコメントしてしまいましたが、娘さんの心が少しでも楽になるよう願っています!!
-
てらす
ありがとうございます。
そう言ってもらえて、少し軽くなりました。
私は父が怒鳴る、物投げるタイプの人でした。小学生のときに離婚してますが、嫌な思い出しか残ってません。元旦那もそういう人で、自分はそういう親にはならないって誓ってます。
全く怒鳴らないわけではないですが、なるべく話してだめなことはだめって言ってきました。今まで困ったことはなかったし、友達とも楽しく過ごせていたので、これで大丈夫なのかなって思ってたんですが……
病院も悩んでます。いつも通ってる小児科がいいのか、専門に行くべきなのか…- 5月29日
てらす
ありがとうございます
確かに慣れはあると思います。
私は悪いことをしたら怒鳴るタイプです。
だから怯えるのでしょうが…