※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなたん
子育て・グッズ

4歳の年中男の子の保育園での様子について、新しい担任との対応について相談。息子が他の子に気を取られることが多いが、先生に話したら理解された。給食の食べ方にも少し苦労があるが、家庭では問題ない。新しい先生とのコミュニケーションが難しいと感じている。

4歳 年中 保育園の先生への対応

どう言ったら良かったのでしょうか…

3月で4歳になった年中の男の子です👦
4月から新しい担任なり、1クラス30人近くいます(年少の頃からすると人数は倍になりました)

最近お迎えの時によく、息子が他の子が気になって活動中キョロキョロしてると言われました。
立ち上がったりウロウロしたり集団行動ができてないという訳ではなく、ちょっと集中できないといった感じのようです😅

「そうなんですね。年中にあがってお友達が増えたから気になるのかもしれないです」

と答えたんですが、それでよかったのか…

他にも給食がワンプレートなんですが、同じお皿に乗ってるとどれ食べたらいいか分かんなくなるみたいで小皿に移しました。結構マイペースなんですね。
と話がありました🤣

確かに家ではおかずはそれぞれ小皿に乗せて出してます。

確かにのんびり屋さんでマイペースなとこありますが、指示は通るし家では特に困ったことないです💦

先生には何回か上記のような話をされたんですが、「分かりました。また何かあれば教えてください」
みたいな回答でよかったのでしょうか…
息子にも何か言ったほうがいいのでしょうか…

新年度、新しい先生とのやり取り難しいですね…

コメント

ねこ

幼稚園の先生からの指摘ですし、求められていることを息子さんに伝えていかないと息子さん気をつけられないから直らないと思います。

  • かなたん

    かなたん

    そうですね。給食の件は伝えましたが、キョロキョロしてるのは無意識みたいで…

    • 5月22日
はじめてのママリ

保育園の先生への回答はそれで良かったと思います。

学年は違いますが、3月生まれの娘です。
娘は話を聞いても分からない時や正しいか不安な時に周りをキョロキョロして、判断しているようです。人数が増えたので、単純に見る子が増えただけかもしれません。娘は一定の子を見ているので、始めはその子を探すためにキョロキョロしています。

お家でワンプレートで出してみてはどうでしょうか。どのように目線が動いているか観察してみてください。迷っている、1つに見えて困っている、食べたいものを自分の近くに置きたい、おそらく何かしらの理由があると思いますよ。

  • かなたん

    かなたん

    ありがとうございます✨

    なるほど🙆息子も不安だったりついてくのにどうやったらいいか分からなくてキョロキョロしてるのかもしれないです😅

    家でも朝ご飯はワンプレートなんです🤣朝ご飯は毎日同じメニューなので迷うことないのかもしれないです😅いつも同じ順番で食べるので🤣
    夕飯もたまにはワンプレートにしてみます。

    • 5月22日